Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3300227
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東~九州〕
書名 〔(静岡県)山名郡浜部村 川嶋家文書〕静岡県立図書館歴史文化情報センター提供
本文
[未校訂](横須賀藩地震救米支給)82A
米千五百俵
山名郡西同笠村
外拾六ヶ村
城東郡東同笠村
外五拾七ヶ村
佐野郡岡津村
外五ヶ村
周知郡村松村
外四ヶ村
志太郡高柳村
外六ヶ村
右者今般稀成大地震ニ而御領分村々潰家夥敷其上及焼失
候向も有之一統可為難渋旨弥被遊御憐祭候依之相応之御
手当被下置度候精々 御沙汰も有之先ツ不取敢鰥寡孤等
ニ而路頭ニ迷ひ候類者於御救小屋夫々当座之御手当被成下
候得共何れも存之通
御城を初御家中ニ至る迠夥敷破損其外村々川除堤并道橋
御修覆等広大之御場所不容易御普請相重リ莫大之御物入
可有之処兼而御不如意之御勝手向殊ニ近年者海防余時之御
入箇等大造之事ニ而御勝手向必至之御差支之折柄出格之
御省略被
仰出專御節倹御取行被遊候砌少分之義たりとも御差繰難
出来不容易御時節柄ニ而候得共未曽有之天変ニ而一同艱難
候条何分難被捨置再応
御沙汰も有之候ニ付御勝手向之御都合更ニ無御頓着潰家焼
失等ニ而難渋之者江為御救前書之俵数被下置候間厚御仁惠
之程一同篤与相弁弥以御領法堅相守衣食住者勿論惣而質素
之古風ニ立戻リいヶ様にも艱難相凌農業無怠今度之大災
ニ而変地等相成候場所精々入念年を経すして起返リ候様一
同挙而可相励事
十二月
出典 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下
ページ 1230
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 静岡
市区町村 於保【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒