[未校訂]安政四年地震 一八五七(安政四)年八月二五日午前、
またもや大地震に襲われた。前回よりはやや小さかった
が、夜明けまでに三〇余度の余震があった。大洲城内の
被害は今度の方が大きかった。郡中方面については『塩
屋記録』が次のように記す。
安政四年八月二十五日四ツ時(一〇時)、前々通り大地震なり、上野
屋治助子芳太郎、町御番所の塀に敷かれて死す、小川屋重
太郎妻、外に大津屋丈助妻、上野屋治助娘、常夜燈笠石に
敷かれ怪我致し候、両町とも家痛みこれ有り、門塀古家な
どは倒れ、夜分は往来どめ、番人家持二人ずつ、当時少々
ずつ揺る、御庄屋前東浦浜浦にて小屋住居、九月入って
追々我家へ帰り候。
大洲藩としてはこの両度の地震だけでなく、安政二年
の江戸大地震での被害も莫大であった。そのため大洲城
修理にも苦痛は深刻で、領内に借上銀を命じ、村々富裕
者には人夫三〇役以上の加勢を申しつけた。庄屋らもこ
れに準じて申し合わせにより銘々五〇人役を引き請け、
代銀を翌安政五年に上納した。郡中全体では次のようで
あった(『郡中役用控』伊予史談会蔵)。
覚
一 銀札弐貫五百目 庄屋分
但加勢夫五百人分 壱人前五匁ツツ
一 同 四貫目 村方
但右同断壱千人分 壱人前四匁ツツ
右之通上納仕候。
安政五年戌午八月 郡中