Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3000836
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/07/09
和暦 嘉永七年六月十五日
綱文 安政元年六月十五日(一八五四・七・九)〔伊賀・伊勢・大和・山城・近江・河内〕
書名 〔日記大阪留守居 中役所〕○大阪北九州市いのちのたび博物館蔵小笠原文庫6
本文
[未校訂]六月十三日晴昼前夕立
(朱)一午刻過地震尚又八ツ時頃地震其外来ル廿三日重記
有之
同十四日
(朱)一今十四日地震次第廿三日之処□記有之
同廿三日
一去ル十三日午刻過頃同日八ツ時分両度地震翌十四日子
刻頃近年稀成大地震ニ而表御長屋外側白壁并腰瓦油石
灰等多分破損御蔵其外所々損所出来翌十五日辰刻頃尚
又大地震今廿三日迠日々数度震候之事
一右地震ニ而御屋舗表御長屋損し所御取繕中臨時ニ御普
請方小奉行当分加勢福山栄助被仰付今日御留守居ゟ御
達有之
閏七月七日曇
一去ル六月廿三日書記之通地震ニ而御屋舗表御長屋外側
白壁并腰瓦油石灰等多分破損に付御取繕ひ有之今日出
来ニ相成候右御修覆中御普請方小奉行并加勢之者共格
別骨折出精相勤候ニ付左之通夫々御目録被下置候今日
御留守居ゟ御達し有之
但左官河内屋四郎右衛門并手伝勘次郎彼是出精相働候
ニ付左之御目録被下置候且左官并手伝一統江左之通御
酒被下置候四郎右衛門勘次郎江者中目付濱嶋小右衛門
於役宅相達之
下目付
木村兼左衛門
此度御長屋御取繕ひニ付而者最前ゟ格別出精心掛ケ御
□宜相勤其上場所無懈怠相勤候段承届一段之儀存候依
之目録之通り差遣し候 但銀三両也
閏七月七日
小奉行加勢
高井彦兵衛
此度御長屋御取繕ひニ付而者出精相勤候段承届一段之
儀存候依目録之通差遣候
閏七月七日 但銀弐両也
御取締中
小奉行当分加勢
福山栄助
此度御長殿御取繕ひニ付而者小奉行加勢出精相勤候段
承リ屆一段之儀存候依目録之通差遣候 但銀弐両也
閏七月七日
(朱)右三人分之御目録正銀は無本銀当役所ゟ出ス
左官
四郎右衛門江
今度当屋敷表長屋外側修覆ニ付而其留筋宜格別骨折出
精之段承リ届一段之事ニ而尚又己来万致出精候依之目
録之通差遣候
閏七月七日 但銀弐両也
手伝
勘次郎 江
今度表長屋取繕ひニ付而は彼是出精骨折候段承リ届一
段之事ニ候依而目録之通差遣候
但銀壱両也
閏七月七日
右両人江は御普請方ゟ相達候
一酒壱斗一樽 左官一統
干肴料一青銅壱貫文 手伝一統

(朱)右両人共への御目録正銀并酒代干肴代壱貫文とも
追而御普請方払手形之内江入込候筈之事
一福山栄助儀去ル六月廿三日書記之通御普請方小奉行当
分加勢被仰付候今日取繕相済候ニ付小奉行加勢被成御
免候
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上
ページ 571
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 大阪
市区町村 大阪【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒