[未校訂] (注、「新収」 第五巻一三五頁下10に追加)
(二月十七日の条)
又、丈右衛門殿咄ニ當朔日の地震ニ、飛州の北の方山
幅凡ソ壱里斗もぬけ出テ、庄川三時斗も水止り開き候而
ハ一面ニ水流出過分至極、大小材木流レ出彼筋里々人々
過分の不時成徳分ニ相成候由。尤五ケ山の者共見受候所、
遠望なから右割レ目、雪の中ニ黒く見へ候由承申候。
西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。
項目 | 内容 |
---|---|
ID | J2601220 |
西暦(綱文) (グレゴリオ暦) |
1855/03/18 |
和暦 | 安政二年二月一日 |
綱文 | 安政二年二月一日(一八五五・三・一八)〔金沢・保木脇〕 |
書名 | 〔応響雑記(下)〕 |
本文 |
[未校訂] (注、「新収」 第五巻一三五頁下10に追加)
(二月十七日の条) 又、丈右衛門殿咄ニ當朔日の地震ニ、飛州の北の方山 幅凡ソ壱里斗もぬけ出テ、庄川三時斗も水止り開き候而 ハ一面ニ水流出過分至極、大小材木流レ出彼筋里々人々 過分の不時成徳分ニ相成候由。尤五ケ山の者共見受候所、 遠望なから右割レ目、雪の中ニ黒く見へ候由承申候。 |
出典 | 日本の歴史地震史料 拾遺 |
ページ | 291 |
備考 | 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。 |
都道府県 | 富山 |
市区町村 | 氷見【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる |
検索時間: 0.013秒