Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3200893
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1853/03/11
和暦 嘉永六年二月二日
綱文 嘉永六年二月二日(一八五三・三・一一)〔小田原附近〕
書名 〔茅ケ崎市史史料集第五集藤間柳庵「太平年表録」〕○茅ケ崎市柳沢H19・3・30 茅ケ崎市発行
本文
[未校訂]太平年表録 初編
嘉永七年
西暦一八五四
嘉永六年
太平年表録初編 坦斎藤恒子輯
一 小田原大地震 附・戯作武鑑(嘉永六年二月)
(注、「新收」拾遺別巻No.365のこの文献につゞく)
新板改正大宗武鑑
(上段)
小俵家 本国信濃
清和身用心性
飛田信濃守善光之後胤、万歳楽亭入道震安之嫡男、三条
越後守震元二十六代小俵相模守震重之長男
震明 長門守
震直 道正寺入道、前信濃守
女子 南無三坊為側室
震増 大炊頭
震厚 伊豆守
震浅
女子 尾田原宇井八棟室
駿河守
震種 湯場之介
震留 安気守
震長
末吉丸
女子 多井田舎之助広元室
道常 元之助 箱根三郎道明
養子
女子 山内道留卿息
(中段)
こんだ馬苑御門外
甲斐少将 小俵騒気守震重
 加永六丑年二月跡苦
御内室小俵道両軒震深卿御娘
進上 見舞之塩辛 湖水之赤肚
拝領 酒匂之川十五枚 御時刻四ツ
参府御暇之節 夜通手使番
押鴑参府御暇百年目
御嫡 小俵末吉丸
御内室押駕

上献時
名物紫蘇巻梅二樽 三島海苔一箱
おかうこさら〳〵染五巻 じせつ不定
つむし巻風二箱 山枡之魚一連
大宗寺派 箱根山 大損寺
高拾八万二千六家町余 相模伊豆両国一面 道法凡十四
五里程
寛永十酉年小田原大地震二百廿一年目、天和三亥年日光
大地震百七十一年目、元禄十六末年江戸大地震七十二年
目、文政十一子年越後国大地震二十六年目、天保元寅年
京都大地震二十四年目、弘化四未年信州大地震七年目、
当嘉永六年丑騒気守震長以後代々禁之
○中やしきあたまの下やぶかうじ ○下ちうやねづ○上牛こね家なみ丁
(下段)
コレカラ世加老
鹿島 要人
大九良 由礼之助
内庭伊豆
伊矢田土佐
咄大隅
小俵兵儀
伊丹内蔵
年寄
薮坂阿部内
足元守
御用心
損野幾兵衛
大物入太郎
乗山伊吾七
四ツ野日照
六ツ谷津風
道野久等見
竹内由兵衛
大山損次郎
山川止
曲利九右衛門
小利田利右衛門
側用人
南都庄兵衛
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上
ページ 461
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 神奈川
市区町村 茅ヶ崎【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.002秒