Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3000707
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1847/05/08
和暦 弘化四年三月二十四日
綱文 弘化四年三月二十四日(一八四七・五・八)〔北信濃・越後〕
書名 〔大龍寺文書〕兵庫県小野市西脇町小野市立好古館提供
本文
[未校訂](内啓)37―02―5
兼而御聞及茂有之候哉当国当未、三月廿四日廿九日大地
震ニ而夫ゟ時々震動致し于今不得止事誠以心痛罷在候右
之大変ニ而拙寺儀も諸堂大破致し夏中ハ小屋掛ケ住居致
し居候得共追々寒ニ相向候ハヽ其儘ニ難捨置無拠大破損
直し方普請致候処弐拾両餘も修補雑用ニ相懸り是等之手
段ニ当惑罷在候間御推察可被下候
右之段序ヲ以為御知申上候以上
光常寺
未ノ九月
副寺

大龍寺
願成寺
生蓮寺
薬師院
地蔵院
各□方丈
(年行事帳)37―02―1
(注、「内啓」同文省略)
越後高田光栄寺
呈上副司大和尚侍側
御内啓拝見仕候扨信刕地震兼而承及候處御地迠連日震動
致候趣奉驚入候夫ニ付諸堂御破損ニ而夏中ハ小屋掛ケ御住
居被為遊候由嘸々御自(ママ)由之段奉遠察候且又破損御作㕝方
不意之御災害雑用多分相掛候由何共御苦労千万ニ奉存候
依之南鐐壱片聊御見舞證迠奉拝呈候御□(叱カ)畄被下候ハヽ本
望之至ニ奉存候先者御見舞迠ニ得貴意度如斯ニ御座候以上
申八月八日
播刕大龍寺
願成寺
生蓮寺
薬師院
地蔵院
光栄寺
呈上堂頭大禅師
近侍閣下
別啓 各寺懸書別々ニ相認献呈仕可遂披露本意ニ御座候
得共何分遠途之儀ニ付乍略儀短書一同ニ相認尚又御拝物
も畧式之段御高免奉希上候 再拝敬白
目録左之通
方金弐百疋
一南鐐壱片 薬師院 祖山
一同 壱片 大龍寺 俊全
一同 半片 生蓮寺 求禅
一同 半片 地蔵院 大恵

一南鐐壱片地震御見舞 同門中ゟ
右之通りニ御座候以上
光栄寺
□□大和尚
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上
ページ 488
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 兵庫
市区町村 小野【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.002秒