Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3000951
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東~九州〕
書名 〔カラカミ下張文書〕○三重県紀北町郷土資料館所蔵カラカミ下張文書1
本文
[未校訂](前欠)
……度々之大地震津浪古代稀成大変不怪事ニ候其
組浦々も大荒之趣此程被達出驚騒之程察入候近郷一般
之事ニ候へ共海辺ハ別而損失も續歎敷事共ニ候相賀長
嶋ゟハ未達出無之篇可有之候儀届序も有之候ハヽ申達
度存候
大変ニ付引本矢口両浦荒模様書上尤別帳様々有之候得
共此所ヘ扣置左之通り
霜月十九日朝古本村ゟ順達
表代覚
霜月四日五ツ時ゟ大地震夫ゟ四ツ時前高浪日之
内四度の高浪大キリ
引本浦 但し□帳也
一窮民共千人程 但し当時村方ニ而日々飯料遣し為凌御座候
一稼之儀此節迠不仕候得共已来漁業
一流失船大小弐艘 一流失網数弐帖
外ニ小網弐三帖
一流失ろ梶小船帆柱綱類未タ数相知不申
一流失家六軒 一路(カ)物類不残汐入ニ相成流失之節
一山物仕出し物 も多御座候
大半流失仕候 外ニ諸道具家毎大半流失仕候
本新畑拾町三反八畝余
右之通ニ御座候以上 此高百拾弐石九斗余
是ハ立毛ハ勿論砂入戻堀荒ニ相成申候
引本浦肝煎ハ助印同所庄屋与三右衛門 印
霜月十八日速水八之助殿
右引本浦之分
矢口浦分左之通り
一流失家弐拾五軒 一窮民共弐百五人余
一稼之儀此節迠是ハ村方ゟ弐合宛日々飯料遣し為凌御座候
ケ成相続候得と
も津浪已来無禄ニ付自□□
二啓
此度地震ニ而御代官所土塀不残崩其外建もの所々破損
御蔵四ヶ所大破ニ相成候ニ付土塀跡ハ板囲御蔵ハ屋根ニ
雨覆壁板囲候等(成カ)丈ケ致候様被仰聞夫々手代衆立合見分
取斗候処餘程大破本普請ニ相成候ハヽ御積り引去り候
共其餘ハ郡中之出方頭痛ものニ御座候先指掛之用拾弐
両程ニ相成割合組々取集の筈之処是も此節之儀郡割迠
拜借相願賄置申候間是又御心得可被成候 以上
浜地善之蒸
玉置元右衛門
十一月十一日
土井速水川口大江岩崎宛
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上
ページ 949
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 三重
市区町村 紀北【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.002秒