[未校訂]天保四癸巳年十月廿六日昼七ツ過大地震皆表へ戸を敷迯
雨少々風少々有所々大痛ミ町方之内ニも上通大いたみ
時々少々宛よる五六日
一土蔵
一家筑後町潰八軒町
一御家中
一郷方 四曽根五十軒斗之所四十軒斗潰
一大田 小割
一遊佐 宮内
一大町 大渕辺地一丈五尺もわれ候由
一奥井辺 中村と云所廿軒余潰レ或者[洪波|ツナミ]
一湯の濱 湯次(ママ)場ニ而波三丈斗リ相上リ湯屋者五六人死ス
一加茂 波立上リ□
一由良 同断 小ばと
一吹浦 〃
一塩こし 〃
一越後辺 新潟乘たり所々つ(ママ、沼垂のコトか)波ニ而家流人死ス
一[小幡|コバト] 茶や岩谷ニ作家内五人家ともつ波ニ而流死ス
昔ゟ庄内ニ而潮引無之候由之処此度下筋辺三丈余立上
候由所々家流候由夥シ聞申候誠不思義之大変斗有之由
皆々驚入事ニ候
巳十一月十日東□□七ツ過地震暫クよる
乍去表へ出る程ニもあらす
一御上様ゟ
御濱家土蔵潰レ其痛ニより金子弐朱壱歩夫々ニ被下置
候
一羽黒大堂 壱丈五尺もかたかり候□華蔵院潰レ 別当
棟痛ミ
一能州輪嶋 四百軒斗流れ百人斗死ス 洪水ニ而
一御米蔵地震ニ而痛候処本間様御普請被仰付候而十二日ゟ
男女子とも雇一人宛
男百五十人 一日ニ四百人斗リ宛地震いたみ弐百人
女八十人或は水つかぬよふ沙をもりあたかへいを
子とも 拵