Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2600601
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1767/05/04
和暦 明和四年四月七日
綱文 明和四年四月七日(一七六七・五・四)〔南部鬼柳〕
書名 〔仙岳院文書 日鑑〕○仙台
本文
[未校訂]十(明和五年正月)八日 乍恐以口上書奉願上候事
当寺内日数十五日操芝居当御町相立候儀拙者御免被成
下度奉願上候意趣は拙者居家至而及大破見苦敷宅ニ而
御用相勤兼申躰ニ御座候御町内ニ頭立候□(ムシ)□共之儀御
座候得共御用之筋ニ付而ハ他国之者も間々罷越出合仕
候儀も御座候第一
東照宮御神事之節ハ九月ゟ十月迠之間ハ他所之者罷越
申義も御座候御町内之錺りも御座候而外人加□(ムシ)候儀御
座候得ば不見苦シ候様段々相心懸ヶ罷在候扨又ヶ様之節
□(ムシ)□置金ヲ拝借願上被借下何様ニ御普請仕候而も宅御
用も相勤罷在候処宝暦十一年右拝借拂ニ被立下此以後
拝借被相留メ候段被仰渡奉承知罷有候得共是以不相成
義□罷成候程ハ修理繕□(ムシ)□置□(ムシ)□□年四月七日大地震
之節立柱折レ損シ又ハ鴨居等落懸り座敷之内江添柱等仕
差置申候処猶又九月晦日之地震ニ而弥以及大破大風之
節ハ住居仕義も怪我等も仕候哉と案□(ムシ)ハ是非
家作不仕候而ハ宅御用も相勤兼可申候依之造作仕度奉
存候処拙者亡父四郎左衛門代ゟ困窮渇々御用も相勤罷
在候躰ニ而自分物入ヲ以普請可仕様無御座候扨又御町
内役所之儀ニ御座候へば合力償ニ而修覆仕候而は微少
之助力請来候得共近年世上不通用故商売も無之何も相
続迷惑仕候上當御町江ハ御手伝人足も被仰渡候上(カ)御貸
上等も仕候而一入手詰リも御座候節ニ候へは可相請候
得共家作直シ仕候程ハ不被申出其上大破之家右申上候
通リ其儘打捨置候儀も難罷成仕合御座候何様ニも了簡
仕兼罷在候処先役川村□(ムシ)郎右衛門父五郎蔵代芝居奉願
上御免被成下相立申候と申儀承伝罷在候処年久敷義故
品は不相知候得共五郎(ママ)衛願之上御免被成下候と申儀ハ
当町川村屋幸助義右五郎(ママ)衛子孫ニ御座候□(処カ)故相□(不取カ)罷
有候尤当御町肝入松田屋五左衛門祖父代角力奉願上候
処御免被成下候儀も承伝罷有候是以年数久敷義故品ハ
相□(知カ)不申候得共願之上御免被成下候□申儀ハ承伝罷有
候且又穀町検断佐藤利兵衛先祖代角力御免被成下候而
相立申度候段奉願上如願御免被成下元禄弐年六月角力
相立申義も有之右検断方ゟ年月等迠書置も仕置程之儀
ニも御座候趣意ハ不相知レ候得共願之上御免被成下候儀
ハ類例も御座候故如願被成下芝居相立御町内痛ニも不
罷成普請□□宅御用も相勤申度奉存候間御町奉行所江
も奉願上候大破之家両度之地震ニ而猶更及大破修覆ニ
而ハ不罷成家作直シ仕候ニハ入料□(ムシ)□無之様ニ了簡仕候而
も如何様ニも成就可仕様無御座候(中略)
明和五年正月十八日 検断
仙岳院様御院地 松山八郎兵衛
御三ケ寺様 □判
右願之趣御町奉行ゟ被仰渡次第此寺江沙汰可仕被申渡
候事
出典 日本の歴史地震史料 拾遺
ページ 132
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 宮城
市区町村 仙台【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.004秒