Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3000837
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/07/09
和暦 嘉永七年六月十五日
綱文 安政元年六月十五日(一八五四・七・九)〔伊賀・伊勢・大和・山城・近江・河内〕
書名 〔山村日記〕○近江国水口・心光寺門前町水口図書館蔵
本文
[未校訂](六月十三日)
今日昼九ツ時 八ツ時地震両度在之 夜ニ入大白雨在

六月十五日
前代未聞大地震今暁八ツ時半大地震 眼を覚し裏江可出処台所戸袋は
や はつれ在之 津し(づし)ゟ割木三束落在之候間 其処ゟ
裏江迯出シ 追〻家内不残迯出し暫大造震動 七ツ時
前ニ鎮 本家土蔵向棚ニ上り在之候道具落損し在之
其外建付又ハ壁抔不残損し 隠居庭石燈篭四本共倒れ
損ル 屋根向大損し略之
新屋敷方南蔵家根棟はしけ いかむ 其外塀弐三ヶ所
割筋入 瓦落候事多分 石燈篭八本共不残倒れ損ル
扨又外〻之儀ハ町内銘〻多分痛塀抔倒れ候分在之候得
共 別段潰家無之 小坂町ニ而ハ天神角大黒屋并又右ヱ
門両家潰れ家ニ在之候内、大黒屋ニ而八十三才岩根村ゟ
参居候男子倒れ家之下ニ相成即死 其外之者も家下ニ相
成候得共這出し助ル 林口村ニ而潰家三軒 小家壱軒
半潰五軒在之 怪我人無之 虫生野村ニ而子児壱人即
死 東内貴村ニ而牛壱疋落候由 其外御領分村〻夫〻
、委(悉、カ)く潰家両三軒在之内 中畑村三人家内三人共家倒候
下ニ相成候即死 亭主ハ関東挊(かせぎ)ニ参居候由 凡絶家ニ可
相成由 外ニ壱人〆四人即死 怪我人数不知御屋敷内
多分大荒 別而広小路御本丸ゟ西屋敷之方大荒 御殿
内も大損し之由 御本丸御大破 武者長屋倒れ御塀向
不残倒無難ハ無之 角矢倉(カ)其外共壁不残落ル 其外
御家中内塀之向多分倒れ 別而西屋敷ハ不残倒れ候 池
田様 大野様 細川様門潰れ候 其外西屋敷稽古長屋
御作事小家言語ニ難逑大荒 朝五ツ時ゟ御家中不残御
見舞ニ流行見請候処 前代未聞之大荒 不怪事ニ候
○昼四ツ時信楽ゟ左官後兵ヱ比節同所江挊ニ参居 大地
震ニ付引取候 幸便を以為知越候ニ者 信楽浜ハ又〻甚
敷牧店南屋敷新蔵倒れ 古蔵捻れ煮込桶多分こけ候得
共 未震動不相止候間 取形付難相成 篤与之儀ハ難
分寺社方在家大荒之内 庄方取分大破ニ付筆紙難尽
人足拵早〻遣呉候様申越候得共 於当方多分荒ゆへ誰
有て可参呉者無之 漸郷山嘉兵ヱ 㐂右ヱ門両人相賴
賃金増之引合ニ而昼九ツ時ゟ差遣 此上人足入候ハヽ
明朝早〻申越候様申遣
○大野大荒金屋森田屋立物不残潰れ死人両人斗在之候由
○石部宿問屋ゟ東ニ而拾五六軒潰家在之 死人八人ト申事
○三本柳家毎大破 死人も多分在之趣
○土山方も多分潰家在之 死人在之由
○日野本中井下男与助此節源左ヱ門在坂中ニ付 日野表
も多分荒 又〻水口ゟハ大地震之由 家〻棚ニ上ヶ在
之品者不残ゆり落 塀ニ無事ハ無之由申居候而大坂江参
○今暁ゟ引続終日終夜ゆり通 殊ニ夕七ツ時ゟ夜五ツ時
四ツ迄大地震在之候趣ニ付 前夜同様銘〻家之外住居
取繕夜通し致
膳所出火○今日大津河村ゟ以書状申参候者 十三日夜五ツ時半膳
所御薬種所ゟ出火丸燒 夫ゟ飛火ニ而丸之内西手三四
軒燒失 夜八ツ時鎮火之由申参候間 早速御奉行様江
為御知申上
六月十六日 天気尤九ツ時小雨又暮方小雨其余曇天
○今日も前同様終日小地震ニ付 此上大地震も可在之風
聞ニ付 都而家之内ニ而者火を燃不申 外ニ竃を築煮燃致
夜分も證文帳面溜り金等荷拵店ニ持出し 家内一統夜
通致 尤夜分小地震ゆり通 家之内ニ而燃火不致外
(空白)
○久兵ヱ事去ル十日立ニ而桑名大嶋屋宇八方へ去冬買置米
此節少〻直段引立候由申参候間 右売方ニ差下し候処
十五日迄ニ者遅くも可致帰宅処末帰候間 何分不安心
殊ニ四日市地震出火大荒之由取沙汰致無心元候間 町
内五兵ヱ相雇小遣弐分弐百文為持九ツ時ゟ為見差下候

○今日追〻風聞在之候処 勢州四日市宿無残家追分迄凡
潰家ニ相成 福山御家中御泊為合被成地震ニ付 迯出
し裏江御出之跡其宿潰 引続其向ひゟ出火 火口弐ヶ
所ニ相成 男女共歎キさけひ候声不怪義 死人怪我人
数不知 馬荷等も在之候由之処 何とも被成方ハ無之
ト申ハ 御吟味可被成問屋者潰れ御取付端も無之 拾物
被成御帰り之由 其外追〻東ゟ参候人ニ承り候処 大
荒ニ而咄しニ相成不申抔申居聢与之儀不分候得共 何
ニ為致大変
○塩野村庄屋申居候者 奈良ゟ帰り候者在之候処 奈良
ハ八分通人家潰候由 又上野是又町中凡不残程潰候上
火事ニ相成候由 其外大坂 伏見大地震ハ京都者少〻
軽く 大津も余程強くゆり潰家多在之由 膳所も強ゆ
り候哉 角矢倉三ツ落町家も潰家在之由 勢州亀山御
城内も多分ゆり倒候由也
○今日殿様去ル朔日□御機嫌能御着府被遊候ニ付 今日
中ニ恐悦廻勤可致様被仰出 同役打揃御番頭已上御掛
り恐悦致廻勤
○今日信楽ゟ乙次郎并㐂左ヱ門引返し帰り何分[黒人好者|クロウトコウシャ]
之日雇拵[最〓度|モソット]人数拵差遣呉候様申越 直様昼後再度
信楽へ参
六月十七日 暁六ツ時小雨五ツ時前ゟ天気終日終夜震通
○今日夜ニ入候而家内一統夜通し家之内ニ而燃火不致候事
今日九郎治日雇音八連信楽店江見分ニ参
今日大津川村ゟ申参候者
越前福井出火荒増書附
一当月十三日朝辰ノ刻塩町ゟ出火 松本町迄中五町堅
四十町余 夫ゟ三拾町余隔丸山村家数五十軒斗焼
夫ゟ弐十余町隔てゝ吉坂村不残燒 夫ゟかいほつ村
へ飛火五六軒燒 同日夜戌ノ刻漸火鎮り申候
但家数六千五百軒斗燒失
右之通越福表ゟ申参候ニ付 此段為御知申上候 以

四(六カ)月十六日
又勢州四日市十五日暁かた大地震 人家崩其上大火
夕方迄火鎮り不申候
右申参候間早速御役所江申上
○今日乙次郎信楽ゟ帰 何分人少形付方不行届候ニ付
人足雇方ニ参候事
○今暁町中寄 心光寺辻ニ而百万辺有之
同十八日 終日曇天折〻雨降終日震通ス
地震一条○今日九ツ時半久兵ヱ并□五兵衛桑名ゟ関立ニ而致帰宅
長逼留ニ相成候訳ハ 米売方仕候ニ買方相手無之相庭
下落旁及延日候由 且又地震大変之道筋様子ハ
桑名当方同様之由
四日市死人今日迄之処調凡四百人之由 中ニも此度
御米印御改ニ付郡山御家中上下廿八人ニ而御米印御守
護四日市泊り之処 不斗大震大火ニ付 御持出しニ者
相成候得共 廿八人之内廿五人即死三人御残 内実
ハ御米印御燒失ニ相成候由 四日市ニ而御極〻秘し罷
在候得共 桑名宿江御先触在之候得共 以今御越無
之処不斗右取沙汰内〻在之趣 其外不存寄旅人死去
怪我人等も在之由不怪事ニ候
同断○今日川﨑店辰蔵桑名持米彼地相庭引立候ニ付 為知旁
罷帰ル 尤道中地震ニ付泊メ呉不申不斗夜通しニ歩行関
宿ニ而夜明 宿西鼻南禅寺ニ而暫時休眠罷申候由申之
○今日本中井下男与助大坂ゟ平松立ニ而罷帰立寄 然ル処
大坂表ハ余程震候得共 中宿店方別段荒も無之 当地
ゟハ軽く京ゟハ強趣申之
○今日乙次郎又〻信楽江引返参
○今日地震今以不相止候ニ付 御祈願所江御祈禱被仰付

大宮社是ハ前以石王江被仰付候由
(朏不動尊嘉明様右同断
岩根村善水寺 酒人村園養寺 岩尾不動
松尾村願隆寺
○今晩ゟ町内一時替り弐人ツヽ夜廻り番始
○今晩も心光寺辻ニ而町中寄百万辺在之
六月十九日 曇天折〻小雨終日終夜折〻震申候尤前日ゟ
ハ震間遠ニ成
○今日京中井ゟ見舞ニ参 使朝五ツ時日野ゟ帰足掛立寄
○今日㐂助 庄五郎両人伊勢藤殿江取替金千五百両為持
差登
○今日久兵衛を以日野方江見舞ニ遣
○今旦大坂升(カ)九ゟ便り在之候処同所も大震之由ニ候得
共 小家借家向無別条段申越
今日久兵ヱ夜ニ入日野ゟ帰 則見廻遣候先〻
中井源左衛門殿 中井源三郎殿
余程荒在之候得共左迄ニも無之塀向不残倒諸道具向損し多中井三家之内ニ而之大荒之由
正野楮五郎殿 深井吉兵ヱ殿
大破本家大荒蔵〻
壁落家根瓦免くれ井戸潰候由
正野源七郎殿 橋本屋七右ヱ門殿
藤沢九兵衛殿 本家潰れ候由
綿屋勘左衛門 中井市左衛門殿
熊捕作右衛門殿
右之通見舞帰候事
○今日大宮江町中ゟ御千度在之 組内軒別壱人ツヽ参詣い
た須
○今晩心光寺辻ニ而町内打寄百万辺在之
六月廿日 曇天折〻雨降終日終夜地震小ゆり 尤今日
ニ而者余程相緩候得共両度斗余程強震
○今日も大宮社ニ而町中御千度参在之
○今日山田持田地荒調ニ久兵ヱ 忠七差遣
○今日庄五郎壱人京ゟ帰 㐂助ハ用向ニ付跡残り
○今日大津ゟ申参候ニ者 同所壱町斗沖中ニ穴明キ湯涌出
珎事ニ付諸人見物ニ参候由
○今日心光寺辻ニ而町内寄百万辺在之
六月廿一日 曇天蒸暑終日終夜折〻ゆり尤昼八ツ時余程
厳敷ゆり又折〻小雨
○今日中井下男与助堅田江見廻ニ参掛立寄
○今日大工平治郎信楽ゟ帰
○今日手伝ぬし屋町嘉兵ヱ信楽江参候趣申出候間 書状
差遣
○今晩も心光寺辻ニ而百万辺在之
六月廿二日 朝四ツ時ゟ終日白雨地震終日終夜小震尤昼
八ツ時余程震夜八ツ時大白雨
○今日往来筋地震荒所御見分ト〆御代官 御下役東西江
御分れ御越在之 東江者池本 西三ヶ村江は忠右ヱ門罷

○今日京藤沢ゟ地震見舞使被遣候
○今日大東ゟ添書を以御講方惣代使ト〆東中井内四郎兵
ヱ為御見舞被差越 則御番頭已上御掛江子供案内為致
廻勤済帰野被致候事
○今日本中井内与助堅田ゟ帰足立寄 四郎兵ヱ同道帰野
同廿三日 曇天折〻小雨折〻小地震
同廿四日 朝六ツ半時大白雨折〻小震
○今日神明弟殿御祭礼 地震ニ付延引今日ニ相成 山﨑
ゟ被相招九郎治 亀被呼参
○今日信楽ゟ大工平次郎日雇乙八引取
六月廿五日 曇天終日終夜折々小震
○今日九郎治日野深井仕法方ニ付被相賴罷越 供忠七
右序を以小谷吉村八十兵ヱ殿方へ地震見舞ニ遣候処
同家も余程破損之由 申
六月廿六日 曇天終日終夜小震
○今日大工平次郎 日雇頭㐂八信楽江又〻参
○今日京中井両家ゟ再度態〻以使見舞之品被遣候事 其
品書ハ至来物帳ニ委敷認略
○今日升屋㐂兵ヱ信楽ゟ壱夜掛ニ帰 普諸方為談
○今夕方九郎治日野ゟ帰
同廿七日 今曉八ツ弐分土用ニ入天気暑強終日終夜小震
○今日荒所為御見分中畑 新城 北内貴村へ御越 十郎
右ヱ門罷出
○今日升屋㐂兵ヱ信楽江再罷越
六月廿八日 天気之処白雨在之折〻小震
同晦日 天気之処夜七ツ時小雨降且小震在之
○今日大坂道頓堀大仁ゟ被申越候ニ者 十四日曉地震備
前岡山大損 芸州宮嶋も芝居近辺ゟ致出火候趣 扨〻
不怪広く震 桑名ゟ宮嶋迄凡百三拾里ニ成
七月朔日 今暁七ツ時小雨降早朝厳敷降又快晴終日折〻
降地震も始終小震在之
同二日 今暁ゟ強雨地震折々小震
七月三日 天気之処四ツ時ゟ白雨八ツ時強白雨雷鳴在之
小震在之
同四日 白雨在之雷鳴小震在之 尤薄り候て
七月五日 天気之処小白雨在之小震在之
同六日 曇天凌能今日も折〻震別而昼八ツ時余程強震
今日大川原村佐兵ヱ忰地震見廻ニ参 信楽江罷越幸序
故在信㐂兵ヱ江大坂ゟ之来状遣
七月七日 昼後大白雨且折〻小震
七月八日 美晴 折々小震
七月十日 美晴北気吹折々震動別而昼八ツ時夜五ツ時強

七月十一日 天気小震折々在之
七月十二日 至而冷気折々小震
同十三日 至而冷気折々小震天気
同十四日 曇天折々小震尤余程薄く相成
七月十五日 天気蒸暑夜分別而強暑 折々小震
同十六日 早暁ゟ小雨朝四ツ時ゟ強白雨
折々小震
同十七日 折々白雨 折々小震
七月十八日 白雨在之 折々小震
同十九日 白雨雷鳴在之 折々小震
七月廿日 白雨在之雷鳴俄ニ風烈敷吹
折々小震
同廿(ママ)日 折々小白雨 蒸暑 折々小震
七月廿一日 曇天晴 白雨在之 折々小震
同廿二日 折々小白雨 折々小震在之
七月廿三日 折々小震
同廿四日 天気折々小震
今日樋口様御隠居御病気見舞ニ参
今日地方御役所江罷上リ居宅蔵之地震ニ付破損ニ付取
繕申度 右ニ付足代無常門内江相掛ケ辰巳角御塀を取
通路御免被成下度 尤右普請用斗外事ニ決而通路仕不
申段相願候処 翌廿五日御聞済被仰下 且先年普請之
年御尋ニ付 文政十二年丑年ト申上
同廿五日
今日蔵〻地震荒繕普請ニ取掛
七月廿六日 天気残暑至而強夕七ツ時暫時強風小白雨在
之雷鳴在之折〻小震在之候処両三度ハ余程
強震
今日(空白)
同廿七日 美晴至而残暑強折〻小震
今日鈴木図書老江新屋敷北町家郷山家
別荘弐丁程隔 辰巳之方
持借家半町隔 寅之方
郷山家半町隔 子之方
右地震荒取繕普請取掛日取撰方明廿八日出銀㐂便を以
賴登 礼金百疋入封登
七月廿八日 天気強暑折〻小震
七月晦日 折々白雨雷鳴在之折々小震之内両度余程強
閏七月朔日 昼八ツ時ゟ珍敷大白雨雷鳴 七ツ時快晴
折々小震
同二日 昼八ツ時ゟ暮過迄白雨在之 震不相覚無之
同三日 曇天 両三度震在之
閏七月六日 曇天 折々乍白雨地面之根ニ降昼八ツ時大
地震 又折々小震
同七日 曇天折々白雨 折々小震
同八日 曇天折々白雨 夜ニ入降雨 折々小震
閏七月九日 曇天折々小雨 折々小震
同十日 終日雨天 折々小震
同十一日 折々雨天 折々小震
閏七月十二日 天気 折々小震
閏七月十三日 天気 折々小震
同十四日 天気 折々小震
同十五日 天気 折々小震
閏七月十六日 天気 折々小震
同十七日 天気 折々小震
閏七月十八日 天気 折々小震
閏七月十九日 天気冷気 折々小震
閏七月廿日 曇天暮方ゟ小雨 折々小震
閏七月廿三日 曇天折々小雨 又両度地震在之
同廿四日 曇天 小震
閏七月廿五日 曇天夕方小晴 小震在之
同廿六日 天気 小震在之
閏七月廿七日 天気 小震在之
閏七月廿八日 曇天 小震在之
閏七月廿九日 曇天 小震 暮方ゟ小雨
(八月)同三日 曇天 小震在之
八月四日 曇天九ツ時ゟ快晴夜ニ入又々曇 小震在之
同五日 曇天之処九ツ時ゟ快晴小震在之
○今日地方御役所ニ而過日窺置候無常門左右袖塀西之方
此度地震荒取繕普請致シムキ当仕度候処 右袖塀之間
江板差込申度 然ル処右袖塀震荒殊ニ土(直カ)性無之様相成
候間 何〓壊取繕元通り私江直し方被仰付被下度段松
井作治郎殿江願置候処 此度之震荒直し方之処ハ窺通
、被仰付候得共 重而ハ御上ゟ(不、欠カ)被遊候 依而此度限ト被仰
出候 且又辰巳隅用心口之儀ハ以来共十郎右ヱ門持可
致様被仰付被下候事
今日久兵ヱ 清七大川原 鮎河山見廻りニ差遣
今日八十吉を以信楽在店㐂兵ヱ方へ書状遣
八月六日 美晴小震在之
同七日 天気之処雲出小震
同八日 天気小震在之
八月九日 天気之処夕方ゟ終降小震在之
同十日 雨天 小震在之
八月十三日 曇天 小震在之
八月十四日 終日雨天 小震在之
同十五日 曇天折々雨降 小震在之
同十六日 天気之処昼前早手小雨之後快晴 度々小震在

八月十七日 天気 小震
八月廿日 前夜ゟ引続降雨 小震在之
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上
ページ 572
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 滋賀
市区町村 水口【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.005秒