Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3300091
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1847/05/08
和暦 弘化四年三月二十四日
綱文 弘化四年三月二十四日(一八四七・五・八)〔北信濃・越後西部〕
書名 〔乍恐以書付御縋り奉願上候〕○安茂里平柴鈴木一陽家文書長野市文書館 複2・233・011
本文
[未校訂]一後町惣兵衛儀当三月廿四日変災ニ而病気ニ付廿九日死去
仕候跡方之儀ニ付沖(カ)之御処村栄作ゟ御内願仕候由ニ而先
月廿四日私共被召出御尋御座候一件右惣兵衛親類縁者
之内西後町村十郎右衛門平柴村束目原組政吉等打寄未
惣兵衛存命中之儀旁親類中之御所村栄作者勿論其外組
合夫々江茂相談不仕居屋敷焼跡取片付仕既ニ死失後普請
等近□仕向候相談茂無御座候ニ付種々手違之♠(ママ)抦差連ニ
相成蒙御手員(カ)奉恐入候右ニ付組合ゟ夫々江遂示談仕候
別紙之通り惣兵衛所持之品々悉相訳り候段猶跡目相続
可仕義偏ニ御威光与難有仕合ニ奉存候然者一同異存無御
座候上者御吟味是近ニ而御流し被成下栄作ゟ之御内願
御下ヶ被成下置度奉願上候義重御憐愍之御意奉仰候以

弘化四未年
十一月
平柴村政吉
親類紋吉
組合庄吉
後町死失人惣兵衛市右衛門
庄屋栄吉
庄屋清重郎

一後町惣兵衛居家敷
間口弐間三尺
御高壱斗七合
大工御役半軒前
一抱家敷間弐間三尺五寸
御高壱斗五升
御役歩半軒

金月様御知行所
一田高弐石五斗五升六合
内三斗四升六合返役永引
残高弐石弐斗壱升
小作入廿三俵半也
一御高壱石八斗八升九合
内四斗九升壱合九夕
御役籾
引テ
壱石三斗八升九合壱夕
小作入拾六俵
九反分
名所舞台沖
一御高壱石弐斗六合
小作入八俵半
一 焼鍋 四ツ
但シ目方弐貫匁
代四百四拾三文
一同赤薬鎰 壱ツ
但シ目方七百六拾匁
代壱貫五百拾九匁
一焼釘
但シ目方弐貫五十匁
代四百拾文
一焼残 天保壱枚
右之通り御座候以上
出典 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下
ページ 883
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 長野
市区町村 安茂里【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒