[未校訂](注、日記とは別に当人が毎日書付けたもので日記の間に
挿入)
安政二年冬十月初二日之夜友人の許に参り話致し刻移(ママ)け
るに四時ニ及ひしころ不図地震起りこれハと主客顔をも
見合候間もなく手強ゆり直にかたわらにおきし大小三德
を取外ニ懸出せしに闇夜の事なれば何物も不見分暫らく
通用御門と御馬立との間に立居けるニ追々諸人聚ける折
節風も烈敷忽北の方車御門之上と覚しきあたりニ火事ニ
火光映雲間もなく南手の方に打繞りける扨少折合し故走
り御殿ニゆかんとて御金蔵の方に打向へハ両しまりの間
塀も皆倒れ御庫も不残土瓦共に打落し道の上土瓦にて通
りかたし漸のりこへ火の見下にゆけハ御金蔵半倒れ土臺
の石かき道にまろび落左もおそろしきあり様霰御長屋も
大破にひ(ママ、てカ)馬場御長屋も只立居ける斗りなり我御木屋の前
にて家来共の安否を問直に御殿にゆきけるニ不倒人もす
くなく詰処にゆけバ人ハ壱人もなく御手水坊主元悦なる
もの燈を手ニして参りける故
上はいづくにましますぞと問ヘバ大奥ニ被為入候よし申
ける故御鈴の口ニ参り女中ニ向ひ御機嫌を伺度御側ニ御
案内と願ければ其女これにと案内せしゆへ大奥通り上の
段の御庭ニゆき直に御側ニ罷出先御無難恐悦申上其時ハ
大ゆりハ折合けれども始終止ミ間無くゆりける内御庭の
中に高き築山の上ニ御上りあるに御供しけれバさきの火
光弥盛になり御丸内大名小路あたりにてもあらんか焼出
其外深川本庄(所)下谷辺と見ゆ表御門通り北の方皆倒れける
よし被聴召けれバ内膳老被為召御長屋倒れけるよし万一
けが人共ハ無之哉自然あらバ早々可申出薬等可被為下由
被仰付果して死人も壱人ありけが人も少〻あり御中屋敷
にも御上屋敷よりハ数多有申出次第御薬被下且又思召ニ
而御粥一統ニ被下彼是の内夜も明かたになり地震ハ弥折
合けれども火災ハます〳〵はげし早朝
公義ゟ大地震大火ニ付御□瀧川主殿長山禄之助殿両人御
使者火事装束ニわ□し
に至り御池の北の方廣き空地ニ仮りに苫ふきにて御仕構
出来御前様江も右の後ろの方ニ又一御仕構出来それにて
四日昼後迠御仕舞四日暁前御前様ハ御座の御亭に当時御
すまひ被遊上江ハ矢張御仕構之処にて先当御起居被遊三
日晴天風少あり終日奔走ニ而送一日夜白共ニ小地震火事
数度に及けり御鎭後御次に□鱗の□(ノド、読めず)なり臥しけり
四日晴朝より震火鎮る昨日之如く未安心御家中上下一統
此節の大変ニ付急と心痛致専出精致居候間指当疲休の為
思召ニ而諸役人中御酒□御前頂戴被仰付軽き者にハ其役
所より可然処に取斗ふ昨日今日両(日、欠カ)にて相済暁前より曇殆
雨御鎮後昨夕之通五日昨夕の模様とハ打替り元気よろし
く震火共々少ハ間遠になりけれバ皆の人安堵の思をなす
此節は災ニ付御屋敷内死人并病人等も多く且又諸役人を
始何れも困究致居る事ニ付
上々も責めての事ニ御膳部の内御汁相減被遊只一菜ニ而
当時御仕廻可被遊旨以思召被仰付及飯後御中屋敷ニ罷越
裏御門前より霰通御城内の大破一覧致し御中屋敷ニ参り
けれバ御上屋敷より破損手強倒御木屋も夥敷第一本御門
より通用迠倒れ表御門ハ転れり横後の土塀ハ是も転却せ
り平野半右衛門同道此節は変ニ付公義より御廻状之趣五
節句并月並義には大小諸侯御登城に不及よし上屋敷下屋
敷処々被及破損難渋之向ハ在邑ニ罷越度旨願勝手次第の
よし
今日公方様御機嫌御伺の為安部様御引入ニ付久世大和守
様ニ御出被遊今日も震火共度々あり
六日天気宜敷終日無事今夕より上御亭に御寝被遊是迠の
処ニ不審番是迠之通夜七遍地動両三日之中ニ而ハ少ク強
長凡壱夜三四度あり
七日陰□日風呂場皆破損ニ付御殿の風呂場ニ申合
せ□(小丈カ)江頼わかす今日もそれに入今朝久振宿屋ニ而朝飯
仕廻直ニ上の段出方昼前迠午飯ニ引取結髪又出方ニ□蔵□
御前御話左之通
○御中屋敷之後永昌寺ニたらいに産婦之只今産したるが
直ニ死候模様棺ニ入候間合も無之にやたらいニ母子入紐
を付になひこミたるよし
○此節死人不知幾万人処々にても無縁寺に持参り候□(当カ)然
此節の事ニ付段々尽手世話致候□(当カ)然最早手ニ及不申候
間及御断候ニ付町々の人も無致方御奉行に願出処猶無
縁寺世話手ニ不及と申候ハヽ水葬と申事も候間大川ニ流
し可なる由御指図の由
去四日午前央(ママ)乕御門出けるに金昆羅の方より小童五六十
人百万遍の時念数を操る時の如く並ひ行尤先に大人両人
昼なれとも高張の灯燈ヲ両人並ひ立行あとより聞は白木
の小童ヲ地震中ニ下屋敷ニ相遣折合の上ニ而帰るところの
よし
今日五前又ゆり比大則輕比小則強後御仕構ニ臥
八日晴朝引取風呂ニ入出方昼飯喰ニ帰又出方八比引取木
山ニ返る夜警□□□出方後御仕構ニ臥晩(カ)前より曇四半比
小雨
九日極而晴天朝早引取春沢方ニ茶飯ニ行朝飯逢□□真ニ御
殿ニ而風呂ニ入帰鬢付出方午飯喰而帰○春沢話 当年廻(ママ)向
院死人二百年忌吉原ハ死人分而多候間骨ヶ原ニ而一同ニやき
賣女ニ賣居候親兄弟なとへ尋来ニ各々灰ヲ少宛分遣居候由
○久保丁ヶ原ニ大木屋公義ゟ御立此節転家ニ而居処無之者
は為ニ御渡被下候よし勿論毎原ニ此ある由
一金三歩壱朱 但壱朱ハ増日用
一弐朱□□□(余カ)又々両人ニ渡
午飯後又出方
○丁数三千十二丁崩
○出火三十二ヶ処
御府内大半其上土蔵数
十萬七千余戸前崩
夜食喰て引取今日□□御酒頂戴直ニ後の御仕構ニ臥夜二
度地震四半ころ少々つよし八比又輕
十日晴朝引取髪月代風呂御用ニ付出方可致旨申来旁午飯
帰□□御到来ニ付御下頂戴御庭ニ而鳥の糞 上の御首及御
召物ニかゝる依御祝ニ而夜頂戴被仰付御鈴下ニ伝兵衛と両
人休
十一日晴今朝霜気強近来の寒昨夜無地震
龍九郎話赤坂中通住居之医姓名不詳二日の大難ハのがれ
九日か昨日ハ御転声有医并娘両人死し由午飯罷帰相仕廻
八半頃地震直ニ止之□ニ出方七過より雨 柔正院様より
幕之内御到来ニ付一折頂戴被仰付
○新吉原江戸ニ而死人尤多由勿論彼処ニ女郎の多家百人程
居候家一番と相見候然処其家ニ而客の人并女郎と重なり
合八千人程死去之由其余死人の数また何も不相分よし致
方無之骨原といふ御しき場にて尸をあつめやき候後各女
郎の親兄共尋来たるに各之灰を壱人分とて兼而度重遣居
候よし(後畧)
十二日雨歇天將晴朝飯後快晴(中略)
○神明前障子店の妻梁ニ背をうたれ下は切石ニ而胴より二
ツに分顔ハ空の方向き目は飛出耳口鼻ゟ出血し誠におそ
るべき□(ノド、読めず)側ニ♠きる人なかりし丁内より取かた
すけ候よし
○柳沢時之介様当年十四歳のよし御殿潰れ且焼けれハ殿
様も家之下ニ而焼死然処御側子供一同ニ只真黒き子供五六
人鑿出し難分辨よし
○吉原の死人七千何百人のよし其内芸者一人三味線ヲ手
ニ持梁の下になり腰より下ハ切れて見へ不申よし
九(カ)文貞話
十三日曇朝引取直ニ御殿の風呂ニ入帰髪月代芝居丁五間
之□住居当やト云質と□之商賣家内十八人暮居候者此度
の地震ニ而家潰ふし残焼失右十八人同時即死之よし
○平松肥後守様御受持の三番の御台場ニ被指置候侍分六
十八人之内三人助命其外下人等其数不知御台場潰且失火
有て残三人も一体同役且又其時之有様を見て小柄ヲのん
とにつき立自殺之よし
○松平下総守様御受持二番御台場大損御同方様御上屋敷
大潰御屋敷内より二ケ所出火不残焼失即死七十人程怪我
人の数ハ未知れす同藩大田伝二郎話
○江川太郎左衛門馬取之者受持之馬索出し且同人指替之
大小五腰程馬索の片手ニ而持出候処途中におひて公義御
役人江見咎られ候ニ付実情相尽先主脇坂様御中屋敷江罷越
馬并大小賴置又々御用御書物等取出候ニ付大ニ手柄ニ而稱
誉のよし
一吉原の内江戸丁壱丁目玉や山三郎方抱の遊女五十人之
内此度之震火にて家内ともに即死遊女四人程助命之よし
同廓中有ニママ準之よし
一本処西中之橋[丁|シモク]橋と云橋の辺髪結床の脇空地の処九
日十日比迠死人夥積重有之其数ハ不相知死人山と申觸候
よし
一本処四ツ目住居与刀太□□娘当年十八才下女二人都合
三人即死ニ付走帰と家来のミ今ハ存知のよし
一回向院寺内は五六日迠さはけ兼候哉焼死圧死数百人積
重ね有之始より取扱候死人幾万人と云事不知よし
一回向院にて死人取扱之儀平常ハ無縁寺の事故旦那とて
も無之壱人ニ付壱〆文祠堂銭とて取候□□此節之儀ニ付
無銭にて可引受旨寺社奉行江相願候処即刻御聞済之上
町々江御觸達に死人を毎日車に載推□置候よし
一大地震直ニ大火なり凡燃出し候火本(ママ、元)二十七ヶ処就中京
橋五郎兵衛丁上之店丁本処二ツ目辺尤烈火のよし
一大地震以後昼夜不絶少々宛震あり中にも七日暁又々手
強本所西中之橋ゟ四ッ目迠の間家数十一軒潰怪我人死人
数多きよし
一幸橋御門外 深川海辺新田 浅草雷神門外右之場処分
而地震強潰家多其上火災ニ而難澁之者多候間公義より御救
木屋渡候ニ付罷越度旨役々ニ願出候よし町会所
右御枚木屋桜田久保丁ニ一ヶ処御取立
拾五間棟 六棟
□□九十間程 右へ囲也
但深川海辺新田又浅草雷神門外にも御取建有之よし
一大橋の向六軒堀御囲籾蔵焼失無残九日迠日々焼居候よ
し
一五海道之内東海道ハ川崎宿少々神奈川宿ハ天神山平地
よりゆり出す本牧金沢辺浦賀辺崩多く程ケ谷戸塚藤沢江
の嶋鎌倉辺も損し居候由
一中仙道ハ板橋蕨宿より大宮辺処々崩れ上州高崎辺迠ゆ
り候よし
一日光街道ハ幸手辺迠少々崩れ日光山ハ無難少も不損よ
し
一水戸街道ハ松戸より土浦迠水戸近国ハ無事也江戸近在
ハ葛西二合半領辺迠又下総ハ行徳船橋辺分而強く人家大
半崩れ候よし
一甲州街道ハ郡内八王子辺青梅飯能所沢辺処々損候よし
其他数ふるに暇あらす
一御府内四里四方新地代地門前地共ニ凡五千七百六十四
丁大ゆり但里数にして百五十九里六十二丁也
一十日之曉の小地震ニ而赤坂五丁目中通り金沢□□と申
医師家潰父と女即死之由尤これハ二日之震ニ而家損程継而
之事なり
一此節崩落之土蔵数八百四十五万七百九拾六也と 但公
義を始め諸大名寺社町家等に至迠の数のよし
一丹羽長門守様馬五匹之処四疋ハ死壱匹は生くされ共足
折れ候よし方角により御受持御出馬も有筈なれ共出事無
之よし会津様馬二十六疋之内四疋無難南部美濃守殿馬数
多十分の壱も助からす候よし大名方にても右等之数多か
るへし去六日比西ノ久保辺死馬にのせ引行き候車□ヲ数
へし人あるに十車程通行を見受候よし
一二日の夕地震後潮引き品川御台場迠陸歩ニ而被行候よ
し海辺人漁人殊の外恐れをなし候よし然処昨夜の話ニ漸
潮之満干平常になり候ニ付最早安堵致居候よし併麻布日
ヶ凹辺方角ニハ井土の水殊外増居候而未平手にならさるよ
し其処の人々ハ尚恐れ居候よし
一地震の前御城より両頭の大蛇壱疋出去候よし其行くさ
き不詳公義御秘のよしなれ共風説高くなりしゆへ只今ハ
御ひし無之図なと作り売弘居候よし
一二日地震少前は色くらく其中赤気渡空従西して東ニ飛
候由星なれハ余程の大星と見へし由
一印行の書付ニ江戸丁数五千七百丁
土蔵十一万四千四百六十
大名四百余
旗本十八万五千八百
寺社六千二百余 以上潰崩焼共ニ
死人十一万八千六百余
怪我人三十万六千余
一御屋敷近辺ニ而丁ニ而ハ久保丁神明宮前而ママ大崩其有様不
忍見
今日□右衛門権九郎御同道ニ而近辺徒歩御中屋敷ニ立寄赤
坂の塗物歩休□ニ兼而□駄手入ニ下けニ有候処其家崩候よ
しニ付見聞に参り候処実ニ話の通り□駄のくすれを積重
是あり致方も無之次第只今ゟ重而壱両遣候ハヽ早々手入
上納可致旨頻ニ相願依而加慈悲其通ニ而申付置(中略)五少
前又一ゆり今日七比にも一ゆり致候模様(中略)夜雨□
り無地震
十四日雨風□々(中略)
一松平下総守様殿門不残潰且御類焼外ゟ□〻更無残者凡
死人怪我人其数不知併死人怪我人四十車ニ載□と鑿出締
処右車数推出候由下総守様さへ右之通なれば会津の肥後
様は尚更多からんと風聞
一十四日御門外ニ馬通り露月丁辺通行丁の浜側ニ転家不少
其中の転家の跡ニ長サ四尺斗横壱尺五寸斗なる板ニ坐せん
豆や源次郎と書其上の方ニ私妻子ともニ此処に埋れ居候
処殿□様ニ候や御助被仰付候間何れも全く御蔭ニ而救□仕
難有御儀ニ奉存上候此段御礼申上候
一神明前縫物やの祖母梁の下に相成り比目魚の形の如く
なりて死たるよし
一絵草紙や佐野屋家内不残家の下ニ相成り候処母子死去
致候よし
○白木やの庫深川一の鳥居側ニ十戸前余ありける処地震
ニ而潰居候跡火事ニて焼候間残物無きよし
○吉原の焼出れ花川戸并浅草の茶やニ参り居候よし然処
此程江戸中騒動の折からに□の内作り遊女見廻と号罷越
にきやひ候馬鹿も又数多これあるよしそれゆへ花川戸浅
草両処当時繁栄のよし
十五日殊晴天朝風(中略)
薩摩の御畫師月窓といふ七十余の老翁一昨十三日御機嫌
伺に罷出候節の話ニ此節の死人葬畫くにや高縄にて死人
を戴行し車三車ニ出□申候定而鈴ケ森ニ埋め申共ママニ而可有
之哉之話
○大岡越前守様此節の大変ニ付
平常嚴敷倹約にて家来共何れも不懐且殊外貧乏言ハん方
無し然処此節ハ地震後三日月の日に家老呼出此節の天災
兼而存合之通り貧乏に候得ハ救之道とても手立無之候併
余平日類外ニけんやく致家中ゟりんしょく者と被申候程
ニ致候も必竟ヶ様の時救遣んとの事にて殊外□(ノド、読めず)候得
共少々宛遣度候と被達出火時相勤居候者ハ不残百疋宛嫡
子二三男ハ二朱妻ハ五匁子供ハ二匁五分以下小者馬取ニ至
迠準之これゟ家中の者共平日ハ不帰脇の面々も此度此節
鬼神ゟも難有なり忘寝食為君の働居候由就而兼而出入の
日傭迠他家ハ免もあれ御屋敷にてハ賃銭も平常に格別不
□候よし右大岡様御家来北原常吉親族に候間震後家内共
宿元に不被居同方ニ遯来居候処に右之達後家内のむと来
御大家様にてハ御気毒ニ御話□も申上兼候御□ケ程難有
事無御座候 且歳且春右の銭ヲ早速可相渡に来しよし仙
右衛門話
御屋敷御出入の足袋や辰五郎来し節話 私儀近来芝居丁
ニ転宅仕候処先日の地震の節□合相商賣の者四人居候皆
梁の下になりけれ共私一人かるき処にて一番先に出余三
人をほり出さんとせしに二間斗先より出火して焼来りし
かともなんなく引出其跡にて灰となり勿論衣類手道具半
品も無御座只ねまき□衣斗と申実にも味噌袋の様なる綿
入一枚着致居候
昨夜三度ゆり今日七比一度ゆり
十六日晴風(中略)七半(昼カ)比一ゆり
十八日曇天(中略)
○去十六日神明前の転家町ニ臥けるをおこせしに籠壱丁
堀出し其後の荷なひ手中の人共三人屍堀出し候よし
○一谷の町人祖父の代富家子の代より悪敷なり当代極て
貧乏となりし処両人の娘あり或る夜親共に向此方ハ昔よ
り隨分旧家とも被申候程の家ニ只今かく成余儀もなき事
乍去我等両人今より吉原ニ身売り其代銭ニ而一工夫被致家
直おこし被申候様に段々すゝめける間三年前右の両人吉
原ニ売りけるが此節売ニ出候家ハ不残潰出火して人も夥
敷死にけるに二人の者ハ二階の窓より遯遂に命を全ふせ
り如此至時にも孝養の者ハ天より助られ候やの話
○松平時之介殿屋敷一物も無之潰且焼失の処通路の方ニ
表長屋倒ける処御馬方のよし倒家の少しあひの有る処よ
り手を出し通行の人の衣のすそを取り助呉れと呼ひけれ
共火は二三間先迠焼来助ニ手立なく右の衣を引はなしに
けけ(衍カ)り間もなく同梁の下にて三人一同に乍呼焼死しける
(後略)
十九日晴天如洗昨日一昼夜始而地震無之朝五過より風今
朝御屋敷前の話昨夜海嚴敷鳴候ゆへ津波来とて□間一騒
のよし五半比札(カ)御門ゟ世上津波打候由とてさわきの模様
の段に届候ニ付築地越中様御下屋敷ニ外聞出候よし併其
儀なし(後略)
廿日晴天(中略)午前出方中少々地震(後略)
廿一日晴(中略)五前地震両度ゆる勿論かるし(後略)
廿三日晴御機嫌伺に出方且今朝より御本殿江御引移之御
祝儀(後略)
(十一月)
三日(中略)夜雨九比地震あり
六日(中略)西洗ニ行此処も地震あれとも城辺よりハ余程
かろし