Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3300280
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東~九州〕
書名 〔留守居方日記〕○江戸津山郷土博物館蔵愛山文庫E3―1―68
本文
[未校訂]十一月四日
一今五半時頃大地震 御屋舖内無別条 御城内塀御多門
壁落候場所有之日比谷辺別而強南部坂表長屋潰其外
所々損所多有之
一右ニ付御機嫌伺之義問合候処御三家様ゟ御機嫌伺可被
成哉之旨御伺被成候処其義ニ不及旨御差図之由右ニ付
此方様ニ而も御伺無之
一不断院ゟ左之書面を以届出候ニ付大目付ヘ相廻ス
口上書
今朝之地震ニ而本坊庭内 瑞光院様 曇晴院様并外御廟
猶音院様名御燈籠損候間早速御見分可被下候 此段御
届申上候以上
十一月四日
十一月五日
一増上寺 台徳院様御献備之御燈籠昨日之地震ニ而損所
出来之由御同所御別当ゟ観智院江申越候旨同院ゟ申来

一右ニ付五□伝八義観智院江相越様子承り候処御燈籠両
基笠片向火袋損候由少々之損所有之候間内分ニ而御繕
取斗候様御別当ゟ申越候由右ニ付御手人ニ而御繕□候様
致度旨同院申聞候間夫ニ而者彼是手数相掛リ入用相増候
間同院ニ而手軽ニ御繕取斗呉候様談置候事
一御当番御目付衆ゟ左之御達書到来
酒井右京亮殿居屋敷表玄関
破損ニ付御用之外対客登
城前廻勤等御断右修覆中
内玄関ニ而致□取候依之
為心得申達候以上
当番
御目付中
十一月六日
御名殿
留守居中
一右同断通達回状細川越中守殿松平内蔵頭衆ゟ到来
一大目付柳生播磨守殿ゟ御触書到来阿部伊勢守殿御渡し
御書付壱通左之通

□(ムシ)□
此節度々地震有之候ニ付而ハ
此後之儀難斗銘々立退方之儀
心得も可有之候得共兼々火之
元之儀嚴重ニ手当致し置早速
立退候様向々江可被達置候事
十一月
一右同断通達廻状松平薩摩守殿細川越中守殿衆ゟ到来
十一月十五日
一一役壱人江左之通演達有之
明十六日飛脚定日之処地震ニ而宿々人馬継立無之ニ付
仕立飛脚壱人差立候御用状可成丈目方輕小卦ニ取斗
可申候
♠御家中之面々無拠向者書状目方
弐匁迠ニ限リ飛脚□ニ差出可申事
尤賃銭例之通
出典 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下
ページ 1301
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 東京
市区町村 特別区部【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.002秒