Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2901134
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸・南関東〕
書名 〔江戸地震報知状写〕○江戸「史料館」寄託、陸奥板倉家文書507
本文
[未校訂]去ル二日亥刻過地震
右晩外江咄ニ参り亥刻帰宅茶煙草呑休可申と存居候処急ニ
家動出し逃可申と支度致候処はや土びんころげ逃出候時
揚りママ入あけゑん落引続屋根瓦落怪我不仕外江出一息つき
候処火事出来御櫓番場所通りよびあげ候処猶又引続三ケ
所出来ニ付追〻三度よびあけ候内数多ニ相成よび立無之
北東南之方一面紅ニ相成候ニ付二階ゟ葛籠等出し外ニ而火
事羽織等取出し居候内御出馬ニ相成候様子ニ付急ぎ着用
御玄関江出候処間もなく御出馬然ル処地破其上潰家等有
之候ニ付三番丁迠御歩行被遊夫ゟ御乘馬ニ相成候右御通
筋以前は鳥井様□御屋敷表通御門脇ゟ長屋潰
半造(ママ)ゟ桜田辺之内辻毎壱ケ所潰安芸様浦(ママ)通り土塀不残倒
土ぶ通り路水ニ相成其迠御堀之方へ大こけ路半通り大破
ニ相成り半蔵御門大手ゟ上杉様前大手所々塀石垣損し松
の木根返り数多桜田御門より本庄様御屋敷外通り潰牧野
様其辺所々潰之事
桔梗御門潰其辺御櫓塀堀大破ニ相成候其節出火荒増ハ和
田倉門肥後様近辺大手腰掛半分酒井雅楽様森川様辺焼和
田倉外阿部様潰家多し因州様之中屋敷林大学様火消屋し
き焼因州様御上屋敷不焼此辺潰家多し右之節御詰場所ニ
而見物之処闇夜も日中の如く諸家様御出馬或ハ御立拂之
奥方様御通行ニ而戦場も斯与存其外死人ハ板ニ乘せ怪我
人背負酒井様肥後様ハ別而死人有之御殿女中数多之由鎭
火ニ付御□(退カ)馬御帰り朝五ツ時御屋敷ゟ西之方火事無之闇
夜御屋敷ハ御馬場上七間土蔵潰其外潰家無之怪我人無之
土蔵ハ皆土落柱出ル右故焼候所土蔵壱ツも残り候所無之
御屋敷外通り板塀は其侭ニ而無別条瓦屋根ハ何方も皆瓦
落申候御稲荷様脇屋敷より松原甲之助様迠外通り塀ハ倒
家潰ル小川丁通りハ潰家ハ記ル事不叶焼く所ハ御側衆本
郷丹後守様ゟ両側火消屋敷ゟ御旗本様護持院ケ原堺迠焼
十の字内藤様丸焼戸田様半分焼向側土屋様ハ不焼火事ハ
新吉原小塚原ひろ小路辺石川様小笠原様中屋しき芝毛利
様辺之由町家巨細相知不申大地震より町家ハ不及申当御
屋敷ニ而も今以仮屋住居殿様始メ奥様迠梅林江御仮屋御
出来ニ相成り私杯も夜中ハ前江仮屋出来寝申候三日より
四日迠は焚火留ニ而御粥被下三度焚出し被下二日より今
日迠昼夜追〻地震有之六日暁ハ餘程の地震七日宵六ツ時
過巳之原殿与泊番之処地震ニ付外江出候処御櫓大ゆれ瓦
ハ落不申候得共御番所の壁落二日ニ続候地震有之六日夜
殿様御長屋御廻り仕り昼中御廻り有之
一、四日夜九ツ時前大手内腰掛ゟ出火ニ付御出馬腰掛斗ニ
付間もなく鎭火御帰り八ツ時頃
一、五日松前様江参り候節死人怪我人数多見受申候死人
も供壱人も無之当人ニ而舁候斗寺ハ死人多ニ而混雑い
たし皆預ケ置帰り布施等無之大困り之由松前様今年焼
候長屋御出来候処皆大損し焼残りの長屋皆潰死人六人
有之由私参り候節ハ御厩潰家より別当女房引出し候節
ニ而子供ハ命有り母ハ戸板ニ揚候而持参り候節血ヲは
き死し候由ニ而戸板血だらけになり有之候
吉原ハ潰死焼死六分通りと申ニ或ハ死人四車出し候抔申
ニ今以海上塩のさし引無之由ニ而用心致居申候餘り取急
き乱筆ニ而御分り無之候与存候得共大変之事故取□認差
上申し候
御察読可被下候猶其後可申上候早くも才蔵ゟも先便手紙
参り候間返書は此度差出不申よろしく奉願候 早々□
十月九日認□置
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 三
ページ 560
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 東京
市区町村 特別区部【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.002秒