Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3100143
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及関東一円〕
書名 〔三枝家文書〕兵庫県小野市河合中町小野市立好古館提供
本文
[未校訂](江戸表ゟ文通之写)25―2・7―1920
然ル処右地震之儀者怪有儀急変ニ而中々筆紙を以申尽
し難く次第ニ御座候依而□□者勿論町内死人怪我人潰
家も有之其上□町ゟ出火致し候処幸西北風ニ而東風交
り候故北新堀大川端町四ヶ市町江焼出し大川端本角半
分残リ丸重ハ家潰れ其上類焼ニ御座候右地震ニ而深川本
所浅艸下谷本郷小石川四ッ谷青山御曲輪外山之手一同
不残所類焼最初ハ出火之口三拾六ヶ所ニ別れ焼出し申
候丸之内越前御住居神田橋内ゟ出火大手前不残龍之口
定小屋御評定所伝奏屋敷阿部伊勢守様備前内蔵頭様始
其外数寄屋橋并芝辺高輪辺千住板橋新宿三宿御城外不
残焼亡無事之場所者日本橋通町両御丸三御屋形町両御
奉行御役宅等先ハ□ニ御座候右焼亡場所巨細不
相方候(ママ、知カ)得共大半右之通焼失浜町御領知方ハ先御無事中
御長屋皆潰れ北御長屋同断西御長屋同断東表御長屋無
難奥御長屋同断伊藤庄蔵様御内政御即死桜井権右衞門
様御未子同断北御門番岡田重助殿外子供弐人即死
右之外御掛り様方御様子ハ承知不仕候ニ付跡ゟ相訳
り次第可申上候
一橋清水両御屋形無御別条恐悦至極ニ奉存候
十月四日□(ノドよめず)細屋又治(カ)
(江戸大地震)25―2・7―1921
(注、これには三つの文書が入っている。第一と第三は
水池家文書15―2―393と同文につき省略)
十月十一(カ)日夘上刻出別仕立
二日夜四ッ時俄ニ大地震古今稀成大変ニ而江戸中も家蔵
八九分より潰れイヤハヤ大変〳〵無数之火地震江戸
端々丸ノ内京橋前後本所深川下谷浅草芝山の手都合四
十五ヶ所ゟ出火ニ而古今未曽有□(カスレ)纔ニ六(二、カ)時斗リに何
千万両之損亡人命何程之死人有之候□不相知定而六七
万人即死と相見ヘ候位大変ニ而何とも申限り無之珍事未
た八方十方火鎭り不申候風は少々北風ニ而筋違御門ゟ
中橋迠火事なし其外不残火事誠以五百年以来之江戸大
変御両丸様(ノド数行欠)
見事ニ焼失市中不残土蔵押潰れ瓦落壁落二タ目と見ら
れ不申扨々□□も本町迠皆々不残潰四方四里土蔵も八
九分迠押潰れ其所へ出火ゆへニ見事ニ焼失致実ニ前代未
聞未八方十方どん〳〵と焼立申候下谷御堂西徳寺本堂
始不残潰れ両御堂家根あり〳〵と見ヘ申候不取敢御□
らせ申候
十月七日朝
(江戸大地震類焼)25―2―7―1922
一当二日亥之刻潰家類焼左ニ吉原不残土手下五十軒馬道
通り猿若町不残聖天町山之宿不残吾妻橋□り迠町数五
十□程焼失浅原観音様寺内焼失不致又は駒形堂辺ゟ出
火黒船町迠両側不残夫ゟ下谷御成道中程ゟ出火上野長
者町広小路迠東側不残池の端かや町ゟ根津迠不残焼失
湯嶋天神下御屋敷少々焼小石川ニ而は小日向隆慶橋辺
御屋敷方町方共焼失
一深川六軒堀川西二丁程夫ゟ熊井町より一之鳥居迠不残
いせ﨑町冬木町不残北新川焼失本所は委敷は不相分候
一芝ニ而は柴井町宇田川町焼失
一京橋鍜次町三丁目五郎兵衛町疂町北紺屋町一二丁目大
こんがし竹町南伝馬町二三丁目具足町柳町鈴木町稲(因幡)葉
町松川町本材木町七八丁目八丁堀水谷丁辺ゟ鉄砲河辺
焼失築地御門跡は残り同所所々焼失其外遠方は難相分

一小川町辺御屋敷松平駿河様松平豊前様柳原式部様堀田
備中様内藤駿河様戸田竹次郎様伊東若狭様御火消屋敷
其外御籏本方衆百軒余り焼失
一西御丸御屋敷方会津様松平下総様内藤紀伊様松平玄蕃
様迠焼失御本丸下酒井雅樂様森川出羽様焼失
一大名小路因州様遠藤但馬様本多中務様永井遠江様林大
学様八代洲河岸御火消屋敷迠不残焼失
一外桜田大毛利様少々大鍋嶋様朽木近江様小笠原佐渡様
少々大南部様有馬備後様亀井様柳沢様伊東様薩刕様御
装束屋敷少々
右御屋敷方町方焼失漸四日申之刻火鎭り申候潰家死人
怪我人之義は筆紙ニ難尽此段如斯申上候以上
十月九日江戸屋平右衞門
(江戸大地震)25―2―7―1923
一十月二日□(カスレ)北之方ハ千住ゟ大ニ崩れ□(カスレ)不残
中程ゟ出火ニ而不残焼失新吉原江戸町壱丁目ゟ出火地
震之上又々角町ゟ出火大門口迠焼失五十軒西側斗り
少々残り夫ゟ同所大恩寺前山の宿聖天町此辺惣崩れ花
川戸芝居丁三町共不残焼失□候
浅草観音様御堂地内不残崩並木前ゟ惣崩れ諏訪町ゟ出
火ニ而駒形辺迠不残焼失田原町辺不残崩れ御蔵前通大
半崩れ夫より廣徳寺通りは菊屋橋辺ゟ安部川丁馬方横
町此辺不残焼失□
カスレ三味線堀佐竹様少し崩れ七間町出火ニ而上野長者町伊
賀様小笠原様焼失上野広小路伊東様坂口ゟ井の口倒不
残焼失夫ゟ仲町表通り崩れ裏通り荒増残り茅屋町は三
丁目ゟ壱丁目迠焼失□(妻、カ)恋(カ)坂上□(カスレ)焼失駄(ママ)木団子
坂此辺少々崩レ谷中□(本、カ)光寺坂上少々残リ根津弐丁目潰
れ本郷ゟ出火ニ而湯嶋切通シ迠焼失加州様御一之手ニ而
消申候同天神社少々いたみ門前両側土蔵□(カスレ)同上(三カ)組町新町横根坂霊岸(雲カ)寺門前此辺大地裂窓(妻カ)恋坂稲荷之社本
社土蔵崩レ町内一軒も崩れ不申候尤同坂下酒井様口建
部様内藤様長屋崩れ神田昌平橋通り惣崩れ筋違御見付
□(カスレ)十軒店迠所々大半いたみ本所通りゟ両国大半崩
れ中ニも馬喰町は少々本所は立川通リ相生町緑町林町
吉田丁惣崩れ石原町ゟ出火[東|あづま]橋向周防様御殿焼失又
通リは日本橋裏表中通り惣崩れ両伝馬町弐丁目ゟ出火
西裏は大工町鍜治町五郎兵衛町疂町此辺不残焼失具足
町柳町□丁鈴木町白魚屋敷京橋竹河岸迠焼失夫ゟ新
橋迠大半潰れ芝口は柴井丁□(カスレ)焼失神明前品川宿迠
大半ゆり崩レ寅の門内大崩レ霞ヶ関安芸様黒田様少々
八代洲河岸植村様相模様火消屋敷等不残焼失鍋嶋様毛
利様焼失其外共大崩れ和田蔵御門は肥前様□(カスレ)内は
酒井様森川様此辺大名小路不残潰れ小川町ゟ番町辺崩
れ小石川伝通院前ゟ白山けいせい窪辺崩れ山の手は丸
山駒込牛込四つ谷赤坂糀町青山麻布広尾辺所々大崩れ
漸く四日申之刻□
(カスレ)右之通為御知申上候以上
十月十日尾張屋惣右衞門
(地震類焼場所附江戸在中)25―2―7―1924
一筆啓上仕候御地皆々様御機嫌能被為入大悦至極ニ奉
存候然は此度江戸表之珍事御知らせのため其委細左ニ
申上候地震発候ハ十月二日夜亥之刻過俄ニ震動致崩候
家ゟ出火致最初三十二口程一時ニ燃立後ニは一煙ニ而
□(ムシ)相立三日朝双方鎭り候以今少々宛地もゆれ候也
町々御屋舗方共類焼又は崩候分如斯御座候
御屋舗御焼失之分
西之御丸下ハ 松平肥後守様 松平下総守様 内藤紀伊守様
八代洲河岸ハ 松平相模守様 同御添屋敷 定御火消屋敷
遠藤但馬守様
大手前ハ 酒井雅樂守様 同御向屋敷 龍の口角森川出羽守様
幸橋御門内ハ 柳沢甲斐守様 伊東修理様 新橋角亀井様
山下御門内ハ 鍋嶋肥前守様 薩刕御装束屋敷 南部美濃守様
榊原式部太夫様 戸田長門守様 松平紀伊守様
小川町辺ハ 内藤駿河守様 堀田備中守様 本多備後守様
松平駿河守様 本郷丹後守様 此辺小屋敷多し
右御焼失之近辺大半崩多損亡おびたゝしく候尤此外
ニハ御下屋敷中屋敷等場末ニ而焼候所も有之候
京橋辺ハ類焼いたし候町之分
南伝馬町二丁目三丁目炭町具足町柳町常盤町
疂丁南鍛治町狩野屋敷五郎兵衛町北紺屋町
大根河岸白魚屋敷等なり
芝口ハ 柴井町壱丁やける
霊岸嶋ハ 塩町南新堀町大川端町ニ而二丁余やける
深川ハ相川町熊井町渚町富吉町中嶋町小川町
大島町下蛤町永代寺門前仲町山本町等也
又和倉辺佐賀町代地續町家焼る
又深川ハ御舩蔵前町ゟ御籾蔵脇八名川町六間堀町
南北森下町三間町井上様太田様小笠原様
御中紀又扇橋ぎハ深川西町やける
常盤町辺やける高橋際ニて留る六間堀神明崩れず
本所ハ緑町壱丁目弐丁目やける三丁目残る又四丁め五丁
めかけて
花丁ニて留る向川岸植(徳)右衞門町壱丁め二丁目やける
又下口は中之郷松平周坊守様下中紀一軒やける
石原荒井町弁天小路辺崩多くやける
又法恩寺橋際町家少々やける又亀戸町天神門前弐
ヶ所ニ而やける
千住宿ハ 大千住崩多く小塚原町やける
新吉原ハ江戸町壱丁目ゟ同弐丁目角町京町揚屋町伏見町
共不残ゆり崩し候上やける五十間片側のこる
浅草辺ハ田町弐丁目山川町田町壱丁目聖天町横町より
芝居町三丁不残東側□(ムシ)□町少し残る金龍山北谷
南谷之寺院□□く焼亡し北馬道南馬道不残
聖天町山の宿ハ崩るゝのミ花川戸町ハ馬道ゟ焼続
半丁斗ニてやけとまる今戸橋ぎハ焼る橋場銭座焼る
同御蔵前通り広徳寺前ハ駒形丁中程ゟ出火諏訪町黒船町やける西側ハ正覚
寺門前にて留る東側ハ三好町御厩川岸にて焼止る
又一ヶ所ハ新寺町菊屋橋際□□□半丁ぬけ入
通りハ行安寺本立寺門ニて留る此裏通堂前山本仁
大夫構ヒ内やける其外寺院崩れ多く焼くるも同然
なり
池之端ハ茅町弐丁目焼いなり向横町ゟ壱丁目木戸際迠
大崩の上やける山手御屋敷ハ□る□(ムシ)池の端仲丁ハ
片側つよく御すきや丁切通シ下ハ崩おひたゝし
下谷辺ハ広小路東側中程ゟ伊藤松坂屋やけ向がハへ移り御
成道
御大名御屋敷上野丁ゟ長者丁中御徒士丁にて焼止

佃鉄砲洲ハ船松丁東側松平淡路守様やける佃ハりやうし丁や
ける
以上類焼之分ニ御座候
御府内不残大地震ニは候得共輕重之差別有之候間其内大
破之分地名御屋舗御名前書拔左之通ニ御座候
 丸之内ハ神田橋通り常盤橋門大名小路馬場先辺外桜田
一円麴丁四谷ハ上水樋割て水あふるヽ赤坂ハ格別いたむ
青山麻布崩少し芝口露月丁辺よりさき芝神明前通甚いた
ミ多し本芝ゟ品川宿迠崩少なし日本橋ゟ南少し中橋ゟ京
橋迠わろし京橋ゟ新橋向迠わろし日本橋ゟ本石町辺ゟ神
田東西共崩多し御成道小川丁ハ崩多し駿河台ハ少く市谷
番町牛込ハかろし小石川辺崩多く本郷ハ少し尤麴室くゑ
て損じ多し下谷湯嶋根津ハわろし谷中駒形ハかろし根岸
三之輪ハかろく金杉坂本ハわろし山谷田中尤わろし猶又
本所深川ハ大崩ニて葛西二合半迠ゆり崩所多し□□延二
十里四方出会う人々此書信を聞ざる日なく候へとも諸民
困窮之ものへ上様ゟ御手当金被下猶又御すくひ小屋
□(ムシ)立被下置日々御行届ニ相成候故うゑたるものも無
之たヾ〳〵御国恩のミを仰ぎ奉り一同安堵の思ひなし候
御救小屋幸橋御門外 浅草広小路 深川海辺新田深川八幡境内 上野御山下 下谷広小路
猶くわしくハ後便ニ申上候先は相□候上実事のミ書拔
奉御覚入候以上
卯十月十五日改
地震類焼場所附 江戸在中
(安政二夘年十月二日夜四ツ時過□(ムシ)月廿六日改御府内御屋敷方市中共地震類焼場所明細書之写并街道筋近郷聞書禁賣買)25―2―7―1925
(注、「史料」第四巻、六〇三頁下3行~六〇七頁下8
行までと同じ。その後の文章も既出が多く、省略)
(禁賣買 安政二年十一月下旬改戸江大地震并類焼ニ付窮民御救施行明細書并地震津浪心得書)25―2―7―1926
(注、「拾遺三」五八六頁下~五九二頁上と同文につき
省略)
(関東なまづ部類会)25―2―7―1927
(注、省略)
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下
ページ 1471
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 兵庫
市区町村 小野【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒