[未校訂]史料87 地震時功績大ニ付申渡
安政二(一八五五)年十二月
申渡
此度地震ニ付、住居向大破相成候処、其方義早速出府、
右普請世話等行届一段之事ニ候、依之手鎗壱筋差遣、以
来奥通令免許もの也
安政二卯年
十二月 八三郎(花押)
上総国
武射郡津辺村
安井清左衛門江
(山武市津辺 安井丈太郎家文書ウ―102―1)
史料88 地震御普請大工人足諸入用割合(横冊)
安政三(一八五六)年一月
御普請入用覚
一金四両弐分一朱 大工太左衛門七十三日手間
一金四両弐朱 大工保次郎六十六日手間
一金弐両三分 人足丑太郎五十六日手間
外ニ三百三十文 飛脚賃銭
一金三両弐分ト六百六拾文 人足佐吉七十二日手間
一金壱両壱分ト三百三十文 同 万吉弐拾六日手間
一金七両 杉皮六百間
四百間両八十間
弐百間両百間かヘ
一九貫文 杉皮拾弐駄 駄賃
一四拾匁 竹四束代
一壱貫九百四十八文 杉皮、竹五十弐束之運賃
一七百文 車力代
一九匁 鍬代
一金三両三分ト七百六拾弐文 針(釘か)代
一金壱両弐分ト壱匁五分 左官彦兵衛渡
一金壱両壱分ト四匁五分 植木や手間十七人分代
一金壱分弐朱ト五百九十弐文 布団損料政吉エ渡
一金壱分 御屋根瓦分瓦師ニ渡
一金壱分ト弐百文 久助飛脚賃払
一金弐両弐朱 畳や□し賃 畳や払
一金壱両壱分弐朱 瓦師代御上様ヘ上ル
一金壱分 大工ゟ大工半兵衛ヘ肴代
一金壱分 忠蔵ヘ合力
一金弐分弐朱 村方ニ而大工人足ヘ祝事
一金壱分 杉皮、才料渡
一金弐朱ト弐百文 しふや払御用人ヘ上
一金弐両弐分 女中□人江
一金壱分 御仏前 障子四枚代
保二郎ヘ払
一六百文 わらなわ、砂其外買物代
一金壱分弐朱 御侍 等太郎江
一金壱分 左官払
一金三両弐朱 大工半兵衛廿五人積リ代
一金弐分 針代
一金壱分ト九百文 へや□ 三之介渡
一金三両 御用人江
一金三両三分 御上様ヘ上ル
但し人足賃其外買物代ニ成
一金壱分ト四百文 久介飛脚 小泉村江
一金壱分 割合 入用
一金拾五両 御土蔵 御普請
〆金六拾七両三朱ト四百七文
高百石ニ付
永八貫四百七十五文
高三百壱石弐斗五升 津辺村
一金弐拾五両弐分ト弐百五文
高弐百九十壱石六斗 小泉村
一金弐拾四両弐分弐朱ト五百七十八文
高弐百石六斗四升 久保田村
一金拾七両ト三拾弐文
右之通リ割合仕候
安政三年辰正月日
安井清左衛門(印)
村田源十郎(印)
稲村条助(印)
(山武市津辺 安井丈太郎家文書ウ―28)
史料89 潰家大破損書上帳(竪冊)
安政三(一八五六)年九月
新庄寿三郎知行所
山崎八三郎知行所
上総国武射郡
一、六百八拾弐石壱斗 津辺村
家数六拾壱軒
内
三軒 皆潰家
拾弐軒 大破損
外ニ四軒 物置皆潰家
薪小屋
堂社 破損無御座候
人牛馬怪我 無御座候
田畑 水入無御座候
右之通ニ御座候
新庄寿三郎知行所
右村
安政三辰年九月 百姓代 新兵衛(印)
組頭 定次郎(印)
同 八郎左衛門(印)
同 利左衛門(印)
同 三郎右衛門(印)
名主 兵之丞(印)
山崎八三郎知行所
右村
百姓代 三郎左衛門(印)
組頭 孫右衛門(印)
同 三右衛門(印)
名主 清左衛門(印)
□百姓代組頭名主三判給々調印ニ而相済申候
辰九月四日
(山武市津辺 安井丈太郎家文書A―16)
史料90 地震已来仮普請場所大破ニ付下知
安政六(一八五九)年三月
下知書
地震已来仮御普請之場所及大破、此度御普請ニ付而者御
入用三ヶ村江割合、其村方江御用金三拾両被 仰付候条、
可得其意旨被仰渡候、以上
未三月 地頭所内
斉藤勇輔(印)
安井清左衛門殿
并村役人中
(山武市津辺 安井丈太郎家文書ウ―64―5)