Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3300318
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及近郊〕
書名 〔田老町史資料集(近世三)〕H4・3・1田老町教育委員会編・発行
本文
[未校訂]一八 江戸大地震出火之御觸替之通
安政二年(一八五五)
 〔樫内・清水良子〕
(表紙)
安政二年
江戸大地震出火之御觸□(替カ)之通
乙卯十月二日夜

一 過ル十月二日ノ夜江戸丁昼夜四日之大地震出火之事
一 御本丸御城之内、御勘定所一時半ニ焼失、諸大名方
四百廿軒余、上家敷焼失を以向々格別可為難儀御座候、
思召を以当年中月其諸御祝儀共ニ不被留控候之趣御尤
之次第、御城之内破損ニて此上一統材木其外御焼失を
以、是亦差支も可有之と思召ニ付、御指繰其場所之外、
此儘ニ可被指置(ママ)之と銘々家敷〳〵共々右之心得を以金
の用之場処ニ而巳格別手軽ニ普請可致、上家敷焼失之
向々可為迷惑思召を以、是亦勝手次第ニ御暇被成下御
廻状ニて御觸
一 大守様ニも当月十六日御暇御願之通被仰付候、御指
賀ニも可罷成御内詞申成候
一 此今御行衛不相知御方は
松平民部太夫
有馬備後守
松平時之輔
遠藤数馬守
阿部(播・磨)幡摩守
松平民部大輔
右六人之御大名方少も迹先ニ不見事
一 吉原焼死人弐千七百人余、通り二日より昼夜四日之
大地震出火ニ御座候
桜田御屋敷常座
御詰合諸役人衆焼死人
嶋川佐織
戸田内権太夫
遊野五郎八
竹子泰助
三田村弥左衛門
和井内勝弥家内八人
本舘宮之輔
高橋金平家内三人
三田村大次郎家内十一人
外ニ内客二人
中村勘六
林謙蔵家内四人
川森官治家内壱人
御小納戸・大納戸御物書之二人
下戸米小六家内二人
中嶋佐平家来
川村寛平一人
田丸市郎衛一人
下田新左衛門子供二人
御同心 八人
人足 二人
御仲間 二人
毛馬内久弥組小頭二人
渡辺平馬組三人
池田直志組壱人
下田彦弥組一人
池田与次郎組一人
〆五十人余焼死人
一 御焼失ニ付、森岡諸士方へ分限御用金被仰付候事
一 百両 五月市順之輔
一 六十両 宮平蔵
一 七十両 高橋操
一 五十両 大里善作
一 三十両 中川宇右衛門
一 三十両 狐崎与兵衛
一 百両 大光寺悦右衛門
一 三十両 田鎖良左衛門
一 三十両 縁塚義左衛門
一 三十両 大川平左衛門
一 五十両 平野喜六
一 三十両 駒木算吾
一 千両 佐藤儀七
一 五十両 中村万之輔
一 三十両 一枝縁之助
一 弐百両 木村理助
一 三十両 横浜金六
一 五十両 伊藤桃治
一 三十両 松岡清八郎
一 五十両 飯岡熊五郎
一 千両 乳井平左衛門
一 五百両 原直記
一 三十両 工藤源兵衛
一 三百両 野辺地長左衛門
一 百両 飯岡寅太
一 三十両 村上専蔵
一 百両 田鍍仲
一 三百五十両 久慈作平
一 百五十両 下戸米善次
一 三十両 工藤繁記
一 百五十両 平井名所一
一 三十両 沢田美連
一 五十両 平野次郎右衛門
一 三十両 金矢保太
一 三百両 福士儀八
一 五十両 下田彦太
〆三十六人
金高五千百九十両
外ニ御城下町方ヘハ
四千七百両
御官処ヘハ
百石三両金
外ニ分限被仰付
一 過ル廿五日江戸表より飛脚出来、大地震焼失御調之
条々
江戸町数五千七百丁、地震焼失
土蔵拾壱万四千五百六十余焼破
御大名四百弐十軒余
御旗本千八百五十八軒余
寺院宮千弐百余
死人共拾壱万八千六百人
 怪我人共三拾六万六千人
外ニ上野・浅草・久保町九ケ所
 是ハ相残候
安政二年乙卯十月二日夜大地震ニ御座候
出典 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下
ページ 1360
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 岩手
市区町村 田老【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.002秒