Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2800986
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及周辺〕
書名 〔書簡(地震見舞ほか)〕○受信者は南陽市鍋田戸田杏庵山形大学附属博物館蔵 戸田新兵衛家文書95-1
本文
[未校訂](端裏書)河野弥右衛門曽而膝下を辞而ゟ未奉伺御安否誠ニ失至多罪千死難□
候へ共真平御免被下致候然処此度不計天□之大地震御当
地之様子を□に承るに震動前日ゟも火事有之候由未□聴
候得共霞ヶ関震崩之風聞承リ候間御屋敷ハ如何安心なり
難く若不難に有之候ハヽ大慶之至ニ御座候たとへ無難ニ
有之候とも御消魄ハ如何程か難斗奉愁察候小子ハ当時武
州崎玉郡北川原中村長三良と申す名主の宅に逗留夜分ハ
佐伝之指□抔大きに被愛(カ)又仕合にハ居りまする近辺ハ震
動も随分つよく候ヘ共蔵の壁ハ落候位にて収り候小子斗
先無事にて気之毒に御座候ヘ共災幸ハ天のなす所と御あ
きらめ可被遊猶又□郷の方ハ如何不安心被存候依之御配
奉之御ひまも有之候ハヽ一寸安与否の二字斗りも御認御
贈被下度偏に奉希候猶又小子遊暦(ママ)中の事柄も後信委敷奉
申上候先々一寸奉伺御案否候匆々
頓首
初冬四日黄昏認む
泰嶽
杏庵先生机下
(後略)
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 二
ページ 458
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 山形
市区町村 山形【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.004秒