Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2700876
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1894/10/22
和暦 明治二十七年十月二十二日
綱文 明治二十七年十月二十二日(一八九四・一〇・二二)〔庄内地方〕
書名 〔滝の里升田史〕○山形県八幡町升田滝の里升田史編集委員会編H3・12 升田自治会発行
本文
[未校訂](二) 明治時代以後
 明治二十七年(一、八九四)
 大洪水と庄内地震のあった年である。七月二十四日の
大洪水では、升田から下、海に至るまでの日向川沿いの
村々の田畑は壊滅し、やぶ木一本もなくなったという。
 日向村、田の被害面積は八十六町余、多いのが福山二
十九町六反余、次が升田十八町九反余であった。
 升田の奥、三ツ森がくずれて一ツ森となり、貝沢と升
田の間の田畑は一面河原と変わった。奥山で鮎簗場をか
けていた大人が濁水に呑まれて犠牲となり、その遺体は
十二日間もさがして、やっと宮海と塚渕付近から見付け
たという。
 九月の大地震で、酒田飽海、八幡町の被害状況につい
ては、次の明治二十七年十月、飽海郡役所資料の通りで
ある。
八幡町被害状況 (明治27年10月飽海郡役所資料)
全戸数
全潰
家屋
社寺
土蔵
板蔵類
小計
半潰
家屋
社寺
土蔵
板蔵類
小計
破壊
家屋
杜寺
学校
土蔵
板蔵類
小計
死亡


小計
負傷


小計
死亡牛馬
村名
一條村
246
56
4
7
1
68
25
2
29
4
60
72
2
2
40
116
10
7
17
1
1
5
観音寺村
376
41
41
28
3
27
58
201
5
2
94
186
488
4
4
21
18
39
1
大沢村
220
4
4
10
26
36
203
22
1
6
53
285
1
1
1
1
日向村
303
7
3
10
20
8
2
30
268
7
2
91
27
395
2
2
4
1
5
3
八幡町合計
1,145
108
4
7
4
123
83
2
66
33
184
744
36
7
191
306
1,284
10
14
24
27
19
46
9
酒田飽海合計
12,542
1,504
72
125
447
2,148
864
36
301
376
1,577
3,095
168
28
868
1,399
5,558
199
283
482
299
362
661
49
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻
ページ 1020
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 山形
市区町村 八幡【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒