[未校訂]諸職人手間料取極之事
一大工職 金壱分ニ付五人
一木挽職同断ニ付五人
一桶屋職同断ニ付五人
一家根葺金壱分ニ付六人
一左官職同断ニ付五人
一建具指物職同断ニ付五人
一瓦葺職同断ニ付三人
一仙(ママ)職弁当持壱人ニ付銭三百廿四文
一仕事師同断ニ付銭三百廿四文
一作日雇人扶持壱人ニ付銭四十八文
〆
右者去冬十月二日地震災に付諸職人共拂底ニ而賃銀引上
ヶ候処追々御触之御沙汰も有之尚此度 関東御取締様
方江御伺之上御下知被仰付候趣ニ付前書之通取極申候
万一職人共之内取用ひ不申者有之候ハヽ名前書出可申
立且又職人を賴候もの共之内ニも自分勝手を以内々右
定之外増し銭等遣し候ものも有之哉ニ相聞右様之もの
有之候而者外々之滞(カ)リニ相成中ニ者難渋之ものも有之候
間右様之もの有之候ハヽ是又名前可申立旨厳重御下知
ニ付無□(ムシ)□相守可申候依之銘々印形差上申処如件
安政三辰年七月
大工丑五郎印
同権次郎印
同長兵衛印
同圓吉
同忠五郎
同十郎左衛門
建具職平次郎印
同市十郎印
左官徳左衛門印
瓦葺源治郎印
仕事師藤七印
同市右衛門印
同政五郎印
同宇兵衛印
木挽音蔵印
桶屋藤左衛門印
同市右衛門印
同定吉印
仙取藤八印
同嘉兵衛印
日雇宿ふさ
同治右衛門印
桶屋長四郎印
同音吉印
石屋平兵衛印