Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3100142
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及関東一円〕
書名 〔水池家文書〕兵庫県小野市黒川町小野市立好古館提供
本文
[未校訂](江戸大地震)15―2―393
一当目二日亥之刻御屋敷寺地市中者土蔵建家等大半震倒
レ即死人怪我人等有之潰家ゟ出火ニ相成候由京橋南伝
馬町大名小路御屋敷数多築地辺銀座新橋辺深川本所辺
五六ヶ所糀町辺小川町辺吉原丸焼猿若町辺御屋前辺和
泉橋通大伝馬町辺右之外所々出火其外近国近在大地震
之由申来候 此段為御知申上候以上
十月七日江戸屋平右衞門
(端ウラ書)安政二夘年十月□日大坂屋定次郎殿ゟ転(カ)入ニ而至来
江戸大地震
一当二日亥上刻ゟ壱時斗之間市中大半たおれ丸之内同断
夫ゟ出火ニ相成火口丸之内ニ而四ヶ所深川本所四ヶ所神
田佐久間町辺壱ヶ所浅草二ヶ所小川町二ヶ所芝愛宕下
二ヶ所鉄砲洲二ヶ所下谷辺二ヶ所三日卯刻いまた火鎭
り不申尤死人怪我人夥敷
右之通承知仕候ニ付此段奉申上候以上
安政二夘年夘十月七日大坂屋定次郎
但し是ハ江戸飛脚津本(カ)ゟ申出候分
(江戸大地震)15―2―394
(注、「新収」第五巻別巻二ノ二、一二五六頁上十七行以
下と同文、省略)
(文書)15―2―423
益々御安全御勤役ニ成珍重之御儀奉賀候然ハ去ル二日御
地震ニ付江戸表御屋舗御殿向共及大破候ニ付御機嫌御伺
□御役番所へ被罷出旨即刻御差紙至来仕候ニ付定而
貴家様へも御同様ニ者候得共為念申上候御伺之儀明朝飯
後に罷出候而者如何御座候哉一寸得御意度如此御座候以

十月八日
(端ウラ書)水池亀次郎様足下
 久河弥太夫
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下
ページ 1470
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 兵庫
市区町村 小野【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒