Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2901025
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/07/09
和暦 嘉永七年六月十五日
綱文 安政元年六月十五日(一八五四・七・九)〔伊賀・伊勢・大和・山城・近江・河内〕
書名 〔竹斎日記稿Ⅶ〕○松阪H8・1・31松阪大学地域社会研究所発行
本文
[未校訂](注、「新収」第五巻別巻三、一三二頁下段以下と同じで
あるか異同が多いので全部を再録する)
十四日 折々夕立
一今夜九ツ八分時大地震 夫ゟ夜明迄二三十度震 い
つれも表ニ出夜を明し候者多由也 宅本家等門も崩
不出初ゟ後可被強事無之故也 震北方ゟ来ル
一とうろふかたき(傾き)のきほ迄不落 連(蓮)生寺下ぬしや瓦
少々落候由是ハ石垣かけ居候所也 いふく寺塀国分
塀少々われ候は石垣新故也
一伊貿大和近江大荒 家々倒候事共ニ付四日市桑名へ
見舞遣 依之音信帳ニ記有之
十五日 曇
一今日終日折々大小地震有之二三十ニ可及
一津ゟ三人稽古ニ入来 松坂三井蔵ひゝわれ蛸路は道
もわれ候所有之 津ゟいさわ迄宅ニ居ル者壱人も無
之外ニ而にたきいたし居候由也 灯ろふ上のきママほは
皆落候由也
一今日夜(蝕損)ニ入訛言出 夜ニ入大地震可有之旨申皆々昼
之内めしたき表ニかやつり出居多よし 跡ニ而は大
震ニは無之由申諭すといへとも不行届愚意ニ而いろ
〳〵用心いたし候由 其愚には不可及事也 新宅等
うら畑へ立のき場出来候由 手代共口其外は能々諭
置事也
十六日 大夕立 雷鳴有
一山田ゟ来書 春木門倒れ曽根ニ而は蔵八マキ落人怪
我有之宮川も川原破候由 五桂も道われ瓦等多落田
丸も瓦多候由也
一昼前承候所四日市大地震 寺家等迄大ク潰れ火事出
往来止りし由也 中万津島祭り帰りうら道ヲ経候所
人死之上火事故其臭気不堪程之事之由 人死夥敷事
と云 九花も御城石垣崩し所も有之由 状ニ而見舞
可遣所飛脚も休故如何との談ニ付正蔵ニ見舞可被参
談遣 依之昼頃ゟ徳次郎召連四日市へ参り序ニ桑名
江も参り呉候様頼ヨ丸小遣も遣
 多〓ツヽくわし生川 山田三軒江遣玉直江も見舞
状遣之
津へ状遣
十七日 曇 折々はら〳〵
一今朝ゟ不絶地震有八ツ弐分斗之処余程つよし 只今
迄十二度震
一山添へ人遣喜助へ承事申遣
一喜助江とゟ着 人形町通り田処丁近江や半介もくさ
六百文求来前共五匁ちん遣 十四日夜宮とまり と
うろふ頭落候位之地震十五日船ニ而来候所四日市火
事 桑名御城土塀大分破見へ櫓かたき有之驚候所町
家ハぬりや壁破候位 富田大かた家倒立場ト隣ハう
らママかたき候斗 向之茶やハ丸潰大かたつふれはつ(羽津)辺
同様四日市瓦町六七分倒玉直之辺表通り無別条 土
橋ゟ南札場迄丸やけ立物一ツもなし 土橋上ヲあセ
道なと伝通ル □□(蝕損)社と生川の間ニ出 問屋辺ゟ御
社迄之処皆家倒 生川近辺稀ニ倒ノ家有 日永ゟ一
面家倒 追分迄同様 高岡為差事なし 神戸過半潰
家有之
風聞ニ庄野ハ助り亀山石薬師関同様 坂の下ハ焼候
由 い賀上野大変津ゟ十六日追々人出候由 富田東
道左ノ御社なと石とうろふ鳥井皆倒居候由也 中ニ
は日永辺蔵米弐三百俵入之蔵米の上ニ屋根有四方共
倒なしニ成居し所も有
人は未詳たれハ見へぬ〳〵そと申居る斗未転動(動転)中愁
傷の所江も不至様子之由也 中ニは西国家中卅人程
やとり被居候分一人も不出なと申由 生川ニ寄候所
無別条表塀は倒し由 うらニ被居逢候所一同無異也
ミのへは火の中と被存
一井上入来話ニ 黒部之者卅人つれ津島参り四日市と
まり無事ハ三四人 跡は大小怪我人多中ニは戸板ニ
のセつり来候由
大碇(大淀か)辺四十人程未壱人も不帰ト申事
一近辺山田春木表門倒橋村久太夫蔵少々破
一中万山上灯篭倒聖徳寺ハ石塔十五六本倒候由 当所
いふく寺塀少々破国分塀少々破候は石垣新規故也
うら土塀はし瓦落しも土落居し故也 いさわは別而
無別条
一昨日御神楽 明日町内ゟ代参参宮五十文ツヽ集ル
十八日 曇折々降
一今朝地震穏ニ成候御礼参り社参 所々寄
一昨日もはや五百ツヽ相可いさわ中万山添迄見舞ニ遣
ス 心気逆上等多且雨気故被居候様申遣
一彦三山添行 中万両家ニも寄
一相可へ昼後行 本家ニ寄向ニ寄安心候様利解申置
大坂ゟはらや飛脚両人十五日出立帰ル 話
十四日夜震十五日朝余程強シ 右之後出立角之堂
ニ出候所古屋漬有之 □間越 □□□(蝕損)道ゟ南都へ
向尼ケ辻へ出ル 此処少々潰家も有之
奈良四分潰ト云とも五六分も潰候様見へ候由申
屋とや猿沢前後之家皆々ゆかみ候 塔は無別条
郡山は此ゟも荒つよきよし也 古市は皆潰ト云
笠間越ニ而なら山ヲ□□□□(蝕損)□□□の□□所潰家もなし
夫ゟ名張へ出ル道は無別条 乍去道は破候多南都
其外三五寸ツヽひゞわれ候所多 中ニは蜘の巣の
如く破候所も有之
名張灯篭こけかへわれ候位
上のは壱歩通り残り候位 御城大ニそんし候由
大身ノ御家中御家内死去も有之候由也 是ゟ川北ゟ申
越候
上のハ十二日ゟゆり十四日甚敷由也
大坂京三日限十五日出着
大坂店とうろふこけ蔵は少々ツヽ破見へ候由 川
西ニ而は蔵鉢巻なと落 人少々怪我も有之候よし
境ハ大荒 潰家人死も有之候由ニ候得共未委敷ハ
わからす
京 大坂同様 藤井上野八ツ過直ニ御所へ出候所
近衛殿前ニ御仮や急ニ立御立退 夜明候而桂御殿
ニ御仮や出来還幸 右之御供いたし九ツ半頃帰り
候所表塀倒古灯篭こけ候由 三千重うらへ出候由
是無別条大灯篭無難之旨
正蔵昨日津ゟもとり来ル
御奉行山本五兵衛様ニ月本ニ而逢候由 主水今日
鳥羽ゟ帰り呉兵衛様噺両人ゟ聞 十四日四日市江
戸や止り候所夜八ツ半トント云音して凡壱間も家
のまゝ中へ上り候様覚て落たる由
漸かやを出候所かもゐ背ニ落かへ前ゟ□□来りも
はや迚も難叶と被存只金比羅信向(信仰)之処かもゐ折候
と前かへ向へ二ツに折候所ゟ飛出セし所外也 家
来両人引続出候由 外ヲ可助所ニ而はなく外(そと)ニ而夜
ヲ明かし十五日逗留 段々家ヲはねよろひひつ両
かけ等取出し御帰りニ成候由
一主水鳥羽松坂かけ合之事承
十九日 曇 折々雨 昼過雷鳴有夕立 今日三日め
一山本ゟ昼土鱒汁呼ニ来行
一彦次郎昼頃帰り被成五兵衛様之事承候所江とやとま
り之処座敷不倒供之者之次之間倒候ニ付助出しうら
塀ヲ破遁出川端ニ而夜ヲ明し 尤荷物等皆々取出し
駕ハ半潰不出 夫ゟ浜ニ出候所幸鳥羽之船有之ニ付
荷物等直ニ積遣し無事案内(蝕損)
も致夫ゟ陸を御帰り被成
候旨也 白子ニ而とめす且食物もなし漸陣(蝕損)屋へ行其
□□□□(蝕損)ニ付旅宿へとまり梅干茶つけ斗ニ而終
夜強(蝕損)震故不寝 駕やとひ御出立ニ成候由也
一ミちゟ状来返事明日中九忰参宮頼遣 大坂近辺ゟ
所々承候事共申遣ス
廿日 曇
一竹口喜左衛門来 帰り之節午寝中故引取
一今日小地震追々穏 乍去一日十度余有之
一相可へ行見舞 文平来候事申入置
廿一日 大雨雷鳴
一今日大ニ穏之処夜五ツ過大分震 人々所々大荒ヲ聞
し故一入驚
廿三日 雨 震昼夜十度斗有之
一訛言出候事多今日大雷大震なと申ふらし所々かけ小
屋等いたす愚之至也 申諭而も不用
一柿屋文大坂ゟ京廻り帰ル郡山第一五分潰南都第二膳所第
一(三カ)四分潰其外は為差潰も無之由也
廿四日 折々雨
一出状 千家へ返事 当辺地震海道筋之事も申遣
宗味 同断
藤井へ返事 同断
廿六日 天気 折々曇雨も有 昼夜五八度位震
廿七日 曇
廿八日 天気 昼夜五度位
廿九日 天気 四五度位
晦日 天気 昼両度位 夜八ツ半頃両度
一ミそきニ行
一津三人入来 い賀は廿一□□□(蝕損) 夜は百廿度位
大津石場溢水出来候由
七月朔日 大雨 長セもやふ 今夜トント一震 跡又
少々有
一社参
二日 朝少々日出跡降 地震昼二度
藤井へ 地紺もん わなひろうと(輪奈ビロード、ビロードの一種) 上葉(揚羽)蝶帯一筋
紅 壱両迄之処弐疋 金三百疋地しん見舞
七里へ 廿日出返事 地しんの事 大津湯出来候由

海防之事 策ニ増島論無之哉 うた着受取
給候由
三日 朝快晴之処昼前ゟ雨ニ成九ツ過猛雨 九ツ半
頃大雷ニ成下宮 大神宮遙拝所際杉一囲余之木
ニ震(落)
一下宮下落雷参り見ル 木両面ニ震し身本多く破見ゆ
る 下ニ蛇一疋被打死 長四尺斗 常焼へ土蔵居ル
落し時の事と見ゆ
末ゟ裂震多有之
一昼後ゟ夕刻迄雷鳴有之
四日 快晴 烈暑 震一度有
五日 朝快晴 五ツ半頃ゟ雲出四ツ前一震有 都合
四度ゆる
六日 天気折々曇 三度震(蝕損)
一市蔵四日市ゟ帰り地震之事承 俗□放言ニ控置
九日 快晴 苦熱 宅九ツ三歩時一震
十日 天気 暑強 八ツ半頃ゟ曇 今暁八ツ時余程

一今暁之震山田は余程強候由
十八日 曇り 折々雨
作次郎へ白髪や利右衛門ゟ竹口へ来書状遣ス 地し
んの書抜遣
一地震之記昨日国分ゟ帰り富次へミセ候後今日本家へ
遣ス
一国分へ昼後行
廿八日 天気薄曇り 八ツ前迄ニ地震四度 昨夜弐度
一昨夕ゟ空の色薄くもりニ而地震之気之処追々震
一九ツ半過南方雷鳴夕立之音烈敷聞ゆ
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 三
ページ 455
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 三重
市区町村 松阪【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒