[未校訂](五)地 震
善光寺大地震
弘化四年(一八四七)三月二十四日夜、川中島
を中心に大地震がおきた。七年に一度の善光
寺のお開帳の時で、全国から集った善男善女多数(二万人
といわれる)が死亡したことから、これを善光寺大地震と
呼んでいる。なおこの地震で山崩れが起り、犀川が半月
もせき止められ、それが切れて大洪水となり、またまた
一万六千人が死んだという。
波田町域に詳しい記録は見当らないが、北栗林村庄屋
の『留書』には、波田の死者九名となっているから、当
村も相当ゆれたことであろう。
当夜の松本の記録を『松塩筑誌』より引用する。「弘化
四年三月二十四日夜、戌の下刻(午後十時)に至り、家内
皆寝床に入り、目覚めけるに、居宅も倒るゝばかりに震
動して、その響は雷鳴の如く、人々庭に出でたるも震動
はげしくて、立ち居ることなり難く、神仏を祈りおるに、
またしても天地てんどうする如く山々鳴動し真にきもを
潰し魂を失うばかりなり(後略)」
それよりお宮にお参りして祈ったが「大勢の口から出
るのは唱命であった」というからお宮の前でお念仏を唱
えていたものであろう。ようやくあたりが明るくなって
見まわすと、諸鳥がねぐらを離れて地上にうずくまって
いたとある。ゆれて木に止まっていられなかったものと
みえる。
松本領の被害は、田畑五七九石が荒地となり、地割れ
八九か所、六四四五間、道路の欠損一三七か所、三〇二
三七間、山崩大小一四七七か所、落橋四九か所、用水路
の欠損七三か所であったという『松塩筑誌』。
三溝村安養寺の報告書によると、同寺門徒のうち三溝
村の源四郎の[倅|せがれ](八男)が善光寺において死亡、押出の兵
三郎の娘と同右衛門の娘、上波田村金右衛門の妻、同村
清三郎および同人倅の六人が死亡している。なお、本堂・
庫裡・表鐘楼、寺中五か寺がそれぞれ破損し、門徒の人
家五軒が半壊、一〇軒が破損したとある。