Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2800984
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及周辺〕
書名 〔丙安政三年江戸表大地震ニ付御用金并ニ御検見壱ヶ年切ニ相成候御書下ヶ両様共写ス辰四月廿四日庄屋左近(カ)五郎〕敦賀市舞崎竹内洲嶺文書 □
本文
[未校訂]昨年十月江戸表地震之節 織部様御屋敷惣潰ニ相成恐入
候事ニ候 右ハ早速御普請無之而ハ不相成ニ付取調被 仰
付候處凡千八百両斗之御入用ニ相成莫太之儀下地御六ケ
敷御勝手之上近来♠船渡来ニ付而ハ従 公儀被 仰出候
義も有之 御武備御手宛筋之御入箇茂不少必至ト被成方
無之此度之地震ニ付而ハ従公儀百両御拝借有之右を以
テ指当雨覆御凌之為古木類買集メ誠之小屋掛リ御取立尚
又馬喰丁御役所金五百両相調候得共何分右等ニ而ハ御普
請取掛候儀も難出来指当 御公務御指支ニ相成指延難置
御当惑至極之御場合彼方御役人も深ク心痛之趣小浜表へ
被申達候次第有之処於御本家茂近来追々之御余時御物入
有之御取計被成方無之此上は其方共御頼被成候ゟ外被成
方無之ニ付甚太義之段御頼被成兼候へ共不得止此度左之
割合を以御用金被 仰付候旨被 仰出候間時節柄太義之
事ニ候得共一統骨折御難儀之段深ク致恐察御都合相調候
様相心得可致出金候且右之通り不少金高迚も御普請皆出
来候与申事ニも難及ニ付御借財之内当年分返済及断候口
も有之候得共是亦聊之義ニ而御都合相調兼候位之事ニ候へ
共不及是非事ニ候右次第ニ付御普請済之上ニ而格段御不
足相立候節ハ不得止又候三百両斗之御用金ニ而相済候ヘ
ハ重疊之事ニ被致候得共萬一之儀も難斗候ニ付心得申聞
置候間若左様之義ニも至り候ハヽ重々太義之事ニ候へ共
其節ハ御間ヲ合候様相心得候□(ムシ)候
一弐百五拾両 当辰六月
一弐百五拾両 同十一月
(注、撿見に関する部分は地震に関係なきを以て省略)
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 二
ページ 456
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 福井
市区町村 敦賀【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.005秒