[未校訂]覚
一三月廿日四夜亥上刻大地震同時出火善光寺町中一円焼
亡岡田村反(タンポ)甫江逃去
一同廿五日おいね増五郎藤太郎浅吉おみねおよね行方不
相知御本堂裏之方相尋可申与存岡田村ゟ畑道伝参リ候
処狐池ニ而加々屋彦兵衛殿ニ対面致し承り候処おいね怪
我致候得共逃去長野反甫ニ相伏居候由ニ付夫ゟ引帰し
長野江罷越候道ニ而前夜止宿之旅人武州八王寺横山宿米
屋惣七殿組以上五人組ニ対面致候間先林尾万吉之居候
畑之中ニ為休置おいね相尋候処前夜止宿之旅人越後潟
町宿問屋御子息一同長野阿波屋之庭ニ居候間旅人一同
藤井伊右衛門殿小屋河津院反甫江罷越後町権堂引続キ
焼亡
一同廿六日越後潟町宿問屋御子息組五人之内供壱人行方
相知不申外四人者横山辺ニ居候由安否承候夜ニ入雨降
一同廿七日止宿之旅人越後土(ママ)底之商人ニ二天之前ニ而対面
致候
同日火事大躰鎮り深美六三郎殿小屋西後町反甫江引移
一同廿八日飯山□中小田□□衛門殿御家来利八殿為御
使来
右者小田□氏
御息女壱人
御供女中壱人
御供男壱人
〆三人死去ニ付
右遺骨御使利八組江渡ス尤焼跡立会堀出ス
一 同日夕方江戸馬喰町二丁目藤屋善兵衛殿手代佐吉殿
来
但善兵衛殿御子息
善太郎殿壱人
同手代
重助殿壱人
〆弐人之内
善太郎殿壱人死去ニ付為使至急□重助殿儀者廿六日
当地出立被致候右佐吉殿六兵衛殿之小屋ニ一同泊候
一同廿九日佐吉殿一同焼跡江罷越立会ニ而遺骨并焼金子脇
差共掘出し持参被致候
一同日武州八王寺横山宿米屋熊七殿外四人連名之書状右
佐吉殿ゟ受取但出火之夜止宿被致荷物并ニ金子脇差等
差置出立致候ニ付差送り候共願□□共致呉候趣之書面
一同日民兵衛殿筑摩郡高□村□次郎殿庄太郎殿弐人来
但右同郡同村新左衛門殿吉重殿組
〆六人之内
おしかとの壱人死去
右遺骨おしかとの弟駒治郎殿并親類へ佐太郎殿立合ニ而
掘出し相渡候尤昨廿八日□本柳橋之□兵衛と申仁江相
頼死去之趣申遣候
一同廿九日□五郎藤太郎浅吉おみねおよね右五人死去ニ
付立合ニ而遺骨掘出候
一同日越中立﨑中□屋長兵衛□宰領治郎七殿先夜死去被
□躰ニ付右方江可遣書状相認候
一同晦日
一四月朔日
一同三日越後出雲崎小竹屋太□殿手代吉兵衛殿来ル
但右同所
女中三人連之内
小竹屋太□妻
壱人 死去ニ付
□歳
右遺骨右長兵衛殿江渡ス但立合ニ而掘出候
一四月
一四月四日越後加茂市蔵殿長吉殿冨七殿来候
但右同所女中三人連之内
市蔵殿
母親壱人
長吉殿
妻壱人
留七殿
母親壱人
友蔵殿
妻壱人
〆四人死去ニ付遺骨立合□掘出し被致持参候
一正月十日旅人死失書上
飯山御尋中
三人死去
越後深町拾五人組之内
壱人死去
江戸馬喰町弐人組之内
善兵衛忰
善□郎壱人死去
当国□高松村新左衛門組六人之内
□次郎姉
□か壱人死去
越後出雲崎三人組之内
小竹屋太助妻
壱人死去
越後加(カ)茂拾四人組之内
但内弐人道中ニ而一所ニ相成由出(カ)口所三人
市蔵母親壱人死去
長吉妻壱人死去
冨七母親壱人死去
友蔵妻壱人死去
此四人
越中立﨑笠荷宰領
治郎七壱人死去
江州郡所在天□
弐人死去
合六拾四人死去
外ニ拾弐人安否不知内
外ニ弐拾八人無難
(二滝之南加州五人組
不難ニ而□之由
十月二日□中壱人通
行ニ付立寄右之趣申
候得共組内分上田罷
越為□(不明)
平作□内書上
召仕支配人
東町武助親
増五郎
五十四歳
腰村良吉忰
雇 藤太郎
五十三歳
阿弥陀院町惣左衛門忰
雇 浅吉
十六歳
下女
岩石町岩右衛門養女
みね
武井町長吉娘
雇 よね
西町喜代八妻
雇 よし
但此□目付番ニ参候
西町宅江参り死去
〆六人
外ニ平作数人印
同人妻
つね 同断
雇豊吉 同断
〆二人数人印