[未校訂](注、小野重左衛門は当時の庄屋。これは下書、どう訂正
したいのか不明の箇所あり)
甲嘉永七年 又五日七ツ時大地震ゆる也左の通書しらし也夜四ツ時又大震ゆる
寅十一月四日五ツ時大地震エル此年十二月年かわり安政元年也 其夜数しれずゆる也おそろしき事ニて御座候
又大坂大つなみニて人しぬる也舟ニて 左ニこやがけニて十四五間有也御心へ被成候
申嘉永七年寅六月十四日夜八ツ時ニも大地震ゆる也
壱年まへ丑年百日ひてりニて田かれ申候其跡右
大地震ニて御座候
川ニて橋おつる也
紺正借家也亀屋北の西
水ぬき
南
かき
五人
戸屋利助
ときわ屋・四人
青山氏三人
あか屋
加嶋屋
五人
五人
亀屋
お北
本町
加茂太
四人
四人
大枕屋
二人
細工町新兵衛
かき
西
モカリ
な屋有
ほふし
おり〓
〆二人
周桂
かしわ屋〓
荒井屋
藤吉
五人
米佐二人
紺正四人
ナはたけ
同
○
ほたん
東
紺八
四人
モカリ
内なや
はしり
井戸有
山
切戸
ク戸
形板
ヱん
ク戸
花
板
戸
段はしこ
(藍一〓)
大地震ニて相一亀三斗穴
こほれる
にハ〓ル也
ク戸
角口
ノキ
ノキ
二子屋
四人
奥行立十五間・ま口六間から六間半屋敷也西でる東紺八家也高砂かちや町 紺正家
・原図寸法60.5×40.5㎝
・墨彩
・「はしり」は流し、「ク戸」はかまど、「◎」は藍染かめのこと
安政元年十一月(端裏書)神田様ゟ
別啓を以奉申上候然ニ先達而被仰聞候□成麥壱件麦蒔
後早々相□否可奉申上□之處当月□(♠カ)竒之大地震ニ而村
内疼強御座候而人気穏不成其後迠も昼夜少々宛震動仕候
而(故カ)區々御座候而程能難相片付義ニ御座候
此上恐多ク奉存候得共何卒子春迠御日延被為仰付被下度
奉希上候隋而当秋御年貢米大綱仮算用仕指上申候間御付
合置遊被下(カ)候
尤出財目録之義者右壱件相片付候上相認指上可申候且又
御借財元入銀之義処拂之御米賣拂之處少々不足ニ相見申
ニ付別紙中ニ受取書相認上乘之者持参仕居候間銀子□被
遊□被下候□ 右用事迠申上度如此□
重左衛門
十一月廿日
仙石儀右エ門様
秋守吉左エ門様