Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3300228
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東~九州〕
書名 〔嘉永四辛戊(カ)年正月吉日万日記沢木近口源従員〕○(静岡県)引佐郡気賀村澤木家文書K14A静岡県立図書館歴史文化情報センター提供
本文
[未校訂]嘉安政元永七甲寅霜月四日朝より青天ニ而西風吹五ッ半頃大地震
かた町ニハ格別之事も無之尤も向吉のやハ弐寸 陶込い
かりや□家や□□や土蔵崩御箇所石垣崩御屋敷土へい崩
清水ニハ三四軒たおれ家有之大地壱尺五寸位江み申候山
中辺ハ格別之事無之本町ハ一向破損等無之四日昼より高
しをニて堀川のり越上堀合半分程しお入申候新居今切半
道程崩候ゆへ塩みち引早く沖□(へ、カ)り一面ニ相成罷居候
大地震ニ付四日昼より浦畑江五間四間ノ小屋掛出来
三日(カ)斗ハ六十人余り住居致ス七日昼後より又壱間小屋掛
致し是ハ弐間ニ四間斗八日頃より三十三四人暮しニて朝
夕にたき等致し十六日迄寝泊り致し候十六日夕方まて気
替り候ゆへ始テ家々江罷帰り居候処同夜四ッ時頃大洪浪
来と本町より高声ニテ申来町甫江罷出見候処崎山向江大川
の流るゝ如くざわ〳〵〳〵とゆふ音壱丈位の洪浪来ルと
皆々さわき立水上等大さわき致し候しはらくの内ニ町甫
田方江押込地震中ノしをより壱尺五寸斗り高く有之候
勢州戸場弐丈程の洪浪来り家作等引出し候趣豆州下田一
千軒程の所三十軒程残り皆々引取出候趣同国掛川袋井町
家惣つむれ丸やけニて死人如山之由
舞坂新居大破損ニ而御関所相たおれ通り止五日より十五
日迄之内下り上り皆当所を通り十六日より新居を通り候
様相成候趣
嘉永甲寅霜月十六日
沢木近江源従員代
同要人 重員
又廿二日夜八ッ半頃大地震ニて同夜高塩ニて早甫ハ御朱
印田一酉ノ乗込上堀合大川□道上迄乗込候初四日より始
纔高塩引請之節○ニて○堀川一盃ニ御座候みち塩ニハ田方江乗込極ル
事迠相成候而も一日ニ一度弐度ツヽゆり殊之外高塩ニ有
之十一月候□廿三日又小屋掛致し朝夕寝起致し候
十二月二日覚
安政二夘六月頃迄日々地震ゆり候当年者麦作平年麦作見
事出来秋作大見事出来候処七月廿六日朝より東風吹夕方
より大風ニ相成廿七日朝迄吹重夜七ッ時頃津波清水迄相
込かりやかた町十四五軒も庭迄相込落合川も九尺五寸之
出水ニ有之候其夜夜中時分地震ゆり廿八日朝より雨ふり
候夕方天気ニも成又廿九日朝東風少々大雨致し夜半頃迄
ふり落合川七尺五六寸程も出水八月朔日天気ニ相成候
一田方近年之大出来町甫□玖も廿年巳来之出来ニ有之候
(注、一項略)
九月廿八日暮六ッ時地震同夜三四度ゆり候十月二日夜
四ッ時少しゆり前後度々ゆり候二日よ之地震江戸大地
震ニて家作たおれ土蔵不残出火三十八所より焼出し三
ッ時余り続候趣下谷御屋敷様ニハ格別之事も無之候得
共乍去土蔵抔者柱斗ニ相成様子御家中長屋一軒打たお
れ御国より材木御取大工六人斗御国より罷りて候去ル
霜月地震ニて高汐之所夘七月再度大風高汐ニて御朱印
田二反歩米植付候処午房種なるに□□米弐俵弐斗斗り
有之候平年者石二反歩ニて十三四俵ツヽ取来候
(注、一項略)
安政二夘
十一月朔日 近江□員
要人重員
(後略)
出典 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下
ページ 1231
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 静岡
市区町村 気賀【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒