[未校訂]二日 雨天 曇 夜晴ル (中略)
夜四ツ時少シ過キ俄ニ大地震 誠ニ昔ヨリ見聞無之大
地震 江戸不残立家マガル 三分通リ共思程家ツブレ
ル 地震より直ニ江戸四方八方大火都合火数大小共二
十四五所ニ焼登ル 明三日夕刻迄焼ル 江戸死人多シ
然レ共親類中又中間共ニハ人家共無難 私宅ハ土蔵大
破居宅ハマガル 江戸中之土蔵九分通リ大破 近火ニ
付広徳寺前迄荷物出ス 然共類焼ハ致サズ無難 地震
ニ而大地壱弐寸程破レ候所モ有之
御本丸御ヤグラ崩レ大手御門破ル 地震ハ夫より少サ
キノハ度々
火事ハ大火下谷広小路辺より中御徒町辺 小石川辺
根津より坂本 小津ケ原 池之端 茅町迄 駒込 金
杉
大火吉原 大火浅草辺より黒舟町辺迄 馬道 花川戸
辺本所深川数ケ所 小梅 芝 飯倉 京橋 南伝馬町
辺 大火丸ノ内 神田橋より大手辺より大名小路 日
比谷御門内外辺 風ハ西北 諸御見附不残破損 御城
石垣数百ケ所破損
○柳川仙蔵殿類焼致ス 明三日ニ見舞ニ参ル 弓丁ハ
類焼不致
三目 晴天 少サキ地震度々 昼より弓丁へ見舞参リ夫
より忠五郎 善次郎 紋右衛門宅へ見舞直ニ帰宅 中
間ハ類焼不致ス 夜分ハ外ニ居ル 世間多ク宅ニハ不
居
○日吉広之丞より見舞之人参ル
四日 晴 少サキ地震度々 夜五半時比少シ大キ地震有
ル 夜幸五郎次郎より宗門手形廻状参ル 直ニ樋口久
左衛門江遣ス 夜外ニ居ル 今夜上野宮様御事野陣ヲ
御張被遊ル趣 依之外へ出テ居ル 明ケ方宅へ入ル
一同
五日 晴 地震朝六ツ時四ツ時夕刻夜六ツ時過キ五ツ時
皆[随|ズイ]分大キ方
今日梅若吉太郎 日吉八次郎見舞ニ被参 夜五半時地
震有ル 夫より大キ地震八ツ時前ト七時前ニ有ル 少
サキ地震明ケ方ニ有ル
六日 晴天 地震四ツ時比夕七ツ時暮六ツ時四ツ時前九
ツ時 ○不知位之少サキ地震ハ毎日数不知レ 細キ地
震ハ始終動キ居ル
高井兵右衛門より廻状参リ森田初太郎方へ送ル ○此
節ハ世間多分ツブレヌ家モ皆用心之為江戸中人往来江
カリ家ヲコシラヘ夫へ住居ル
○御目付中より御達之御書付写弐通
○此度地震ニ付御城内御破損所も数ケ所有之候処世
上一般材木其外差支も可有之候ト被思召候ニ付御締
場所之外其侭被差置候旨被仰出候間銘々屋敷其心得
ヲ以全く入用之ケ所而巳格別手軽ニ普請いたし候様
可被心得候
右之通可相触候
十月三日
○此度地震并ニ大火ニ付諸向難渋之儀をも被思召候
ニ付当年月次御礼不被為請玄猪御祝儀も不被仰出候
一流(ママ)不及出仕候事
右之通向々江早々可被相触候
十月四日
○地震見舞ヲ山階滝五郎 日吉広之丞 日吉猪八郎
梅若吉太郎 梅若徳太郎方江人遣ス 広田方へも猶又
見舞人遣ス
○弓丁より宗門手形直ニ可遣趣申参候ニ付例年通認メ
弐通遣ス
七日 曇 薄晴 明ケ七ツ時前ト六ツ時大キ地震有ル
夕七時小地震 又候家ツブレ候処モ有之 六半時比二
日後之大地震 大キニ驚ク
曲渕市大夫様より見舞之人参ル ○下総成田おふみ方
より見舞人参ル
○夕刻上野広小路迄見物ニ参リ候処其様子誠ニ珍事
○今夜ハ様子悪敷故門外ニ寝ル ○地震夜五ツ時比有
ル
八日 薄晴 夜小雨 夕七ツ時過小地震 夜六半時比地
震 今夜モ野陣ニ而外へ寝ル
柳川仙蔵殿見舞ニ被参 おもと之着物壱包預ル ○清
弥三郎見舞ニ被参
九日 曇天 後晴ル 明ケ六ツ時地震有ル 八ツ時比小
地震両度 [細|コマカ]キノハ折々 夜四ツ時過キ一度
山本金之丞見舞ニ被参 梅若徳太郎 福王善次郎 日
吉猪八郎見舞被参 山階滝五郎より使ニ而見舞参ル
○京橋柳川方江着物壱[葛籠|ツヽラ]為持遣シ預ル
○深川八幡前 浅草並木 幸橋外三ケ所御救小屋立
後日又二ケ所立 八幡社内 上野山下
十日 曇後晴 明ケ六ツ時過キ少サキ地震有ル 夕七ツ
時比小キ地震有ル
○広田玄左衛門 曲渕市大夫 天野三左衛門江見舞ニ
参ル 夕帰宅 ○地主小沢より地代前借之頼手紙参ル
右ニ付半金可遣趣返事遣シ置ク
十一日 薄晴 夕曇リ小雨 夜雨 八半時比小地震 ○
地震見舞ニ四ツ時より出宅 美濃部勘兵衛様 神保伯
耆守様 田中唯一様 中野讃岐守様 小出信野(ママ)守様
川勘三郎様 清弥三郎 名荷屋 青木先生 金春錦蔵
青木与忽 弥石安太郎廻リ夕七ツ時帰宅
○成田飯田屋喜兵衛留守へ見舞ニ参ル
十二日 晴天 昼八半時大キ地震有ル 入湯ニ参リ居大
キニ驚ク
十三日 曇天 時々小雨 地震昼八半時夜五ツ時比 夫
より夜中ニ小サキ地震両度程 ○飯田屋喜兵衛参リ泊
ル
十四日 雨天 朝喜兵衛帰ル ○豊三郎参ル 夜四ツ時
地震 夜中ニ小キ地震有ル
十五日 晴天 今暁七ツ時比地震有ル 夜六時地震有ル
四ツ時前地震
○地主小沢江当[暮|クレ]之分金壱両地代遣ス ○山本半五郎
宅へ見舞ニ参ル 梅若近右衛門見舞ニ被参 ○坪井藤
吉見舞ニ被参
十六日 晴天 今暁(中)七ツ時(中大)明ケ六ツ時昼
四ツ時比地震有ル 九半時小キ地震有ル 夜(小)六
半時(中大)四ツ時前 都合六度地震有ル ○(朱)銀町原
口屋方へ地震見舞ニ幸助ヲ遣ス おきんニ面会之由
十七日 曇 昼八ツ時(中大)地震 夜ニ入リ小キ地震
○二木又五郎見舞ニ被参 ○幸政次郎同組屋敷転宅被
致候趣ニ而参ル ○内幸助昨夜暇願候ニ付遣シ候処今
日宿ノ家内参リ頼ニ付用捨致ス
十八日 曇天 昼前より雨 夜大雨 在宅
○此度地震ニ而死去致シ候町方計リ之人数十五日迄之
書上四万六千七十二人 武家数不知
十九日 朝晴ル 風 今暁七ツ時過地震有ル
○昼時より出宅 小笠原弥八郎様へ見舞ニ参ル 夫よ
り日吉甚三郎 弥石重五郎 梅若近右衛門江見舞ニ参
リ弓丁へ参リ帰リニ柳川氏へ寄ル
○幸政次郎宅へ転宅之見舞ニ参
廿日 晴天 今暁六ツ時前地震有ル 夫より昼九ツ時夜
中ニ壱度有ル
早朝廻状参 高井兵右衛門より参リ直ニ多田伝次郎へ
送ル 浅草堂前組屋敷
此度地震ニ付家作向皆潰半潰 当時住居之場所委敷
御認メ書面拙宅江早速御差出シ可被成候 早々御順
達留より御返し可被成候 以上
十月十九日 観世大夫
家元一役連名
弓丁より参ル 慢(ママ)中十五
○一筆致啓上候 向寒之節ニ御坐候処弥御安全被成
御勤珍重奉存候 然ハ来ル廿六日亡父如雪儀四十九
日相当候ニ付麁末之至リニ御坐候得共志之重之内進
上之仕候 右得御意度如此御坐候 以上
十月 観世太郎
梅若六郎様
○八ツ時より出宅 山階滝五郎 日吉広之丞 日吉邦
太郎 幸五郎次郎へ見舞ニ参ル 夕帰宅 坂倉屋万右
衛門へ参リ九十月分払代金三両三朱ト拾弐文受取
○川越荷主仲右衛門より薪拾五束参ル
廿一日 晴天 風 朝六半時比五時前両度地震
○諸寺々より横死葬御届
二十三万四百八十五人
○諸骨手療治より御届之化我人
十九万三千八百五拾人
廿二日 晴天 朝四ツ時前地震 明ケ方両度程地震之気
味有ル
○夕刻より出宅 上野より坂本辺ヲ見物 極夕帰宅
廿三日 晴
八ツ時過より出宅 梅若勘四郎方へ見舞ニ参リ夜ニ入
帰宅
廿五日 晴天 夕七ツ時比小地震 八時より出宅 日吉
猪八郎宅へ寄り夫より浅草辺ヲ廻リ夕刻帰宅
廿六日 晴天 朝度々小地震 夕七ツ時比小地震
廿八日 晴天 在宅 明ケ方小地震有ル ○今日初而お
長外へ遊ニ出ル 余リ珍敷事故留置
廿九日 薄晴 昼より弓丁へ参リ末広献上之義聞ニ参ル
然ル処内献上之由ニ而相願相済 先達之御達ニ当年中
ハ御礼無之由被仰出置候処故内献上ニ相済 弓丁より
夜ニ入帰宅
十一月朔日 薄曇 九半時地震 服沙麻上下ニ而弓丁へ
六半時ニ参リ夫より三十郎様同道ニ而御本丸江罷出末
広献上致ス 九ツ時帰宅 当年ハ地震ニ付月次御礼無
御座
三日 晴天 夜雨 在宅 配リ物又之丞分ヲ又五郎方へ
遣ス ○今井五郎左衛門方へ地震之見舞ニ遣ス
四日 曇リ 明七ツ時比地震
十二日 晴天 夜五ツ時小地震
十五日 晴天 風 朝六半時中地震有ル 四半時ニモ有
ル
廿二日 晴天 明方地震
廿三日 晴天 明ケ方地震
廿四日 晴天 夕風 明六時前地震二度中
廿五日 晴天 明方地震両度中
廿六日 晴天 昼比地震
十二日朔日庚寅 明方地震 晴天
二日 晴天 少シ雪 明ケ方地震弐度中
四日 晴天 (中略)○夜四時中地震小キ一度
五日 晴天 (中略)○且此度地震ニ而住居向大破ニ付右
難渋之願田安様へ弓丁より御出シ被下候趣
十三日 晴天 (中略)○尚五郎地震見舞ニ参
廿日 雪 前夜より夜ニ入迄フル 在宅 夜中ニ地震
(安政三年三月)
廿八日 雨 曇天 昨年十一(ママ)月二日夜大地震 右之御手
当金今日一同戴ク 私事ハ半潰ト之御届ニ而金弐両弐
分頂戴致ス 若年寄廻勤 此節ハ地震後御屋敷大破ニ
付御断ニ而鳥井様ハ本庄様へ御礼ニ参ル 弓丁ニ松井
山田参ル 大夫半潰金四両 家元半潰金弐両弐分 皆
潰金五両 類焼金七両
弟子一役之分類焼金五両 皆潰レ金三両 半潰金壱両
弐分
弟子之分半潰金三分 皆潰金壱両弐分 類焼金弐両
家元一役之分伜ノ分モ少シツヽ出ル
触流方へ家元ハ五十疋ツヽ遣ス