Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3100106
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及関東一円〕
書名 〔小川町の歴史資料編5近世Ⅱ〕○埼玉県H13・3・30 小川町編発行
本文
[未校訂]八六四 安政二年(一八五五)十一月
腰越村地頭細井氏地震入用催促につき書状
「腰(端裏書)越」
○以(割印)飛札相達候、向寒候所弥安全珍重存候、然は御勝手
向之義兼而申談置候通之次第、中々一通之義ニ而は御取
続六ケ敷候所ニ、此度之地震ニ而御住居向大破、右ニ付
御貸附方年延御願被成候ニ付去ル廿日ニ出状申候、委
細申進候趣共可被得其意候
一兼而先日相達候得共御借付方口々六ケ敷相成、既出訴
等ニも相成次第ニ付種々申談も有之候間、此書状着次
第村々壱人ツヽ出府可給候、則別紙呼出状相達申候日
限無相違可被罷出候、以上
(付箋)「村々十二月十日揃可被申候事」
細井半次郎内
(割印)卯十一月廿三日 黒岩嘉平太 印
山本善之進
御知行所
腰越村
長兵衛殿
庄右衛門殿
外組頭中
(腰越 岡本重雄家文書一〇)
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下
ページ 1428
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 埼玉
市区町村 小川【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.002秒