Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3300092
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1847/05/08
和暦 弘化四年三月二十四日
綱文 弘化四年三月二十四日(一八四七・五・八)〔北信濃・越後西部〕
書名 〔示談為取替一札之事〕○(長野市)鑪共有文書長野市文書館 複2・249・023
本文
[未校訂]去ル弘化四未年大災ニ而鑪村呑水絶水仕候ニ付上ヶ屋村
泉平村桜村三村江無心申入候ニ付三ヶ村和談之上往古
ゟ相用ひ来り候用水之内融通仕上ヶ屋村字地原堰ゟ泉
平村上堰続キ桜村坂額組平田上堰続ゟ呑水丈融通仕候
処尤桜村坂額組之義ハ住居障り候義罷成候場所も御座
候処格別之場所者筧之儀并堤樋儀者和談次第仕猶又当
夏中旱魃故歟呑水届兼候ニ付此度鑪村ニ而御願立仕右三
村被 召出御利解之上上ヶ屋村江立入被仰付奉畏候和
談内済仕候趣意左ニ奉申上候
一呑用水之義者□□義ニ付向後聊無差支□水ニ下シ鑪村
ニ而難渋ニ不相成様ニ仕若届キ兼候節者水元ゟ下り候呑
水丈鑪村勿論桜村泉平村両村役人ニ而見廻り仕候茂無差
支可致ハ万々一差支候節者上ヶ屋村泉平村桜村三ヶ村
申談之上京田組江通行道脇分□分口ゟ并堰儀共へ何れ
無差支様可致候
一上ヶ屋村地原堰続京田組江之通行道西脇之筧之内ニ而幅
弐寸ニ深サ弐寸別水仕分量相究夫ゟ同堰江落し入懸口
下表(カ)ゟ右分量丈之水相通桜村鑪村大災後堀繾境目ニ幅
弐寸深壱寸五分之水門相極候事
一鑪村ニ而者新田開発等一切致間敷候自然右義御座候
ハヾ呑水相止候□同村ニ而者異事申間敷事
前書之通双方無申分悉和融熟談仕候処偏ニ御威光之程
難有仕合奉存候為後日掛合一同為取替連印書仍而如件
桜村
名主永治 印
組頭太兵衛 印
同断平右衛門印
長百姓喜左衛門印
泉平村
名主源重郎 印
組頭源助 印
長百姓宗治郎 印
上ヶ屋村
立入惣代名主丹蔵 印
同断役代頭立長兵衛印
鑪村
御役人衆中
出典 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下
ページ 885
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 長野
市区町村 芋井【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒