Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2901133
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸・南関東〕
書名 〔土屋家文書〕「史料館」蔵29D 土屋家文書1593
本文
[未校訂](老中返礼)
(包紙)
土屋妥女正殿 久世大和守
(本文)
御状令披見候
公方様益御機嫌能
被成御座恐悦旨尤候
然者去二日夜地震付
御機嫌被相伺申候被為替
御儀無之候間可被心易候
紙面之趣各申談可及言上候
恐々謹言
十月廿一日久世大和守広周花押
土屋采女正殿
(御用留)44―11 安政三年三月
去十月二日当地地震ニ而居宅潰家類焼之向(ムキ)江拜借并被下
金被仰出候ニ付其地在役之者之内留守宅潰家大破相成候
分拜借金被仰付候間□申渡御自分裏判手(カ)形を以其地御
金蔵渡之積相心得委細之儀は御勘定奉行より可申遺旨其
地町奉行江可被申渡候以上
(辰)三月十九日 内藤紀伊守
久世大和守
牧野備前守
阿部伊勢守
堀田備中守
土屋采女正殿
其御地地ニ而居宅潰家類焼之向江拜借金并被下金被仰出候難儀
ニ付被仰下承知仕候様申上候書付
土屋采女正
去十月二日其御地地震ニ而居宅潰家類焼之向江拜借并被下
金被仰出候ニ付此地在役之者之内留守宅潰家大破相成候
分拜借金被仰付候間其段申渡私裏判手形を以当地御金蔵
渡之積相心得委細之儀は御勘定奉行より可申遣旨此地町
奉行江可申渡旨被仰下奉得其意佐々木信濃守久須美佐渡
守江申渡候以上
(辰)四月六日
(御用留)45―11 安政三年
地震ニ而其御地留守宅潰家大破相成(カ)候分拜借金請取方之儀ニ付
御下知之趣御請申上候儀当地町奉行申聞候趣申上候書付
土屋采女正
地震ニ而其御地留守宅潰れ家大破相成候分拜借金請取方
之儀ニ付御下知之趣御請申上候書付壱通佐々木信濃守久
須美佐渡守差出候ニ付進達之仕候以上
(辰)四月十六日
地震ニ而江戸表留守宅潰家大破相成候分拜借金請取方之儀御下
知之趣御請申上候書付
佐々木信濃守
久須美佐渡守
去十月二日江戸表地震ニ而御宅潰崩類焼之向江拜借并
(以下、乱丁のため省略)
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 三
ページ 559
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

検索時間: 0.003秒