Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3300281
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東~九州〕
書名 〔留守居方日記〕○江戸津山郷土博物館愛山文庫E3―1―69
本文
[未校訂]正月廿一日
一御用所江左之差紙差出候
干鯛 一折御樽代 三百疋御勘定奉行
川路左衛門尉様
金弐百疋ツヽ 用人三人
御役ニ付而之御用向御賴被仰入候処御承知ニ付為御挨拶被遣之
右同断 右御用所
金二百疋ツヽ 用人弐人
今度下田表江御取締為御用近々御出立ニ付為御餞別被遣之
一大目付柳生播磨守殿ゟ御□書到来阿部伊勢守殿御渡候
御書付壱通左之通
大目付江
此度勢州海岸并大坂近海為見分御勘定奉行
石河土佐守始役々差遣候ニ付而者国々地震
津波ニ而人民窮苦致し居候折柄ニ付仕来ニ不
泥万端格別輕ニ致し村々におゐても無益之
失費不相掛様道橋修復休泊旅宿取繕一切無
之有来之通いたし置附(カ)使者道固音物等決而
致間敷候但道橋休泊旅宿如何躰不行届之儀
有之候而も不苦候間取繕ヶ間敷儀者勿論農
業之障ニ不相成様触外之人馬等差出候義
皆々致間敷候
右之通向々江早々可被達候
正月
一右同断通達廻状松平薩摩守殿松平安芸守様衆ゟ到来
出典 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下
ページ 1302
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 東京
市区町村 特別区部【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.003秒