Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2800083
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1662/06/16
和暦 寛文二年五月一日
綱文 寛文二年五月一日(一六六二・六・一六)〔近畿北部及周辺〕
書名 〔干潟觀世音縁起假名壹軸〕○三方町気山熊谷又兵衛家文書□
本文
[未校訂](注、「新収」第二巻、二八二頁上十一行以下参照)
若狭国三方郡慧日山に安置し奉つる干潟の観世音と申す
は国主酒井氏修理大夫源忠直朝臣于時従四品先考左近衛少将
兼讃岐守忠勝従四位上の家を嗣国を知たまひしより、七かへ
りの春を送りて、寛文壬寅夏五月一日巳刻、五畿内大に
地震し施て北海諸国に及べり。此の時にあたり、三方の
湖水傾艮の方八尺余淘上、坤の方数尺淘下る。これによ
りて湖水気山村の方一町余干上る。しかのみならず湖の
ほとり一百余町或は五反或は一町、干潟となる。人皆地
震によりて大地山川ともにかく淘上しを知らす、往昔海
辺潮干あかりてのちに大涛きたり人家損亡せし事を聞つ
たふるによりて騒動し、悉山上へ逃登りぬ。しかりとい
へとも浪曽てきたらす、湖水亦満ることなくて其まゝ干
潟となる。同夜寅刻に至りて山上より国広山と光島の間
の湖水の面を見渡せば、湖上に光あり、あやしみて気山
一村の長熊谷氏某往てこれをミるに、果而如意輪大士の
霊像水中に光明赫奕として南に向て立たせ給ふ。すなハ
ちとりあけたてまつりて是を拝めば、其像は金銅にして
御長八寸余、法相甚そなわり給ひぬ。驚感し是をもたら
し来りて郡の奉行に物せらるゝ松本氏貞保にこれを捧
ぐ、貞保すゝろに信心瑞喜の思ひをなし、則国主に献す。
君亦深くとうとみ篤敬給ひて、貞保に酒肴及里の長にも
黄金を与へ給ふ。
扨はしめにいふところの湖水の海へなかるゝ川筋を淘あ
けしかハ流とゝまり水漫て塩越坂田井鳥浜田名此四村洪
水にをよひ田地三千餘石焦癈せりもとより国主救苦の
こゝろふかゝりけれハ是をあはれミ漫水を切落し彼人民
を救ハんとていにしへの川筋を検使をして見せしめ給ふ
に水底に百二十餘丈か程つゝきたる大盤石有て其功成か
たきむねを達す是によりてかさねて見分のため老臣あま
たつかハし評義を聞とゝけ其後国主も身自彼所に莅て猶
も吟味を遂給ひ浦見坂の山を堀抜へきにいりね奉行とし
て行方民正成梶原氏安重をつかハし經営せらるすなハち
同夏五月後の七日辰刻に鍬初あり其経営のほと盤石あれ
は或時は京白川の石切を呼てこゝをきらせ或時は越の州
よりかねほりを招てかしこをほらせらる数千の人夫昼ハ
終日にこれを相励夕には小屋へ帰りぬ半堀かけ置つる大
石とも人志つまり夜る〳〵のミ崩落侍れハあへて身にあ
やまちを被るものもさらになくして志かも経営の大なる
たすけとなる剰浦見川の南の岸はそこはかとなく山をほ
りかゝりたるに長さ五十餘丈今の川際を境て一面に壁の
ことくなる大盤石のりてりて人のちからをも入すしてを
のつから岸となれは客易績なりぬ是啻事にあらす偏大悲
の国主の志をたすけ給ふなるへしさるによりて大造のい
となみたりといへとも漸人夫三十余万の勞を以て年をわ
たりて成就しをハりぬ堀底よりほり抜たる所の山上をは
かれは其高十三丈餘流の幅ハ三丈はかり有て其長一百七
十餘丈か程水漲落て則四村の人民不思議の水害をのかる
民を救のミならすもとめさるに所々の干潟都而一百餘町
耕へき地となる今湖辺の新村を生倉といひ成出といふ大
悲は真に此邦の福田といふなるへし彼をおもひ是を感し
給ひて鵜羽瀬の境慧日山の巓をひきならして一堂并護摩
壇を創し干潟の観世音をあかめたてまつる今寛文乙巳歳
国主は幕下に侍りて武州江府にいませりおほやけことの
暇こゝろにまかせねはとて同冬十月のすえつかた近侍井
上氏貞則を使にさして若狭国につかハし十一月中の八日
に彼佛閣乃棟札をうち鰐口をかけらるついてに大悲三方
の湖水に示限の事あまねく今の人も志り後の代に伝んと
て長尾山光嶋の辺の湖水の名を国主身自水月湖とあらた
めらる時幸に禪衲玄光一切経をよみて多田山のふもとに
遊侍る渠に命して縁起を記し住持寳泉院覚盛にあたへて
此観世音を守らしめ護摩誦経のつとめおこたらす寔あり
ける記事に侍るされはかくとうとくめてたかりしためし
をはたかきいやしき智あるも愚なるもなへて知こそ人の
こゝろもすなをにいや国なかく治る便となり侍らんとて
国主かさねて我におほせて此事假名に書つゝり彼縁起に
副をかしめ給ふかつは菩薩の誓願にもかなふ物ならし
寛文六丙午歳二月十八日
井上貞則謹言
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 二
ページ 60
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 福井
市区町村 三方【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒