[未校訂](安政三年辰四月大地震ニ而御屋敷向御破損之場所御普請ニ付郡中高引献金五百両割金
取立帳石川村名主宗右衛門)C-68
高百石ニ付永八貫六百七拾文ツヽ
一高壱石七斗三升三合永此金弐朱銭百六拾七文百五十文三分 〽与祖右衛門
一高拾五石壱升七合永此金壱両壱分銭三百四十七文壱貫三百弐文 〽藤吉
(注、以下、同様の記述が17頁つゞく、省略)
〆合弐拾八両壱分三朱
銭拾六貫弐百七拾弐文
入作
高七石七斗弐合一此合壱朱銭廿九文永六拾六文九分 〽舩津善左衛門
(注、以下、同様の記述11頁余つゞくも省略)
〆金拾両弐分四朱
銭九貫五百八拾六文
合金三拾九両壱朱ト
銭弐拾五貫八百六拾弐文
此金三両弐分三朱銭七百八十六文但銭相場六百八文
)朱書
内
金四拾弐両三分ト
銭四百九拾文
十月廿六日 □代藤次郎ヲ以
□江相納候事
差引
相残而銭弐百九拾弐文 豊成
是ハ預リ金帳江出し当暮村入用之〆ニ而引落申候事
(安政四年巳十月大地震ニ而江戸御屋敷向御破損之場所御普請ニ付郡中石割合五百両割合
取立帳石川村名主忠左衛門)C-71
高百石ニ付永八貫五百七拾文ツヽ
一高壱石七斗三升三合金壱朱銭八拾弐文 〽文吉
一高拾五石壱升七合金弐分弐朱ト
銭百七拾弐文 〽藤吉
(注、以下同様の記述が11頁余つゞく、省略)
〆金拾三両壱分壱朱ト
銭拾四貫四百五拾四文
入作
一高七斗七升弐合銭弐百廿七文 舟津善左衛門
(注、以下同様の記述が七頁余つゞくも省略)
〆金四両弐分壱朱ト
○九貫八百九拾四文
合金拾七両三分弐朱ト
銭弐拾四貫三百九拾弐文
(此高三両弐分ト
銭四百弐拾文
但し銭相場六貫八百四十八文
内
金弐拾壱両壱分弐朱ト 御陣屋ニ相納
銭弐百四十五文
差引
銭百七拾壱文与可相成
右之分預巳年リ金帳江出し申候