Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2700735
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1833/12/07
和暦 天保四年十月二十六日
綱文 天保四年十月二十六日(一八三三・一二・七)〔両羽・越後〕
書名 〔豊浦地域史資料〕○山形県鶴岡市H4・9・30 小野泰編発行
本文
[未校訂](注、「新収」第四巻六三二頁以下の部分と同文省略・本
資料には小波渡村・堅苔沢村の分のみ抄録されている)
(二)津 波
1 津波にて大被害の届書
一筆啓上仕候、然者昨廿六日八ツ時過ニ茂可有御座候哉、
地震無間茂大津波ニ而海辺村々流失家并潰家痛家多有
之、尤人馬怪我等多御座候趣、追々村々ゟ注進申出候、
右怪我人并民家其外痛之訳取調、出来次第明細御届可申
上候
右御注進申上度如是御座候 恐惶謹言
十月廿七日(天保四年) 本間喜平治
(代官)矢島逸策様 書判
笹平九郎様
参人々御中
追而申上候、五十川村街道大橋津波ニ而流失仕候、前
代未聞之大変ニ御座候
右飛脚を以御注進申上候処、廿七日早朝ニ由良ゟ御注進
申上候ニ付、即刻御家老中江被仰上、同日御代官中御
出郷、右飛脚之者清水ニ而御代官中江行逢、笹平九郎殿ハ
廿七日三瀬村御泊、廿八日五十川村御昼、温海村御泊、
同廿九日鼠ケ関村御昼、夫ゟ被引返湯村御泊、翌十一
月朔五十川村御昼、三瀬村御泊、同二日ニ御帰宅被成候、
矢島逸策殿ハ由良村江被参候
(温海組大庄屋文書)
3 穀物流失につき御恵み願い
口上覚
先月廿六日大地震後津波ニ而温海組浜通村々流失家潰家
並痛家多、其外溺死・怪我人等有之、其節早速御出役之
上、夫々御救被成下於私難有仕合奉存候、其節御見
分被下候通数拾艘之猟船流失痛、其上過分穀物流失、秋
中ゟ取溜候粮草葛蕨粉之類迄不残流失仕、当時可取続
様無御座難渋至極仕候、依之色々拝借願并御救願別紙
を以申出候、未御年貢上納方不相済所、前段之仕合ニ而
可取立手段も無御座、猟師共ハ船相失、誠ニ今日を
も可相過様無之、難渋難忍躰ニ御座候、依之奉願
候、御時節柄恐多奉存候へ共、別段之御慈悲を以、村々
役人共願之通被仰付被下置度奉存候、弥願之通被
仰付被下置候ハヽ、来正月中迄猟師共猟船も追々造立
出来可仕、雪消候得者老若之者共迄何様ニ茂稼方可相
成与奉存候間、此段厚御沙汰被成下度奉存候 以上
巳十一月(天保四年) 本間
御代官所
(温海組大庄屋文書)
7 地震津波につき両肴町より金子手伝の届書
乍恐口上書ヲ以御届申上候
先年両肴町私共与及出入、乍恐御上様江奉懸御苦労
恐入奉存候、其後両肴町ゟ年々借入金等一切不仕候ニ
付、外浜同様口銭ニ而ハ迷惑奉存候趣沙汰仕候所承知致
呉候、依而今度地震并津浪大変ニ付口銭不足之所者外浜同
様ニ而も不苦候間、金五拾両手伝致呉候様相頼候所、承
知被致大慶之事奉存候、乍去是迄通之口銭取扱相分り
不申、右ニ付両町両座売捌方毎度見届仕度段及熟談申
候、右等之義一通不申上候茂如何ニ付此段御届申上候
以上
天保四巳十二月 小波渡村
肝煎多治兵衛
添役六兵衛
同弥五郎
漁師惣代五郎右衛門㊞
弥次右衛門㊞
治郎兵衛㊞
本間喜平治殿
(今野治郎兵衛家文書)
8 地震津浪につき両肴町より手伝米の証文

一、米廿五表 手伝金之内
午五月・六月両度ニ指遣可申候
尤代金拾両三歩一朱・五匁七分壱厘
右之通ニ御座候、残金之分ハ御約定之通相違無御座候
天保五年
午五月 両肴町惣代 多吉印
八右衛門印
小波渡村漁師惣代
五郎右衛門殿
治郎兵衛殿
弥治右衛門殿
(今野治郎兵衛家文書)
9 地震津浪につき両肴町より手伝金の受取証文
請取申金子之事
一、金五拾両
但し巳年(天保四年)津浪大変ニ御手伝金ニ御座候
内弐拾壱両・七拾三匁九分弐厘
右者両度慥ニ受取申候所相違無御座候、残金廿八両廿
六匁八厘、三ヶ年過暮ニ御渡被下度ニ奉頼上候 以上
午八月(天保五年)肝煎弥五郎
添役六兵衛
同六郎右衛門
漁師惣代治郎兵衛
五郎右衛門
弥治右衛門
両肴町惣代
多吉殿
八右衛門殿
(今野治郎兵衛家文書)
10 地震津浪につき両肴町より助け金と安米売代金帳
「(表紙) 天保五年
両肴町ゟ助金並安米売代金帳
午十一月十五日改 年番 五郎右衛門
利左衛門」
金弐拾両 両肴町ゟ助金
右之金子連判金出ス
金拾両 但し安米売代金也
右之内分栖(カ)
不参控
午十一月十五日改かし一、正米三表 多次兵衛かし
代金弐両壱歩ト銭弐貫四百四拾壱文
此永三拾五匁九分
金〆弐両弐歩・永拾匁九分
金壱両弐歩 六兵衛殿出方
永四匁八分六厘
外壱貫百七拾文 同人
此永拾七匁弐分
同壱歩弐朱 同人
但し甚之亟之掛り
二口〆金弐両ト 九匁五分六厘
両口〆金四両弐歩・永弐拾匁四分六厘
一、金六両 六郎右衛門へ渡ス
但し□
□五両弐歩・永弐拾匁四分□厘
十一月十五日有金四両壱歩・セに三百九文
此永四匁五分四厘
右金年番利左衛門殿・五郎衛門殿相渡ス
〆金拾両
(今野治郎兵衛家文書)
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻
ページ 999
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 山形
市区町村 豊浦【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒