Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3000062
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1662/06/16
和暦 寛文二年五月一日
綱文 寛文二年五月一日(一六六二・六・一六)〔近畿地方中北部・中部地方西部〕
書名 〔実相院日記〕○京都市左京区岩倉上蔵町実相院蔵
本文
[未校訂]一山王神㕝十七日(四月)庚申無㕝ナリサレトモ八丁ニテ背キリ京
へ引ツル
一七條之門跡當臺院殿ナマスニナラレタト世間取沙汰イ
タスト無(カ)程大地震ユルモノナリ一五月朔ミツとの(のとカ)酉午ノカシラ刻ニ大地震寺中堂社前石灯
籠皆タヲス大形石垣モクツル、大津町中蔵々ソコネ申
也殊角家ハ大かたクツル、翌日マテ五十度モユリ申也
サレトモ初一ツハ大地震無類ト老人言(カ)申也京ニテトモ
(ママ)
蔵々ソコネ五條石橋落ル膳所城天首斗ノコル其外門々
クスルヽ坂本ヒヱ辻ハ家三間程ノコル四ツヤ二間残ル
地震ノ□京ヨリ来ル家々ニ□むネ(棟)ハ八ツカ(門)とハ九ツ戸ハ一ツ身ハイサナキノ門二社ネレ
二日一地震ニ付三尾氏子中御礼洗米遣ス
(注、三項省略)
一カツラ川ニテハ山クツレ人二百斗死カイズイマスノ家
大形タヲレ
一京中人二三十斗死祇園ノ石鳥井タオレ
一豊國大明神地ハ一向ユラス其故京中ノ者参詣ス草木ト
モ少宛取帰家家ニマジナイニ置
一禁中ヨリ被仰出於金堂百座之護摩有之長利ハ圓満院門
跡様時一座金乘院僧正祐舜五月十二日ヨリ十八日朝結願也五御所江枝巻数
参申也
地震ニ付カツラ川ノ死人 一檜木村家数四十三間不残
埋申人数百七拾三人内八人残り一まちい村三十六間残
家五間
一死人百四十人男女童廿人牛馬七十六疋□(両力葛カ)一中村
十人死 一木戸口七人 一坂下七人 一坊村三人 一
ぬくい村五人死人 合三百三拾六人
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上
ページ 38
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 京都
市区町村 左京【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.004秒