Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3300120
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1847/05/08
和暦 弘化四年三月二十四日
綱文 弘化四年三月二十四日(一八四七・五・八)〔北信濃・越後西部〕
書名 〔生坂村誌 歴史・民俗編〕生坂村史編纂委員会編H9・3・31 生坂村誌刊行会発行
本文
[未校訂]10 善光寺地震
 弘化四年(一八四七)三月二四日(新暦五月八日)午
後一〇時すぎ、善光寺周辺に大地震がおきた。地割れ・
地すべりも発生し、善光寺平・犀川流域の山間地、松本
方面まで大被害があった。善光寺では御開帳の最中で、
参拝者の圧死と火災の焼死者も多く、また信州新町下の
虚空蔵山(岩倉山)の大地すべりで約二〇日間も湛水し
た犀川が、四月一三日午後一度に流れ出したのでいっそ
う被害を大きくした。被害の総計は不明であるが、およ
そ全壊一万八〇〇〇軒、焼失三三〇〇軒、死者八〇〇〇
人余りともいわれている。震源地は、善光寺西方の山中
で、マグニチュード七・四と推定されている。地震にと
もなう地すべり・地割れは約四万四〇〇〇か所も生じた
という。
 松本町では土塀や石灯篭の倒れるものが多く、商家の
蔵や家の倒れるものが二十数軒あった。強い余震が何日
も続き、殿様は筑摩八幡宮で地震鎮めの御祈禱をした。
筑摩郡内では麻績町村で家屋全壊四軒、大破七軒、小破
五四軒、計六五軒が被害を受け、松本藩から御救金を、
全壊家は金一両ずつ、大破は金二分ずつ渡された。上押
野村(明科町)では白がけの大地すべりで、全壊七軒、
半壊四軒、土蔵三、葉小屋四、雪隠七、馬屋一、死者二
人、けが三人・馬一匹、掘り出し一一人の被害を受け、
松本藩から被害に応じ、籾四俵から一四俵、二軒は金二
分二朱の御救籾や御救金を頂戴した(『明科町史』)。
 生坂村の被害は池田組が大きく、犀川の湛水は大日向
の南平までつき、古坂は一〇軒が水入り、家居諸道具を
人足が出て片付けた。小舟や山清路で岩山から大岩石が
転落した。
 生坂周辺の地震による家つぶれの被害は、『池田町誌』
によれば次のとおりである。
小泉
天崎、半潰れ六軒
嶺方
袖山、十二軒中、本潰れ九軒(内堂一軒)、半潰れ三軒。
地籍の全家屋敷が被害を受けた
宮平、本潰れ二軒、半潰れ六軒
大岩、本潰れ四軒、半潰れ四軒 与右衛門の女房気絶。

原、半潰れ一軒
有明、半潰れ一軒
宇留賀
古坂、上ノ平六軒本潰れ、焼失。穀類衣類諸道具を残ら
ず焼失(原之丞・久三郎・又左衛門・久之丞・十右衛門・
又七)。南沢、彦蔵の家一軒本潰れ。この者梁へ首を挟
まれてしまったが、他の隙間から、引き出す。右の外六
軒が家がかしぐ(御用懐中録、上原(卓)家文書)
四(五月一九日)月 五日宇留賀村次第次第に地震でゆれ、山々嶺々
より石・土砂多数激しく崩れ煙を巻き起こし、風も吹き
起こって煙が立ち上る。古坂や東会の山々傷場所から
土砂・石の高く突き出た岩は切れ、古坂・会二つの山に
所々長さ四・五尺位の揺り口ができた(師岡家文書)
弘化四年三月二十四日(五月八日午後十時)
大日向
北平、本潰れ一軒
堀越、本潰れ四軒、半潰れ七軒。繁左衛門の女子が家の
下になり、みつからない。馬一匹も家の下になったまま
である
菅田、本潰れ二軒、市郎兵衛、甚右衛門の二人は即死
前田、本潰れ二軒、半潰れ三軒
北山
本潰れ三軒、内一軒成就院寺家。半潰れ五軒。北条右八
郎の娘ひとりなくなる。弥多郎住いなど多少残った
(弘化三午年五月より弘化四未年四月まで
 御用懐中録 上原重翰、(上原(卓)
家文書))
 六月末に藩へ提出されたと推定される池田組村々地震
絵図による地震被害数は上表のとおりである。
地震荒犀川突埋取調帳―古坂の状況―
一池田組宇留賀村枝郷古坂は喜兵衛、舟越佐吉の家は水中
になったので、人足で片付けた。彦平治、安五郎の家は
水入りになり、其外六軒も居家諸道具等人別で片付けた
が程なく水入りになった
一古坂村御高札は水際になった故、上の段へ片付けた。四
月十三日午後四時頃、突き埋め土手押払い水引きにな
り、三時間後に常水になった
一同日岩倉山の水口が切れないので鷺野平の滝吉・常右衛
門・弥一右衛門を見届けに遣わした。午後二時頃留切場
へ着いたら間もなく土手押し払い水煙夥敷立つ由、松代
御領で会図は鉄砲を打ち崩しときの声をあげた。その夜
は帰らず高野村へ泊まり、翌日高野嶺へ上り川中島を一
見した所、只一面に水が押し出していた。(中略)松本藩
領分は二八軒水入りしたが死人はなかった。宇留賀
村庄屋久左衛門は仰せ付けられて、見分し村々を取
調べて藩へ差し上げた
 右の取調帳による川辺村々の被害の概要は表のと
おりである。
 この地震は強い余震が四月末まで毎日何回も続
き、五月にも時々あったので、人々は安心して眠る
ことが出来ず、庭へ小屋掛けをして寝た家が多い。
小立野の宮川仙六の家内一同は、隣家権六家の新築
に使う材木を庭にたくさん寄せてあり、大工小屋が
あったので二四日はその中で一泊した。二五日から
庭へ小屋掛けをし、夜は四月中旬までそこで寝起き
した。食物も庭にかまどを築いて煮炊きした。四月
三日に池田町へ買い物に出たら店はみな道へ小屋掛
けしていた(仙六覚書)。
 各藩では潰家や大破の家へは御救金を出した。
村々では拝借金を借りたり、金品を出し合って救済
に当たった。災害復旧工事も人足が出て行った。
 地震のときに人命救助や、よく世話をした者、救
助金を出したような奇特者に対しては、大庄屋が八
月に勤功書を認め、松本の役所へ提出した。宇留賀
の庄屋久左衛門は、御用筋格別に出精し船で下見分
や、古坂が水入りになったとき、世話が行き届いた
池田組村々地震絵図による被害

寺村
嶺方
宇留賀
(古坂){
大日向
小部落
金井沢
田ノ入
天崎
小実平
卯明
宮平
大岩
袖山
日陰
二子屋
栗木
方光寺
寺沢
石畑
本村
太良
久保
上手村
上の平
柳久保
菅の田
前田
堀越
全潰家屋
3
2
1
2
9
4
2
1
3
1
2
1
6
2
3
7
半潰家屋
1
1
2
5
2
7
3
4
3
1
1
4
2
2
3
5
1
8
本潰れの内に堂一軒。山崩れもあり13軒全被害
他に常清寺の倒壊がある
家がゆり潰れて焼失

北山
小部落
小竹
奈良尾
中塚
北平
長谷窪
大久保
法道
平出
坂森
日影山

正の田
楡室
神出
桃の木
寺間
中の貝
日野
足崎
峯在家
平畑
郷志窪
足沼
栂の尾
菖蒲
全潰家屋
1
2
6
1
1
1
1
3
1
3
5
1
2
1
3
1
4
7
半潰家屋
2
1
3
1
5
2
8
2
2
3
1
1
2
4
2
2
4
2
1
3
8
4
(『池田町誌』より抽出)
成就院庫裡
ので勤功書に認められた。
 宇留賀の仁右衛門弟の兼
松は、善光寺大門町の山屋
へ宿泊していて家の下敷き
になった者を救い出した
り、居合わせた者を救い助
けた。その後悪事で永久に
連帯責任を免れるため親族
との縁を切る久離願が出さ
れていたが、右奇特の心得
であるから、心を改め百姓
を続けられるようにしてい
ただきたいと勤功書に認め
られている。
 信仰面では犠牲者の供養
が多くの寺で行われてい
る。多くの村では地震除け
のために鹿島神社を勧請し
た。日岐では四月にも余震
が続くので村中で相談し、
浅五良が惣代として常陸
(茨城県)へ行き勧請して
来た。大工寺島富右衛門が
川辺村々の被害状況

石津

尾崎
下大岡
川口
橋木
置原
日原
和田
鹿道
南牧
塩本
大原
牧ノ島
穂刈
新町
上条
竹房
上安河原
領分御境
栃沢
船場
野平
瀬口
古坂
現町村
大岡

信州新町
大岡

信州新町














八坂



生坂
家潰、水入、即死の状況
6軒潰
13軒潰 12人即死
2軒潰
8軒残らず水入、引水で潰
40軒残らず4月8日水入、引水家流失、村の上へ小屋掛
20軒残らず4月9日水入
23軒、常光寺水入、山上に小屋掛
43軒残らず水入、故路見沢へ小屋掛
13軒残らず水入、南牧村へ小屋掛
19軒4月8日は無事、後追々水入の様子
7軒潰
10軒潰 即死あり
67軒残らず水入、上の山に小屋掛
170軒余水入
130軒家潰、後水入 即死18人 西の山手へ小屋掛
450軒程の内潰家、水入数知れず、250人即死
4月7日川面1里余、上条の上穂刈へ小屋掛
60軒残らず水入、新町の上平に小屋掛
100軒程の内家潰、水入、即死多数あり
穂刈安光寺、竹房金剛寺、牧ノ島福王寺、千原常光寺、大原正福寺、
上条源正寺、安養寺、雲正寺8か寺水入
突埋村の岩倉、馬曲、桜井、三水130軒、即死85人
4月1日3軒水入
領分御境松の下の1本8~9尺程水入
3軒引水で潰、1軒水入13軒水入、内1軒引水で流失}
酒造蔵4月10日残らず水入2軒潰}
10軒水入}
松本領
(「大地震荒犀川突埋取調帳」・宮木広人文書)
社殿を造り、四月二〇日夜村役人、氏子惣代が出て、大
日向の宮下盛広神主により遷宮祭を行い、郷中安全・五
穀豊穣、無病息災を祈っている。現在社殿は入り口の左
側に境内社としてある。
 長谷久保でも四月に大久保、法道、日陰山と一緒に勧
請し、社殿を造り宮下神主により氏子安全・五穀豊穣を
祈願している。現在社殿は中山神社に合併され、社殿の
右後には高さ一㍍余りの地震除石が建てられている(各
神社の棟札)。
出典 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下
ページ 974
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 長野
市区町村 生坂【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒