Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3300309
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東~九州〕
書名 〔冷暖自知〕○宮崎県東臼杵郡北方村子慈眼寺文書
本文
[未校訂]安政元年十一月
五日晴天室木庚午晨東黒条一帯自申中大地震動潰山敷家
城内地裂□横至暁迠震動二十有一遍
六日晴天壁壬辛未晨東明朗於上黒細帯□々厳冬小震数々
自寅後小雨相催
七日雨天奎木壬申已前大地震動裂飛石被家潰人至夜無数
大震八返計
八日曇天婁火癸酉夘頃小震東方黄焦中黒帯終日震々
十一日晴天畢土丙子晨薄雪飜々寒風汎々黒雲散蔓、地震
少々夜色煌々
十三日晴天参火戊寅晨東方黒碧雲帯々風気静□天已前西
風寒颯震動数次、夜色煌々
廿四日曇天房水己丑午后疎雨散々尽猪取鷹師夜雨騒々子
后頃盆大風至暁而平々地震三五次
廿五日雨天心火庚寅自辰後晴天時々陰々日々些々地震
廿六日晴天尾火辛夘風当□々震気荘々凍雲乱
廿九日晴天女木甲午雪雹霏々寒風颯然地震両三次
十二月丁丑
朔日晴天虚土乙未寒風稍早々烈気和々然而些静□申后地
震夜色明々
九日晴天畢土癸夘認帰解事中(申カ)后地震此々少雪夜間
十日晴天觜水甲辰平明地震些々四ッ時又些々晡前西方紅
焦中帯黒后変而成黒碧散々
十一日晴天参火乙己地震数次、此日皈牌夜間震気数々
十二日晴天井水丙午平明地震和融天色震気数々
十三日晴天鬼木(カ)丁未辰后下曽川地震些々融々和々
十四日暁天柳火戊申晨黒雲中現火満(カ)中度地震々雨
廿九日晴天危癸亥晨明々中現大陽無風融々小々地震
嘉永八年(安政二年)
(正月)
二日曇天壁土丙寅晨、於薄黒雲出現太陽寒威稟烈時々薄
照、夜半地震二次
廿四日雨天斗土此子夜来地震両三次
(二月)
十六日曇天危火巳酉午前雨来灸治至酉後大雷震動大雨雹
降、自亥前風生
廿三日晴天虚土丙辰夜色煌々初夜有地震
廿五日晴天室木戊午時々蔭々夜亥時有地動
(三月)
十五日晴天底火戊寅、至夜而地震数次
出典 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下
ページ 1330
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 宮崎
市区町村 北方【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒