Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3300391
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及近郊〕
書名 〔土屋家記録〕○福山市市村(現蔵王町) 土屋家文書広島県立文書館の写眞版による P07-30-A36
本文
[未校訂]一(十月十四日)江戸地震ニ付此間御觸書有之左ニ記ス
江戸去三日出之御飛脚着候処同二日亥刻同所未曽有之
大地震ニ而御上屋敷御奥向并御広敷御中奥其外諸役所
大概押潰シ丸山も為大御破損乍併殿様 大殿様 御前
様 御子様方御別条無之不取敢御立退被遊候段申来候
間此段村々令承知寺社方江も可申通也
十月八日 役所
右之届御触有之奉恐入候御事也
一(十五日)愛蔵門田江御講釈聞ニ参リ候寺地江も立寄リ候江戸地震
の様子承リ候処寺地強平様門田御子息庄蔵様立太様
とも(カ)御怪我も無之御無事之由ニて安心仕候
一(廿九日)寺地強平様江戸より沖寺地江御越し被成候書状余りの
大変ニ付左ニ写ス
一扨当地々震も日々輕キ方ニハ御座候へ共一昨夜余程大
ゆり残居候酒井左衛門様御殿潰レ死人十八人ト申事ニ
御座候何様御屋敷ニも死人御手掛ヶ初メ三拾六人ト申
事ニ候下総様抔ハ七分死是か大將ト申事也御屋敷ハ御前
様御怪我も少シ之御事日々御快方ト申事ニ候小川七介
家来今朝死去仕候惣町中死人之書上ヶ二万七千何百人
ト申事武家ハ別也森川様生キ候人物纔ニ十八人ト承リ候
増川河内様も御死去ト噂仕候林大学様奥方死去ト申候
何分御上屋敷江参候て見受申候分ハ四日之日ニ未タ焼ケ
残リ之死骸堀出し居候実ニ御上屋鋪辺ハ臭気甚シ焼ぬガ
大仕合ニて死人も少ク他屋敷之如くニハ無御座候然し誠ニ
心能潰レ申候未タ新しき御殿如何して如此候哉細川様ハ
格別之損シも見へ不申候御普請手抜過ニハ無之哉と被
考候備前様も余程損し候得共御屋敷程ニハ無御座候何
分地震損シハ御屋敷第一也五日之日浅草辺ゟ吉原之辺江
参見物仕候処浅草も大半焼失吉原者颯(サッパリ、か)晴ト焼失岡本や
女郎オヒラン六十七人ト申居候処纔ニ五人残リ候趣大
抵吉原中人斗三千人死失未タ火も治り不申臭気難堪候
其他深川本所辺ハ皆潰レ屋根ゟ屋根を伝ひ歩行仕候趣
殿様ハ五日之日ゟ丸山御住居ニ相成大殿様御同居御山
御住居被遊候由明日頃誠之館江御引移相成候御積ニ而昨
今ハ誠之館御修覆最中何レ御殿も急ニハ出来申間敷候一
昨日ハ一萬両御拝借ニ相成候趣然し杉板壱間弐両弐歩ト
申事大工百疋ゟ弐百疋位之作料ト申事ニ候外之御圍ひ
斗一萬両にて出来兼候由ニ候堀田様二日御奉書今日御
登城定而御老中帰役ト一同申居候此も丸焼丸潰レ也此
度ハ先江戸斗大変品川金川格別ニ無之板橋も格別ニ無
之内藤新宿ハ甚シ其外会津水戸佐倉辺も格別ニ無之由今
ニ私共露宿誰も内ニ臥人一人も無之候云々以上
十月九日
右余り大変恐入候事ニ候写取候
出典 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下
ページ 1486
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 広島
市区町村 福山【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒