Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3000913
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東~九州〕
書名 〔二川区有文書〕○豊橋市二川二川宿本陣資料館蔵
本文
[未校訂](嘉永七年大地震ニ付極難のもの江稗施帳寅十一月七日)No.2054
(注、人名九十名、すべて稗五升、省略)
(嘉永七年大地震ニ付身元ゟ極難渋之者へ施米帳寅十一月)No.2055
施米(カ)主一米拾俵 彦蔵
一同五俵 源吉
一同五俵 久次(カ)郎
一同三俵 庄兵衛
一同弐俵 弥□
一同弐俵 万次(カ)郎
〆弐拾七俵
一稗五俵 彦蔵
一同五俵 武兵衛
甚五郎
彦□
弥□
(注、以下受取人の名前と穀量が記されている。
人名計141人、施米は2升~5升までが多い。これに
つヾいて次の文章がある)
〆百三拾八軒
米三石八斗九升
七日遣候分
外ニ四升働キ之者へ 骨折遣ス
(注、以下後日に渡した分の記述がつヾくも省略)
(嘉永七寅年十二月大地震ニ付宿内水呑百姓潰家破損取調書上帳二川宿大岩町)NO.2056
(注、二川宿で52名大岩町で46名の名前と破損状況が記
してある。その後に次の文がつヾくが計算が合はな
い)
〆九拾九軒(実際には98人の名前あり)
此訳大破 弐軒
小破 三軒
小以五軒
是は自身取繕ひ候分
引而
九拾軒(ママ)
□(ムシ)
潰□(ムシ)三軒
半潰 拾四軒
大破 三十四軒
小破 三十九軒
右者此度大地震ニ而□(ムシ)水呑百姓潰家大破少破之分取
調候処□(ムシ)面之通相違無御座候
以上
嘉永七寅年 二川宿
十二月 名主武右衛門
十二月
年寄与頭兼□(シワ)
百姓代□(ムシ)
赤坂
御役所
大岩町
名主安兵衛
年寄与頭兼次郎蔵
百姓代新左衛門
(安政弐年地震拝借金取立帳二川宿名主紅林武右衛門)No.2058

一金壱両弐朱 四軒
一金壱両 九軒
一金三分 拾七軒
一金三分弐朱 弐軒
一金弐分□朱 拾七軒
一金弐分 拾弐軒
一金壱分弐朱 七軒
一金壱分 八軒
〆七拾六軒
(注、以下76人の人名と金額省略。金額は百文~六百文く
らいまで。そのあとに次の文がつヾく)
〆三拾三〆五百九拾壱文
外七百六十四文 用次郎江□
是ハ当夘十二月ゟ潰家拝借並願候ニ付相談之上
一金壱両弐朱出し利足前名前之通為納候
(安政三年地震ニ付拝借五ヶ年賦返納取立帳辰十二月 名主紅林武右衛門)No.2059
(注、計76人の名前と返納額を記す。その後に次の文が
つヾく)
〆銭三拾弐貫三百八十五文
一七外ニ百三拾八文 要次郎
(安政四年地震ニ付拝借五ヶ年賦返納取立帳巳十二月 名主武右衛門)(注、計76名の人名と返納額省略。その後に次の文がつヾ
く)
〆永四〆六百三文三リ
外ニ永百五文弐ト七厘用□
又〆永四〆七百八文三ト
巳十二月十四日金四両弐分
永百文郡中代清太夫殿へ納メ
□永百八文三ト過(カ)地震ニ付小前貸之帳江記ス
(安政元年地震ニ付拝借窮民割渡帳寅十二月二川宿名主)No.2057
高金三拾両此訳 金弐拾両 東方 金拾両 西方
一金弐拾両也御役所ニ而拝借之分
但壱ヶ年五分利足卯ゟ酉迠五ヶ年賦
高金七拾両此訳 金四拾五両 東方 金弐拾五両 西方
一金四拾五両 身元出金分
是者高金七拾両之所金五拾両也 善蔵出金金拾両也 八左エ門出金金拾両也 源吉出金但卯ゟ巳迠三ヶ年延 翌午ゟ申迠無利足 拾五ヶ年賦
一金五両也久次郎出金 前同断年賦是は東方斗り
〆金七拾両也
内金四両壱分永百弐拾壱文三ト 入用引
NO.2060
引残金六拾五両弐分永百弐拾八文七ト
此貸附訳
高金壱両 永六拾七文弐ト五リ
内永六拾七文弐ト五リ 入用
一金壱両 久之助㊞
此訳永四百六文壱ト五ト利足付五ヶ年賦返納
内永百壱文五ト 当夘利付返納之分
永九拾七文四ト六リ 辰同断
永九拾三文四ト 巳同断
永八拾九文三ト四リ 午同断
永八拾五文弐ト八リ 未同断皆済
午ゟ申迠拾五ヶ年賦
永六百六拾壱文壱ト五リ三ヶ年延無利足拾五ヶ年賦
内永四拾四文壱ト 午返納
永四拾四文壱ト 未返納
同断 申返納
同断 酉返納
同断 戌
同断 亥
同断 子返納
同断 丑返納
同断 寅返納
同断 夘返納
同 辰
同 巳

(注、以下、久之助分を含めて計76人分の同様な記事か
つヾく中には同名で「控」が三~四人分あるが、金
額は異っている)
小前□貸附
〆金四拾九両壱分也
此訳金弐拾九両壱分弐朱也 東町
金拾九両三分弐朱也伝馬所貧民へ貸渡
引残
金拾六両壱分弐朱
永三文七ト 過
(一金拾六両壱分弐朱也
是は利足壱ヶ年九分之割ニ而証文入貸附候
引残永三文七ト次郎吉左吉五兵衛委ハ後ニ
書□(ムシ)
地方預り
高金壱両弐朱ト永七拾五文六分六リ内永七拾五文六分六リ入用
一金壱両弐朱 惣次郎
此訳永四百五拾七文七ト 右同断
内永百拾四文四ト三リ 当夘利付返納
永百九文四ト六厘 辰同断
永百五文弐ト七厘 巳同断
永百文六ト九リ 午同断
永九拾五文壱ト□リ未皆済
永七百四拾弐文九ト六リ 是ハ三ヶ年迠無利足
十五ヶ年賦ノ分前同断
内永四拾九文五ト 午返納
同断 未返納
同断 申返納
同断 酉
同断 戌
同断 亥
同断 子
同断 丑
同断 寅
同断 夘




拾五ヶ年賦返納仕訳
一金六拾五両也 金五拾両 善蔵
金拾両 源吉
金五両 久次郎
内金拾六両壱分弐朱ト
貸渡残
永三文七ト
金壱両 永五拾九文弐ト 高金拾五両三分入用
小以金拾七両壱分弐朱ト
永六拾弐文九ト
差引而
金四拾七両弐分永六拾文壱(カ)リ
内金拾五両 大岩町貸渡
拾五年賦壱ヶ年割
金壱両 大岩町ゟ請取分
金弐両弐百七拾文壱ト 小前七拾六軒取立分
小以金三両弐百七拾文壱ト
此訳
金弐両永百七拾文壱ト 善蔵返済分
金弐両弐朱ト永四拾壱文七ト 源吉同断
金壱分永八拾三文三ト 久次郎同断
残金当夘暮元リ
〆金拾七両ト
永八百五拾弐文八ト
内金壱両弐朱用次郎当夘年普請仕度潰家拝借並願出相談之上貸渡し
引テ金拾六両弐分
永弐百廿七文六ト
辰年利足永壱〆五百五文五ト
外 永百四十七文九ト六リ 卯暮取立上納ノ

右之内永五文三ト九リ 辰ゟ取立不足引
引〆永拾八貫三百七拾五文八ト七厘 辰暮元リ〆
拾五年賦返納仕訳
金六拾五両也金五拾両 彦 蔵金拾両 源 吉金五両 久次郎
内金拾六両壱分弐朱ト
貸渡銭
永三文七ト
金壱両 永五十九文弐ト高金拾五両分(ママ)
入用
小以金拾七両壱分弐朱ト
永六拾弐文九ト
差引而
(注、以下記事ナシ)
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上
ページ 800
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 愛知
市区町村 二川【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒