Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3100052
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及関東一円〕
書名 〔小平市史料集第八集御用留(廻り田新田2)〕小平市中央図書館編H9・3・25 小平市教育委員会発行
本文
[未校訂](24)
急以廻文令啓達候、寒冷相募候得共愈御安静被成
御勤役奉賀候、然者御取締渡辺園十郎様・万場伝蔵様
御廻村之上此度地震災ニ付火之元大切ニ相守、且悪もの
立廻り候哉も難計候間立廻次第差押内藤新宿え引立可
申候様被仰渡候、尤右之趣大小惣代えも得と申談事、
組合村々不取締之儀無之様可被致候旨是又被仰渡
候間此段御達申上候、右者小前末々迄御達候、若悪もの
立廻り候ハヽ早速御差押被成候様御取計可被成候、此
廻文刻付を以早々順達、留りより御返し可被下候、以

田無村
卯十月廿三日已上刻名主下田半兵衛 印
(25)
五百石以下
御目見以上・以下
同惣領・次三男・厄介
清水附之者
浪人
百姓・町人
右者今般蝦夷地一体上知被仰出候ニ付、御旗本・御
家人之内寒暑湿を不厭、山野を跋渉し、節骸を固メ文
武之修練心掛候者共相願候得者、元身分ニ応し在住被
仰付候間名前早々取調可申聞候、且万石以上以下之
家来主人見込之者も有之候ハヽ申立次第是又可被
差遣候間、書面之もの共何れも荒地開発野馬牛牧養を
始として食料薬用ニ可充生類育方、金・銀・銅・鉄・
鉛山問堀、巨材・薪・柴伐出、草木類植付、石灰(炭カ)堀取、
器具製地(作カ)・採薬・鯨猟何ニ不限生産ニ相成候類、幷湊
附等之場所え休泊所茶店取建度存候者者任届(望カ)被差
遣、尤其品々ニ応し御手当をも可被下候、猶又
御国益ニも相成、格別出精之廉顕れ候者者篤と事実相
糺士人者自(身カ)分御取建、農工商之輩者地所・家宅等相渡、
其上御賞賜・御手当等も有之候条、右之趣相心得有志
者者其節迄可願出候、猶委細之義者箱館奉行可承
合候
一此度江戸表地震出火ニ付材木其外之諸色商人等ゟ在方
え注文申遣候ハヽ元直段成丈下直ニ売出、運賃決而引
上申間敷候、若無謂高直ニいたし候者有之おゐて者
可為曲事者也
右之通御書付出候条得其意、此廻状村名下名主令請
印不限昼夜刻附を以早々順達、留り村え可相返候、
以上
卯十月廿三日 江川太郎左衛門役所
(28)
天台宗東叡山学頭凌雲院前大僧正浄土宗本所回向院
古義真言宗芝二本榎高野山学侶方在番 西南院
同宗麻布白金台町同行人方在番 円満院
新義真言宗浅草 大灌(蓮カ)院済家宗品川 東海寺
漕洞宗貝塚 青松寺
黄檗宗本所 羅漢寺
日蓮宗一致派下谷 宗延寺
同宗勝劣派浅草 慶印寺
西本願寺掛所築地輪番 与(興カ)楽寺
東本願寺掛所浅草輪番 遠慶寺
時宗浅草日蓮(輪カ)寺院代洞雲寺
此度地震ニ而世上死亡之人民不少趣被聞召、天災とハ
申なから不便之義被思召候、依之死亡之者之ため
思召を以右於寺院ニ来月二日施俄鬼修行被仰付候間
得其意可被申渡候、尤為修行料銀拾枚宛被下候
間其段可被申渡候
十月廿二日
右之通御書付出候条得其意、此廻状村名下え名主令請
印不限昼夜刻付を以早々順達、留村ゟ可相返候、
以上
卯十一月二日 江川太郎左衛門役所
(29)

一御廻状飛脚賃銭五百七拾弐文相渡し申候
右者賃銭弐拾ケ村ニ割合弐拾七文つゝ出銭ニ御座候間、
右差引五百四拾五文此者ニ御渡し可被下奉願上申
候、以上
卯十一月三日 小川村役人
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下
ページ 1282
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 東京
市区町村 小平【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒