Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3200739
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1828/12/18
和暦 文政十一年十一月十二日
綱文 文政十一年十一月十二日(一八二八・一二・一八)〔中越〕
書名 〔与板町史通史編上巻〕H5・3・31与板町編・発行
本文
[未校訂]二六七 文政十一年 地震被害状況記録
十二日五ツ時頭上ニテ雷ノコトキ鳴リ渡リ、世界中[胴|ドウ]ブ
ルヒノ音イタシ山モ崩ルヽ如キノ大地震ニテ御堂庫裏ト
モ大イタミ、戸障子カラ紙微塵ニナリ、慶宗寺御堂庫裏
大イタミ、柱数十四本折、殿様御殿ハ勿論、御屋敷御長
屋イタミ、町中ハツブレ家三百廿軒はかり、半ツブレ百
軒ハカリト申事、御上より御慈悲トシテ町中一同ヘ御タ
キダシ十日バカリノ内、南ハ七日市村ノ辺より北ハ大川
津村まで、西ハ乙茂村辺より東は栃尾まての内ハ別して
大変、長岡モ大地震ニ候ヘ共、是ハ御城下ハ無難の様子、
去(マヽ)り乍ラ長岡領北組下河根組ハ大乱惣ツブレ、三条町ハ
地震後大火、御坊所ハ別して丸焼、五(マヽ)尊まで焼申候由、
此度の地震ニテ三条町残らず丸焼、今町見付町モ地震後
出火ゆえ是も丸焼、当所モ横町東ノ片町五七軒モ焼、い
なり町新屋敷残らず焼申候、当所ニモ焼死五六人、地震
ニテ死去イタシ候人三四十人位と申候事、其外怪我人ハ
数知れず、三条町ニテ死人数凡千人アマリ、その外市日
の事ゆえ他所他村の人死候事ハ数知れず、長岡領北組ニ
テ凡七八百人ト申事、此度ノ大変ハ第一番三条二番見付
町三番今町四番ツバメ町五番与板と申事、マコトニ前代
未聞の大地震ゆえ、六七里四方ノ内ニテ凡一万人モ死人
コレアリ候様子、十二日より昼夜とも折々地震ニテ今十
二月二日ニモ相ナリ候ヘ共、今以テ折々コレアリ、マコ
トニ往昔ヨリ例コレナキ大乱、其上今年ハ悪作ゆえ米値
段も秋頃より五斗ニテ金弐分より弐分一二百文位の直段
ゆえ、人機も隠ならず、其だ大困窮の上大乱ゆえ世上一
同ツマリ候
(「長明寺過去帳」 長明寺所蔵)
二六八 文政十一年 地震手当
二月三日、与一左衛門・吉平御用ニ付罷出候処、去十一
月十二日地震之砌ニ潰□(虫)半潰□(虫)即死人ヘ御手宛左之
通り、以書付被仰付候
籾五俵 割元新木与一左衛門

籾三俵 庄屋吉平

与板村
籾弐俵宛 堤下潰家万助与兵衛六助

籾壱俵宛 半潰家八十八 丑蔵 治郎助 庄蔵 市兵衛 助七 佐兵衛 甚左衛門 半治郎 権蔵 茂左衛門 次助 藤蔵 栄吉 又蔵 かよ米蔵
鳥目五百文 即死人万助妻四十九歳
籾壱俵宛 倉谷半潰家惣助長四郎
籾弐俵宛 五郎兵衛 彦左衛門 銀兵衛 由左衛門新五左衛門 佐次兵衛 善七 惣兵衛治郎左衛門 八左衛門 嘉兵衛 三左衛門清三郎 勘六 重兵衛 仁左衛門 角蔵権左衛門 善兵衛 孫左衛門 弥治兵衛
沖左衛門 藤兵衛 籾三俵 組頭彦兵衛

籾壱俵宛 半潰家猪左衛門弥七作左衛門
鳥目五百文 即死人嘉兵衛妻五十二歳
鳥目五百文 即死人弥治兵衛母六十四歳
〆 (「文政十二年関守」)
二六九 文政十二年 大地震にて米価高騰人気不隠につ
き安売米願
一 当丑年去子ノ凶作并大地震旁々米穀高直ニ罷成、正
月ゟ追々直段引上ケ、三月相場御米金拾両ニ付拾八俵、
町米五斗入拾五俵、其外諸色高直ニ罷成、一統人気悪敷
世上さわがしく処、当町ニおゐてハ去暮町家身元宜敷も
の三輪権平殿始、山田四郎左衛門殿御米三百俵ツヽ、其
下小左衛門百俵、平野六兵衛百俵津兵衛・船津勘七・中
山五郎作・門太郎等御貯米被仰付罷在候処、御上ゟ御加
米都合千五六百俵も有之趣、右御米三月ゟ於町会所ニ黒
米壱升代六拾三文、人別壱人ニ付一日ニ三合ツヽ十日分
ンツヽ十日々(虫)□目正銭ニて売渡し候、尤町家当日難凌程
之もの計り家別弐百軒計り之趣候、此も面立候もの先上
町ニ而ハ、和七・孫右衛門・忠左衛門など夫ゟ面立候もの
ハ勿論、横町ニてハ桶屋久右衛門・佐左衛門安売買請之
義相除キ申候、右之次第ニ付当所ハ殊之外先(ママ)タ静成方ニ
御座候、然ル処堤下新屋敷之義、町続キニ候得共、町家
とハ分別ニ付、右安米買請も不相成、迷惑難渋之趣申出
候付、先年文化十酉年凶作米穀高直之節、御米拝借願上
候処、前年御検見入ニ付、夫食拝借相成かたき段被仰付、
依之御普請金廿両拝借いたし、御元〆所ゟ御米六拾六俵
御買請いたし、小前一統へ貸付候故、此度も地方ニおゐ
て御貯米被仰付候身分之ものも無之、手段無之候間、右
姿ヲ以拝借米願上候処、先年御郡方ニてハ御普請金相下
ケ候計り、御米之義ハ御元方ゟ買請等いたし候へ者、御郡
方御役場ニハ別段御留無之間、書取ヲ以相願候様、左候
へ者御用席江相伺可申旨、御代官所ゟ被仰聞候付、与一左
衛門殿岡の町行留居ニ候へ共左之通り認メ差出申候
口上覚
一 御米六拾五俵
右者去子年凶作之年柄、其上臨時之変事ニ付、小前一同難
渋至極罷成候処、米穀追々高直ニ相成、困窮之者共当日
難凌歎ケ敷次第奉存候、然ル処町方ニおゐてハ当節御米
安売り被仰付候へ者、当村之義ハ町地方一体之義ニ御座
候間、町家同様御米安売被仰付候処、小前一同願候へ共、
村役方ニ而も何共手段無之当惑至極仕候、御時節柄奉恐
入候へ共、前文之仕合何卒格別之以御憐愍右御米五ケ年
賦返上納拝借被仰付彼下置度奉願上候、然ル上ハ小前之
難渋相救ヒ永相続可仕冥加至極難有仕合奉存候、以上
文政十二丑年四月
与板村
与板御役所
右願上其下追々御さいそく申上候得共、御時節柄故とか
く御沙汰無之、余り延引ニ相成町家ニおゐてハ安売之上、
半潰レ・本潰レ之外小前一同壱升ツヽ被下置候趣、彼是
余り手後ニ相成、人気悪しき年柄ニ候へ共、村役中相談
之上金壱朱ツヽ堤下・倉谷・原半潰レ・本潰レ之外、小
前一同へ地震手当として村役場ニて取計ヒ、組頭門太郎
方ニて四月廿三日夜相渡し候、尤町方へ籾之外壱朱ツヽ
被下置義当村と不同ニ付、当村之義ハ外村とハ相違ヒ町
続之義ニ候故、町方同様壱朱ツヽ之義も被下置候様願上
候処、右壱朱町方へ被下置候義ハ、全ク被下置候ニハ無
之、一体最初潰家書立之内、大工手入相直り候ものニハ
御籾頂戴ニ不及候間、右御籾百俵計り返上可仕分、小前
江壱朱ツヽニ引替被下置候趣願出候ニ付、申付候訳候段
被仰聞候へ共、是ハ全ク左ニハ不可有町家人気悪敷、殊
ニ出雲崎ニハ越前屋ヲ打潰し、川東丸山庄屋も相潰し、
今町中の島大竹分家与文治も相潰し、旁方々さわかしく
候故、当町之義村方とハ別段御心付有之と相見申候
(「文政十三年関守」)
二七〇 文政十二年 地震につき御手当頂戴
地震ニ付御手宛頂戴
本与板村
籾弐俵宛 庄左衛門 兵蔵 伝蔵 次左衛門 林左衛
門 孫七 儀助 小左衛門 久助 孫蔵
与助 七左衛門 孫兵衛 与五左衛門 幸
蔵 八百七 七郎次 三六 源六 左左衛
門 六蔵 九左衛門 善兵衛

籾壱俵宛 半潰八十左衛門 甚五左衛門 三平 平左衛門
次兵衛 武左衛門 六左衛門 佐左衛門
甚助 栄七 林助 権左衛門 十兵衛 文
蔵 弥四郎 嘉左衛門 佐之助 勇蔵 仙
助 甚九郎 半七 六大夫 岡左衛門
籾弐俵 光西寺 惣九郎
〆 七拾弐俵
鳥目五百文 庄左衛門妻二十二才
同 弐百文 弥蔵悴弐才
冨岡村
籾弐俵宛 早助 弥三左衛門 ○〆四俵

阿弥陀瀬村
籾壱俵宛 孫助 善兵衛 新兵衛 利左衛門 ○〆四

中条村
籾弐俵宛 次郎助 与三左衛門 仙左衛門 七蔵 又
七 権左衛門 佐之助 甚七 権四郎 権
平 三内 谷助 源之助 市助
籾三俵 弥忠太 金七 彦左衛門 平左衛門 安左
衛門 与左衛門 新五郎 清七 次郎左衛
門 孫左衛門 庄次郎 仁助 小兵衛 村
次郎後家 権之助 五郎次 七内 新兵衛
由左衛門 六蔵 子之七 市六 木左衛門
三六 太郎兵衛 三太郎 与五蔵 正吉
権六
〆 八十七俵
籾壱俵宛 甚六 太左衛門 ○惣〆八十九俵
鳥目二百文宛 即死人五郎七悴彦兵衛 十一才同人女子さく
鳥目五百文 佐之助孫女子廿才
鳥目五百文ツヽ 新五郎母 八十才孫左衛門女子そり十五才

大野新田
籾弐俵宛 安兵衛 佐左衛門 善六 四郎左衛門 百
左衛門 仁左衛門 六左衛門 重助 利左
衛門 甚内 常左衛門 重左衛門 子之助
奥次郎 久助 猪之松 七左衛門 伝兵衛
市兵衛 孫太郎 太左衛門
〆 四十俵
籾弐俵 半潰庄屋庄蔵
籾壱俵 半潰藤蔵松蔵
○〆四拾二俵
中田村
籾弐俵 嘉三次 籾三俵 庄屋弥惣次
籾壱俵 庄左衛門
〆 六
中 村
籾弐俵宛 次兵衛 惣左衛門 茂左衛門 仁兵衛 孫
七 市蔵 杢兵衛 権七 清七 与助 善
兵衛 六蔵 新兵衛 市郎兵衛 半兵衛
新六 三五兵衛 又兵衛 仲右衛門 勇蔵
三右衛門 与三左衛門後家 観音堂

籾弐俵 庄屋八百右衛門
籾壱俵宛 六郎左衛門 金兵衛 六右衛門 利兵衛
角左衛門 五右衛門 量助 権右衛門 市
助 間兵衛 弥五兵衛 五兵衛 八助 弥
右衛門 七左衛門 猪之七 伝七 福蔵
市助祖母
〆 六十七
槙原村
籾弐俵宛 八左衛門 新六 福左衛門 福蔵 孫八
久八 助蔵 栄蔵 金八 為助 九兵衛

籾壱俵宛 六右衛門 七右衛門 彦八 佐之助 八兵
衛 新七 甚兵衛 津兵衛 与兵衛 甚五
兵衛 与平次 彦兵衛 孫平次 七助 七
郎次 孫兵衛 茂左衛門 市右衛門 五郎
左衛門 太七 彦左衛門
籾弐俵 庄屋勘五郎 門左衛門 三五兵衛 佐次兵衛
清蔵 久左衛門 太左衛門
〆 五十壱
鳥目弐百文 藤即死人七孫伊左衛門
弐才
気比宮村
籾弐俵宛 茂左衛門 六兵衛 清八 浄正寺
籾壱俵宛 市右衛門 六助 太吉 猪左衛門
鳥目五百文 清即死人八母□(虫)十八才 〆十弐俵
蔦一(都)村
籾弐俵宛 量助 茂左衛門 太左衛門 太惣次 六左
衛門 孫八 〆十八俵

鳥目五百文 太惣次妹ちい 十七才同弐百文 即死人豊助孫久蔵十一才
同弐百文 又左衛門又六十□(虫)才

吉津村
籾弐俵宛 潰家寅松
同壱俵宛 半潰候善左衛門 六兵衛 三左衛門 沢左衛門
九左衛門 七左衛門 重助 門蔵
○〆十俵

蝦島勇次新田
籾弐俵 潰家又次郎 栄次郎
同壱俵宛 半潰候牛蔵 蔵吉 六左衛門 乙左衛門 小助
同弐俵 庄屋信蔵 〆十一

松ケ崎新田
籾弐俵宛 潰家徳蔵 弥兵衛 弥平次 同三俵 明源寺
同壱俵宛 半潰候仁左衛門 清五郎 藤左衛門 権六 金左
衛門 元助 市内 七左衛門
福原村
籾弐俵宛 潰家九兵衛 利左衛門 所左衛門 善右衛門
丹蔵 平左衛門 五郎助 久助 紋左衛門
助左衛門 新六 新七 茂七 与左衛門
重古 与助 伴蔵 八左衛門 惣八 久七
源五兵衛 寅之助 藤八 太兵衛 与五兵
衛 番徳 市郎兵衛 明道
同壱俵宛 半潰候九之助 惣平 長左衛門 七兵衛 源蔵
儀兵衛 庄左衛門 玄明 新蔵 紋左衛門
同弐俵 庄屋鉄治 〆六十八俵

末室村
籾弐俵宛 潰家勘太郎 善太郎 六郎治 与左衛門 九左
衛門 門次郎 与三左衛門 孫六 源次嘉
市郎 新助 万吉 庄兵衛 与兵衛 四五
兵衛 庄三郎 六蔵 源助 与助 六兵衛
名兵衛 善兵衛 小左衛門 新左衛門 次
郎兵衛 重兵衛 与次左衛門 安左衛門
同壱俵宛 半潰幸蔵 権平 太次兵衛 多助 同弐俵
庄屋幸左衛門 〆六十四俵 外弐俵而已
鳥目五文 即死人重兵衛 六十一才同五百文 善三郎妻 四十五才同弐
百文 権平忰弐才

中野西村
籾弐俵宛 潰家新左衛門 半左衛門 久次 次郎左衛門
久次郎 与左衛門 金七 善四郎 又左衛
門 喜助 九郎助 次郎吉 九十郎 佐次
左衛門 源七 新平 孫左衛門 長蔵 六
左衛門 金左衛門 奥助 儀内 嘉兵衛
嘉平治 幾松 庄五郎 猶助 同三俵
庄屋忠左衛門〆半潰レ六十三
鳥目五百文 即死人儀内姉きく五十九才 同弐百文 新左衛門女子
たか
十四才
同 佐次左衛門女子そめ六才同 同人忰
平内
九才

靍ケ曽根村
籾弐俵宛 孫兵衛 幸八 権兵衛 角左衛門 瀬兵衛
庄次郎 源八 太左衛門 由兵衛 新蔵
勘四郎 庄兵衛 与四郎 繁蔵 勘七 同
三俵 庄屋勝七
同壱俵宛 半潰家新次郎 甚助 惣左衛門 与七 九郎兵衛
源之丞 藤十郎 儀兵衛 駒蔵 善七 曽
兵衛 長兵衛 長四郎 宇兵衛 藤左衛門
〆四十八
山沢村
籾壱俵宛 半潰家十之助 七兵衛 惣八 藤左衛門 五左衛
門 佐平 佐助 源助 間兵衛 〆九俵
籾弐俵宛 中野西村組頭角兵衛 同兵左衛門 長百姓与次左衛門
一 弐十三俵 堤下 一 弐俵 金吉
一 五十弐俵 原 一 五俵 新木与五左衛門
一 三俵 吉平
(「文政十二年関守」)
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上
ページ 379
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 新潟
市区町村 与板【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.002秒