[未校訂] (前畧)
翌日ハひさし下居に居る人なし十日斗も家にて火を不焼
五日之暮六ツ時大地震此時も土蔵家潰六日之朝五ツ時又
大地震土蔵家潰三十日程毎日〳〵五六度ツヽ地震土蔵屋
根ひさしよりヂャリ落石ト石打合ふてひか〳〵光ル夜明テ
見れは地ノ割五六寸一弐尺斗リの割有昼ならは地ノ割を
見ても絶宛(ママ)する人多かるべきニ夜中ニ而破(カ)行人町々を続野宿致事十日斗り酒田郷中共痛所末ニ
委ク記ス
(注、一項地震ニ関係なく省略)
一地震の割弐三日過テ其割ヲ[埋|ウヅミ]候に大雨降り候へ共其通
割ニ流込家々の抱合も其通
一地震の夜[突拔|ツキヌキ]上内町弐丁網肴町地割て水弐三尺涌上り
右五丁之内家四五軒之痛ニテ跡ハ不残潰
一給人町片町山王堂町中ノ口八軒町夏四月類焼ニテ小家
掛潰少シ水ハ同様
一近江町筑後町有増潰水ハ同様
一堀切新片町有増潰水ハ同様
あらせ町潰無之水ハ同様
一新米や町東五六軒より西両側裏より水流出三十日程せ
き一はいに流落ッ八月上旬頃迠出水の如ク少々宛流レ
一東禅寺分の井戸さら砂一はいに盛上り堀拔のよふニ水
上りしもあり上ハ側迠砂中頃迠ノ砂もあり痛ぬ井戸は
わつかなり十四五日過テ砂堀上ケ井戸まなこ横ニなる
もあり井戸かわ壱丈斗り向ふニ飛て有此間水ふ自由
一肴町の南堀かまほこなりに盛迠雨降候得共町に水流レ
落ル
一稲荷小路より舟場丁迠川幅セマク相成新井田川の水水
はきセまきゆへ川岸通水不足御蔵米積上荷船御蔵乃米
を積事もならす至テ不自由 七月ニ相成丁持ニ被仰付
目地ニおふせ比
とや家には居られす町中にひかたを十日斗り酒田一統掛
置家々の丁ちん二ツ三ツ宛斗置往来の人々行違ならぬ
様ニせばまりしを御侍衆御役中被通しも不片付居慮外と
がめもなし給物ハ黒米も有むすびにて汁ハ不吸香物はか
り七日之頃より未申乃大風四日吹続ごみ立あがりけしか
らぬ大風万一其節火事等もあらばから手て迯行に酒田一
統町中のひかたなれは数多のけが人多かるべき又方便に
や火事もなく是のみ悦有シ
一五日の八ツ頃より老若男女子共引連レ千日堂ノ山ニ迯
川幅廿間宛堀ル
一一ノ丁東三四軒ゟ月貫角(ツキヌキか)迠三四尺斗地形カタ段々ヒケル
一林昌寺小路泥せき砂森(ママ)上り町中高ク成ル
一新地西町中頃より南地形三四尺高ク成
一同東町ノ所北の方地形三四尺ヒケル
一林昌寺前より東五大院坂の下迠地形弐尺斗り高ク成ル
一阿られ小路大工町上中町角ト角トの間地形ヒケ雨降り
候へ共水溜りニテ家土蔵ニテ水押込
一六間小路中頃より西へ町の地形高ク成ル上小路町幅廣
ク成ル
一新米屋町中頃より東へ町ノ地形段々ヒケル
一檜物町中頃より西ノ突当りまて段々高ク成
一筑後町堀切向ふより北へ町幅廣ク成ル
一舟場丁水三四尺涌上り井戸ゟ龍の口のよふニ成ル
一大手の御橋二ツニ折レ遣リ違ニ重リ坂の様ニなる
一大酒屋ニテ酒抔流し而川の如クニ成夥敷呑人多他所酒
参候而間を合セさほと高直ニもならす
一大工木挽毎日〳〵御役ニ出御城下他所ゟも参候へ共一
統の事一町 以手□普請かた雇も三百文手伝ハ互ニ無
し人足は毎日〳〵被仰付候て男女子共迠相勤八月上旬
より人足ニ出申候
一難渋之祖父婆ニ子供迠も大ニ用立ぬ人地震ニ而人足彼是
(注、一項地震に関係なく省略)
一火事と違地震ニ盗賊一切無之候
一金千弐百両 御拝借問屋へ被仰付申候
一御米千三百俵 同酒屋へ被仰付申候
一内町組米や町組御拝借被仰付申候
潰家大痛五両三両ト小痛難渋成家者金子弐歩宛御手当
被下置て大痛ニ而も差繰ノ成ル家ニハ一切無之候
一四月二日大東風ニテ工(カ)町清次郎より出火ニ而下工(カ)町寺町南伝馬
町観音小路今町臺町手前の蔵のさや迠焼失
一四月七日夜申酉の大風新町より出火片町給人町南山王
堂町川岸不残八軒町焼失
一飯森山東西二ツニさける
一宮之浦不残潰村中ニテ二三十人もしテ叫サケブ大音に聞ル是
ハ他物ニテモ出しものやとあやしむ村中ニ口明テ夫より
水高ク涌上り人々西手ノ高ミニ迯行怪我なし
一坂の辺新田村家潰水涌上り田地痛堰より田三四尺高ク
成ル所もアリ
一汐を至テ嚴し死人怪我人多し象潟三歩一埋中汐をの橋
の下汐のサシ引止ル甘満寺埋ル
一平沢三ツ森金の浦厳し死人怪我人多シ
一秋田土蔵壁ソコここ落潰家ハ□不申候
(注、数項目、関係なきを以て省略)
一御蔵米九月中旬頃四五万俵残テ作酒米郷中共二三万も
銭ヲ[儲|も]ふけ心よくくらし
有テ候よしと聞江戸大坂米沢山故か夏中ゟ秋の末の巳
夏相場より却テ引下ケ候秋田ハ夏秋迠舩ノ下リ不足ニ而
十萬も残候様相聞当年至テ不作ニ而候得共引上不申候人
気能々
一遊佐荒瀬平田遊佐ハ別テ厳し郷地組水涌出諸道具を流
シ死人ヲ𣟧抔へ入置其節寺ニモ葬頃死人ヲ摧(カ)ク米味噌鍋
を持テ皆々山に家財着類ニモ不懸目を
一石上組之田畑沼ニなりし有小山の如ク盛上し所もあり
其外数々痛所不被書盡畧之
一遊佐荒瀬平田悪作就中遊佐は不毛同前大検見川南所々
□付御指上致申候処御取上無之痛もなく地震よハきゆ
へ
一畑悪作大豆ハ種も無シ候様ニ相聞
一大工町中頃廿間余地形ひけ
一□来いたす
酒田御町年寄大庄屋御同心郷方御郡奉行御代官大庄屋
地震痛所御改御注進書之写
酒田御町
一惣数七百八十七軒 但シ痛数
内一三百八十七軒 潰家
一四百十四軒 大痛
一土蔵数 五百六十
内 一百七十八 潰土蔵
一三百八十二 大痛
一寺二ヶ寺 大痛
一社家一軒 潰
一修検(ママ)三軒 同
一即死人 十人
一御城内大破 潰
一御城代御役家 同
一御町奉行 有増潰
一御家中
一御蔵々大痛濁川遊佐 潰
一新井田御役所 潰
遊佐郷
一惣数千七百九十二軒 民家
内 一千四百八十八軒 潰家
一十九軒 焼失家
一三百四軒 半潰
一二百六十一軒 濱八ヶ村
一郷蔵 四十八 潰大痛
一籾蔵 四ツ 同断
一諸守堂 八十一 同断
一衆徒并門前共 四十二
一修検 十七軒 潰大痛
一即死人 百四人
一同馬 三十五疋
一怪我人 七十人
一同 馬 十八疋
荒瀬郷
一惣数千三百三十軒
内 一九百七十軒 平潰半潰
一三百六十軒 大小痛
一郷蔵 四十三 痛同断
一籾蔵三ツ 大痛
一諸守堂 二十八
一寺社修検 二十六人
一即死人 十五人
一怪我
一即死馬 八疋
平田郷
一惣数八百六十六軒
内一四百六十七軒 潰
一三百九十九軒 大痛
一即死人 六人
狩川通
一民家 二軒
中川通
一家数四十二軒
内 一九軒 潰
一三十三軒 半潰
一二百三十軒 破損
一物置 十六
京内通
一惣数二百八十八軒
内 一七十七軒 平潰
由利郡御預所 村
一惣二百六十八軒 潰
内一三十一軒 焼失家
一即死人 四十九人
一即死馬 八十疋
一土蔵 五十三
(カ)
一物置小屋共 五十七潰
子 六月
一十日余も壁の仕直しかたかり一統ニかゝる大工雇不
足ニテはかとらす先ツ間を合セ住居いた□客ノ中歩
行するニ板走ハ落付ぬ歟(カ)
帯戸の立合セ弐寸三寸宛の明間アリかたかり直シても
十日もまた〳〵元トニ戻リしアリ二度の直シ多かりし
冬又戸障子明立不自由なるべし
一於龍厳寺御祈禱毎日々有之両御山へ観行院
一於□寺諸山宮々毎日〳〵の御祈禱有之海向寺南御山へ
国家太平之志願ニ諸致参詣辻々取御祈禱御札辻々へ竹
に結付被立置候
此年四月玉砂糖四五十樽買置候而但シ六十斤替下小路
小田蔵ヘ誂置候□六月地震ニ而蔵潰四五日過候而取寄候
へ共ヲキ処困入幸ィ靏ヶ岡商人買参候間上者町上田七郎ヱ門殿七月五拾斤ニ
売拂候処秋中ニ大上ケ致シ此大変上方へ聞へ大舩不参
諸色下り物大上ケいたし八月頃ニ成候得共
一玉砂糖 両ニ廿弐斤ニいたし
一米 一塩
此年銭廻り能候而商へ何日(カ)国も有
酒田中よろしくくらし