Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3300319
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及近郊〕
書名 〔宇都宮孟綱日記第五巻自安政二年八月至安政五年四月〕○江戸秋田県公文書館編H22・3・16 秋田県発行
本文
[未校訂](注、「日本の歴史地震史料」拾遺別巻 七五八頁以下に
あるも、誤読あるを以て再録する)
十月二日
一夜四ツ時過俄ニ大地震、能臥居候処ゆへ一向夢中之様
ニ存候、未曽有之地震故中々歩行候事も不相成真之闇
ニ有、漸房吉同様玄関前江罷出候、其節は最早震も相止
候、夫より着替致候而出 殿、直々奥之方へ罷出候処、
奥御坐之間御庭へ御姫様御立退被遊、何之御障も不被
為在 御模様ニ付奉恐悦候、同処御近クへ罷出候所、
早速出 殿御満悦之由 御意有之御機嫌能被為入奉恐
悦候旨申上候、夫より 御坐之間御畳掾ニ相詰、御用
人・御膳番・御納戸役抔同様ニ居申候、然ル処大地震
之為処々潰屋有之故か八方之火事火口数十ヶ処誠驚入
候事ニ候、夫より御姫様御立退之御仕末相揃、風並次
第御立退之事ニ申合罷在候、北風ニて西ヲ兼候風也、
併なから格別之風ニも無之、北手上野御山中之方は火
事無之、風上ゆへ大ニ宜ニ御坐候、上野町出火之節は
火勢も強甚懸念致候処、風並宜奉恐悦候
一未曽有之地震 御姫様御機嫌克被遊、御立退候ニ付無
脇触御飛脚小六へ申渡候、常之御飛脚と違ひ、御用状
出来次第今晩中ニも被差立候旨も申渡侯
一御殿ニ暫居候得共、御用状認候為御長屋へ罷下候、御
長屋も大破故内へ入候事も不相成、番処ニて自筆相認、
夫より在所江之書状も相認候而御物書共へ相渡候
一今晩既ニ夜明ニ相成候事故、明三日之日付ニて尤差出
候也
一自筆ニ地震之処 御姫様御機嫌克被遊、御立退候儀ヲ
主一ニ申遣候、未た火事最中ニ候ゆへ御安堵ニ相至候
処にて、又々御飛脚被差立候旨も申達候
一殿中不容易御破損、御長屋同断ニ候得共 御上は不申
及、手前房吉無難ニ而立退、小姓下々迄も一円怪我無之
大慶此事ニ候
一御飛脚差立候後、又々 御殿へ罷出候、夜明ケ之上罷
下候
一高落筆崎寛治病気ニ付、火事方手代御免願差出候、追而被申
渡御刀番主馬呼出御伺申上
一蔀申聞候、水戸様へ被為進候御馬之事
一高瀬与左衛門、下坂銘御鎗不苦候事
○作美・小六へ表使小嶋相手早川慎之助、御暇願内々評
議申含
○甚五兵衛、九月末日宇治御茶詰、作美申聞候
十月三日
一局は大破ニ付出 殿も不相成候得共、奥御寄付へ罷出
御姫様へ伺御機嫌相頼罷下候
一火事も未た消不申、御櫓へ折々罷出見分致候也
一四ツ時過ニも候や、御玄関江御使番大久保外記殿と申
方被参候、例之通御取次罷出候処、重役ニ御逢被成度
御申ニ付候由、御用人川尻正助罷出候処、自分は重役
ニ候や御申故用人相勤候段御挨拶申候処、御家老ニ対
面致度趣ニ付、昨夜より之混雑中ニ付、品々其向手配
申含居候段正助御答致候所右京大夫殿御在宿ニ候得は
直々御談致候儀ニ候得共、則其儀是非御家老ニ御逢被
成度御申故、左候ハヽとて手前へ申聞有之候ニ付、則
大御番所へ罷出候、御取次之間へ御着坐ニ付、正助申
上候は只今家老宇都宮帯刀差出候所、申上候上拙者敷
居外ニて一礼致候処、是江と被申候故相進罷出候処、外
記殿被申候は 公方様上意之趣は、昨夜非常之地震ニ
付 右京大夫家内共無別条立退候や、無御心元被 思
召候、依而 御内々御尋被成下候、猶右御請御礼之儀
は、表方決して御用番へ申上候ニは不相及、其儀は私
差心得宜申上趣被仰含候
手前御答之趣
御内々 御上意之趣早速 国許江可申達 右京大
夫ニ於て如何斗難有可奉存候、尚家内共無別条立
退候段申上候
夫より御帰之模様ニ付、御玄関薄縁之処へ御見送致候、
御用人并御取次も同断
一今日中御飛脚被差立候旨、小六へ申渡候
一御用人・御膳番共申会之上、全 御姫様江之御尋ニ御坐
候故、御同人様へ申上候方ニ而可然申聞有之、其形御膳
番を以申上候処 御目通可被仰付之由ニて、奥御庭へ
罷出候処 御仮屋ニ被為入候故御内々 上使之趣申上
候、其節御しとね御毛せんなり
御外シ御聞被遊候、大旨為申上
候処、御礼之儀は宜と 御意御坐候、夫より退出致候
一七ツ時頃漸諸方火事鎮火ニ相成候故、書状等相認自筆
も差出候、内書同断
一在所へ書状差遣候
一三御屋敷共一円怪我無之、少々斗かすり疵位之事ニて
候、先以 三御屋敷共御無難、地震・火災二ッなから
御免し被遊候儀、御洪福千万難有奉恐悦候
一小貫重右衛門今日出足之処、昨夜之変事ニ付出足延置
度旨申聞有之承置候
一追々と 御諸家様御模様承候処、中々不容易地震ニて
御殿向潰且御焼失、其上無(マヽ)大之怪我人等有之旨承候、
右ニ付而も御洪福無此上御事也
一非常之変事故御長屋内近進並以上之者江、家来根田勘
兵衛差越怪我無之候や相尋候処、いつれも早速礼ニ参
申候
十月四日
一四ツ時過出 殿 御姫様へ伺御機嫌申上候
一御膳番申聞候は 御姫様御住居大破ニ付、迚も御住居
不相成外ニ被成御坐候処も無之候ゆへ、御納戸御小坐
敷御拝借被成度、左候得は奥ヲ通候事不相成候ゆへ
御納戸之内御畳掾等は女中不罷通候得は不相成 御納
戸も御拝借之事申聞、至極尤之申聞ゆへ御用人・御膳
番・御納戸役・表方御勘定奉行・御副役・吟味役・御
普請役相揃候而見分致候而弥右之通ニ相極申候
一夕後 鳥越様へ地震之御伺罷出候処 左近将監様御逢
被遊候故今日 上使之趣申上候処、手元江も同様之
御上使被成下旨御咄ニ御坐候、夫々退出罷帰候
一地震昼夜共折々有之、別而夜中之方は強き方ニ有之候

十月五日
一例刻出 殿
一御膳番を以御伺申上候処、御目通被仰付候、右は御納
戸御小座敷ニて 御逢被成置候、御丁寧之 御意被成
下難有仕合也、其外御細々と 御意有之候、則退出
一慶治相招、奥頭役・手代役小貫重右衛門明日出足為致
候而此表之模様申上候而子細存候、御膳番江も申会候様
申含候処、御膳番江も申会之上至極可然旨申聞候ニ付、
小六早々催促致候而左之通申渡
御用有之、明六日出足御国許へ可罷下候 小
貫重右衛門
一今日(マヽ)
十月六日
一例刻出 殿 御姫様へ伺御機嫌申上候而則罷下候
一今朝御副役より申聞有之、千住宿地震ニ付人馬差出候
儀不相成、往来留之旨申来候旨申聞候
一重右衛門へ御沙汰次第罷下可申、猶急段ニ可被仰付候
間、其旨も心得候様申渡
十月七日
一例刻出 殿致候
一九ッ時過於御小屋敷 御姫様御目通被仰付候、品々御
丁寧之 御意有之候、且昨日御慰ニも可被為成候やと
御菓子献上致候ニ付、右御挨拶ニ候 御意等も有之、
則退出致候
一夕後浅草より東橋ヲ渡り向嶋辺三囲之稲荷へ参詣致
候、石之鳥居かさ木落御堂は微塵相成申候 御神体も
別当は御移罷在候、夫より牛ノ御前白髭是も大破也、
夫より木母寺迄参、此辺も大破・小破等相見得候、黄
昏罷帰候
一今日献上之御菓子、迦子糖・練羊羔代弐分也
一落筆 昨日も丸之内より霞ケ関・赤坂 山王江も参詣、
愛宕江も参詣致候、大手酒井雅楽頭様上下御屋敷、其外
下総様・肥後様、地震ニて御破損之上御焼失、観々タ
ル大手向郊(マヽ)原と相成、恐入候事ニ御坐候 御城之石垣
も崩レ申候、帰ニ通丁辺見候、是はさのミの事ニ無之、
江戸中地震又は焼失前代未聞之事也、応而は大造之怪
我人等も有之よしニ御坐候
十月八日
一今日も御伺出 殿致候、御膳番を以申上候
一御用局ニ罷在候内、千住宿より今八日より下り之分人
馬通行相成候よし届有之、依之小貫重右衛門へ明九日
出足罷下候様、御副役ニ申渡
一今日総泉寺へ 御仏参可致候所、地震・火事ニ付道塞
り駕篭等にて往来不相成候ニ付、延引致候
一明九日小貫重右衛門罷下候様申渡、千住往来相成候ニ
付(マヽ)
十月九日
一局もかや手入致候ニ付、今日より出 殿、局ニて御当
用承候
一四ツ時過御飛脚着也、九月晦日亥刻秋田出足御飛脚、
今巳ノ刻御用状七通也
一於御国許 屋形様益御機嫌克被成御坐候旨申来奉恐悦
候、随而在所無異之趣申来、致大慶候家内共より書状其外よりも数多相達
別紙之内
禁裏御移徙為御祝儀 御献上物被成置候ニ付、大坂詰御
勘定奉行山崎甚五兵衛、右御使者被仰付候旨申来
十月十一日
一例刻出 殿
一慶治申聞候、只今 松平陸奥守様御使者ニ而御留主居
助役加藤金次郎と申者、御留主居ニ逢度旨申聞有之、
伝也罷出候処、陸奥守様より地震之為御見舞御目録を
以松板七百枚被進候旨申来候段申聞候 御国許へ申上
候趣も申聞候
松板 七百枚 松平 陸奥守
十月十二日
一御当用前 鳥越様へ罷出、此間之御用之内残ケ条申上

一御用申上候序申上候は、此間も一寸奉申上候、同役共
より申来候中務迄同役願申立候、誰々之内と奉申上候
由申上候処 屋形様より御書を以御相談被仰下候、小
貫佐渡・寺崎藤九郎・中安内蔵、(下略)
十一月十日
一例刻出 殿
一御飛脚為御知書、大之進を以 御姫様へ申上候
一川又主馬申聞有之

当十月二日夜四ツ時大地震ニ而三ツ半鐘御相図上
野町通出火、追々大火ニ相及候ニ付、翌三日明ヶ
半時角繁組同処へ出張、御壱手消弐ケ処、御相消
壱ケ処、御壱手消防壱ケ処有之候ニ付 御賞左之

御家老を以御賞言之上御目録金弐百疋宛
水手奉行渋谷金一郎
御円印奉行糸賀万之助
頭を以御賞言之上金弐朱宛
御先手目付落合滝治
世話役御奉行仁平彦左衛門
同谷田部専之丞
十一月廿八日
一休日
一五ツ半頃より浅草 観音へ参詣、夫より総泉寺へ御仏
参致候、地震ニ付道場不宜、是迄不罷出候而今日始て罷
出候、総泉寺誠ニ大破、此節 御霊屋御手入中ニ相見
得申候 章雲公御墓所石之柵無残相損申候、多分不用
立方ニ相見得困入候事ニ御坐候、寺へ不罷越拝礼致罷
帰申候
十一月晦日今四ツ時より寒入
一屋形様益御機嫌克被遊御坐之旨申来、奉恐悦候
○在所無異之旨申来、大慶致候
十二月朔日
一四ツ時過 新羅宮へ参詣、夫より出 殿致候、御坐之
間御手入中ニ付、御膳番呼出御姫様へ御祝詞申上候
十二月十日
一今朝、生駒之 金比罹宮へ参詣、無程罷帰候
一当十月之地震ニ付、祖父章雲院様御墓処石之柵無残損
候、其向へ積相頼候処、五両位ニ候ハヽ出来可致趣ニ
相聞得候、御勘定奉行志賀猪三郎は兼而懇意之者ニも
候故、右之一条初より相頼申候処、昨日申聞ニは 御
上ノ御玉垣御損しニ相成、右之石御不用外ニ御替方も
無之、右石ヲ相用候て如何可有之や、同役江も一通申会
候処、同しく柵ニ御遣イ被成候得は、外ニ何も不苦趣
申聞、夫より御膳番金大之進は懇意ニも候故、同人江も
昨日内々相尋見候処、今朝御長屋へ罷越申聞候は御上
之分も外御柵ニて、其御損し之分ヲ御祖父様御柵ニ被
成候儀、少しも不苦候、併踏段等ニ被成候事ニても不
宜と存、吟味役小貫東馬江も承見候処、御柵一通にて外
は少しも損無之旨申聞、旁以聊差障候義無之旨申聞有
之候ニ付、愈右之事ニ猪三郎へ今日相頼候、后々之為
記置申候也
此事延引ニ相成、石不足之分ハ新規ニ致候
三両 (マヽ)匁ニて仕上り候
出典 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下
ページ 1363
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 東京
市区町村 特別区部【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒