[未校訂] 安政二卯年(十五歳)十月二日、江戸大地震あり。其
時僧正の跡につき地震口より広庭へ飛出し、芝山の上に
て数回のゆり返し亦おそろしく思ひ、其夜を芝山にて明
かしたり。されども家屋堅固なれば破損多からざる故、
左程の苦難もなかりしが、江戸中所々に火事起り、既に
自宅も火の中なる由聞といへども、奉公の身詮方なく、
母姉兄の安否を案じ居候処、使番の中間帰り来り、自宅
を見舞呉候処、皆々無難、家宅も未だ焼失に至らず、と
の報を得て少しく心を安じたり。されども翌朝に至り尻
火の為に土蔵並居間・台所を焼き、座敷及貸家の方残り
し由又聞たるに付、暇を乞ひ見舞たるに、三方火の中に
て自宅は半焼、地借は無難ゆへ、不幸中の幸ひなり。殊
に同家安(伯父)之進箱館表において死去せしに付、家族の者翌
三日自宅え帰着の報ありし故、残りたる家を急ぎ繕ひ、
亡安之進後妻よね・娘かん(十一歳)・こう(九歳)・音
吉郎(四歳)の四人無事着、同居せしに付、其混雑一方
ならざる由なれ共、予は勤の身故察し居る而已なり。此
地震の為に潰れ家、又は焼失等夥し。江戸中にて凡十万
人も死せりと云へり。