[未校訂]大正十二年九月一日
京濱地方大震火災記録 二一記載による
(原文のまま)
大正十二年九月一日 午前十一時五十八分東京横浜及
東京湾沿岸大地震アリ。同時ニ津浪ヲモ起セリ。当地方モ
可ナリノ強震ニテ驚愕セリ。我家庭ニアハ皆在宅変リナ
シ。
子供等ハ外ニ遊ビ居タルモノモアリ。
武井二一(四十一歳)於節(三十一歳)、すげ(七
十三歳)、織世(四十歳)、美文(十二歳)敏光(七
歳)、邦夫(五歳)、布貴子(三歳)、美喜夫(一歳)。
滯在中宮坂たず(五十九歳)、薬局生金山勝重(十
六歳)、女中大滝しよ(十九歳)、子守北川しん(九
歳)、仕事ノ為来リ居ル武井つき(六十三歳)。
当地ニテハ焼岳ノ噴火ニテモ起リタルニハ非ザルカ位ニ
思ヒ居リシニ翌二日午前中東京方面大地震ナリトノ事ニ
テ、午后ニ至リ東京及ビ横浜方面大火災ヲ起シ、両市全域
今尚猛火旺ナリトノ号外出デ驚愕。電信電話全ク不通、
依テ在京親戚ノ安否ヲ尋ヌルベク相談ヲ纏メ、食料品見
舞袋ヲ整へ居タル為時間遅レ九月三日午前一時四十五分
下リ列車ニ投ジ、出発セリ。中央線ハ不通ニテ之ニ依ル事
能ハズ、篠ノ井ヨリ信越線ヲ廻リ東京ニ向フ事トス。
御見舞品の主なもの
一 銘仙綿入一枚 一 銘仙袷羽繊一枚
一 敷蒲団 二枚 一 五布掛蒲団二枚
一 銘仙袷 一枚 一 セル単衣 一枚
一 ガスガスリ四ツ身袷一枚 一 ネル襦袢一枚
見舞金 一五円二軒
一 金参拾円 一 金拾円一人 一 金参円八軒
一 金弐円五軒 合計金八拾四円
見舞を送った主な親威
今井只江 赤池濃 田中穂積 宮坂平吉郎
官坂助治郎 宮坂久道 松平静徳 江夏駿