[未校訂](嘉永七年地震ニ付破損所取調書上帳寅十二月渥美郡大岩町)No.1985
御普請所六田川通リ北側
堤長九百七間 但シ川中拾弐間ゟ拾八間迠
此訳
字川(カ)通堤長弐百八間高サ六尺ゟ壱丈弐尺迠馬踏四尺ゟ六尺迠根敷壱丈八尺ゟ弐尺四尺迠
内堤三拾弐間 震こごみ
場五拾八間 同 断
川欠三拾間 同 断
字宮前堤百三拾間高サ六尺ゟ壱丈壱尺迠
馬踏五(カ)尺ゟ六尺まで根敷壱丈八尺ゟ三丈まで
○内堤拾七間㊞御利(カ)解ニ付此分自普請ニて繕ひ仕候
堤拾七間 同断
字庄屋□堤百五拾三間高サ七尺ゟ壱丈弐尺まで馬踏五尺ゟ六尺まで根敷壱丈八尺ゟ三丈まで
○内堤七間㊞ 震こごみ
堤拾三間 同断
堤六拾八間 同断
字時□堤弐百五拾七間高サ六尺ゟ九尺まで馬踏五尺ゟ六尺まで根敷弐丈壱尺ゟ三丈迠
内堤三拾壱間 震こごみ
堤拾八間 同断
堤拾七間 同断
堤八間 同断
字菱池堤百五拾九間高サ六尺ゟ壱丈弐尺まで馬踏五尺ゟ六尺まで根敷壱丈八尺ゟ弐丈四尺まで
内堤六拾四間 震こごみ
堤七拾八間 同断
御普請所六田川通り南側
一堤七百五拾八間 但シ川中拾弐間ゟ拾八間迠
此訳
字小山塚堤七拾五間高サ六尺ゟ七尺まで馬踏五尺ゟ六尺まで根敷壱丈五尺ゟ壱丈八尺まで
内堤六拾弐間 震こごみ
字岩田一井堰壱ヶ所巾四間長拾五(カ)間
内九間 震こごみ
字沢渡り田畑懸所九拾八間高サ壱丈壱尺ゟ壱丈八尺まで
○内拾間㊞ 震崩
字地蔵田川欠百七拾間高サ六尺ゟ七尺まで
内四拾間 震こごみ
八間 同断
字□□堤百七間高サ八尺ゟ□(ムシ)まで馬踏五尺ゟ六尺まで根敷壱丈八尺ゟ弐丈弐尺迠
○内堤六間㊞ 震こごみ
○堤拾四間㊞ 同断
堤三拾弐間 同断
字下岩田堤百八拾六間高サ六尺ゟ九尺まで
馬踏四尺□(ムシ)
○内堤拾六間㊞□(ムシ)壱丈□尺ゟ壱丈
□震こごみ
堤三拾九間 同断
堤拾壱間 同断
○堤弐拾八間㊞ 同断
字平田堤百弐間高サ九尺ゟ壱丈□(まで)
馬踏六尺ゟ七尺まで
根敷六間ゟ□(ムシ)
内堤□(ムシ)拾間震こごみ
□(ムシ)ニ水川□(ムシ)
字同所堤弐拾間高サ七尺ゟ壱丈まで
根敷壱丈弐尺ゟ□(ムシ)
内拾間 震こごみ
六田川通り北面渕損所
㊞延長八百拾四間
内百四拾七間
□破御□□(ムシ)
自村繕□(ムシ)
差引
㊞延長六百六拾七間
根敷壱□(ムシ)
御普請所
字反毛一用水溜池高サ 四間根敷拾八間馬踏弐間壱ヶ所
堤長百間
内堤三拾六間 震こごみ
堤六間□間同断
御普請所字沢渡り
用水溜池高サ壱丈四尺根敷拾間馬踏九尺壱ヶ所
長九拾間
内堤三拾間拾七間震こごみ
堤拾六間 池中(カ)根敷畔百□(カ)計
覚
一溜池壱ヶ所字堂の前
堤長四拾五間馬踏八尺 根敷五間半高サ弐間
内堤弐拾九間半震こごみ
□
(ムシ)□
覚
字沢渡り中田六畝分 震上震こごみ
同上田壱反壱畝壱分
内上田三畝分 震上震こごみ
字反毛上田四畝拾四分
内上田三畝分 震上震こごみ
同中田三畝拾分
一中田九畝八分
字反毛内中田五畝分 震上震こごみ
一中田弐反壱畝拾九分
字反毛内中田三畝分 震上震こごみ
□又新田字平田下田弐拾三反拾弐分
此田所不残震上震こごみ地主
黒下川筋字同所堤長三百八拾四間馬踏四尺ゟ五尺まで根敷六尺ゟ壱丈弐尺まで
此堤不残震上震こごみ □ □き
右者十一月四日大地震ニ付御普請所用水溜池六田川通并
田所破損場取調候処書面之通り御届候以上
嘉永七年寅十二月
大岩町
百姓代新左衛門
組頭又右衛門
年寄組頭兼
治郎蔵
年寄組頭兼
七郎兵衛
名主安兵衛
問屋久八
赤坂御役所
(嘉永七年寅十一月十日大地震極難手當米帳三刕渥美郡大岩町)No.2013
一米七俵 八左衛門
一米三俵 久八
一米壱俵 新左衛門
一米壱俵 七郎兵衛
又右衛門
次郎蔵
一米壱俵 万次郎
嘉永七年十一月四日大地震ニ付極難澁之者へ右之通り身
元ニ而手當米遣し候以上
(注、以下受取人名と米高を記す。壱斗1人、五升2人、
三升82人、二升11人、一升五合2人。)
〆三石○壱升
(注、後略)
(嘉永七年大地震拝借年明江割附帳寅三月 大岩町)No.2014
(注、省略、一部開くこと不能。計78人余。名前と米又は
金子で示される、金子は弐朱が多く、米は三升が多
い。
文書によると〆八斗四升外ニ三升三合、計八斗七升
三合となっている。
又合金六両壱分弐朱と記してある。そのあとに
一三石○壱升十月十日分〆高
一八斗七升三合十二月二度目〆高
〆三石八斗八升三合となっている
なお、この三石○壱升は前の文書の米高と一致す
る)
(嘉永七年大地震ニ付拝借金割賦帳寅十二月 大岩町名主)No.2015
(注、人名と金額の表計49人分、内弐朱45人、3分1人、
2分1人、他2人は金額の上に無字の紙が貼ってあ
る。それを読むと2朱1人と2分1人となる。その
後に次の文がつヾく)
地方西方之分
高金三拾両但三ト三リ三毛三割
一金拾両〻御役所拝借之分
高金七拾両也但四拾五両 二川弐拾五両 大岩割
一金弐拾五両〻身元出金之分
内〆金三拾五両〻
金弐両壱分百三文八ト入用別
差引
金三拾弐両弐分
永百四拾六文弐ト大岩町分
(安政元年大地震ニ付御馬湊濡米夫食拝借小前帳寅十二月渥美郡大岩町)No.2016
(注、表題通りの文書で計26名の拝借米高。全員2斗5升。
米計六石五斗弐升六合七夕となっている。一名が弐
斗七升六合となっている。虫喰多し。最後は次の通
り
「大岩町
嘉永七寅十二月百姓代新左衛門
組頭又右衛門
名主安兵衛
赤坂御役所 」
又貧民に割渡したと記してある。)