Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2600040
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1596/09/05
和暦 文禄五年閏七月十三日
綱文 慶長元年閏七月十三日(一五九六・九・五)〔近畿・中国・四国〕
書名 〔南桑田郡誌 北桑田郡誌 船井郡誌〕京都府教育会南桑田郡部会京都府北桑田郡船井郡教育会S47・7・16 名著出版編
本文
[未校訂](曽我部村(現亀岡市曽我部町)與能神社)
今本社所蔵に係る慶長八年九月十一日の棟札は(横二尺
五寸、右端にて堅一尺六分)當時社殿造營に關すること
を明かにすることを得るを以て左にこれを録すべし。
(表)
 先建立者文應元


年十月十日仁建立也、慶長元



後七月十三日仁地シン仁遊里くつれ候ヲ六ケ村爲氏子慶
長八


年八月二十四日御棟上仕建立候而九月十一日仁
天臺山ヨリ法印御下候而
御遷宮仕候也
(種子三)古本願者心曉坊賢運(花押)
川上村
並河與兵衛 原田與兵衛
六島六大夫 並河重右衛門
法貴村
法貴三郎右衛門 齋田甚太夫
寺村
岩崎丹後 並河藤右衛門
岩崎助右衛門 並河喜介
中村
和田右衛門 福知新介
春日部村
川南市右衛門 定佛久右衛門
犬飼村
井口藤右衛門 福知孫介
松岡忠右衛門六助
願主ノ人者時神主心曉坊賢運寺村住人時ノ岩崎佐渡守子
也、
右建立者現世安穏氏子繁昌息災、延命諸願成就皆令満足
如件
慶長八年


九月十一日
 賢運(花押)
(裏)
先神主並河藤兵衛子仁而候ヘ共落候て心曉坊之かうが御
道具以下取候て屋敷等も被取置候處を寺村岩崎佐渡守取
立神主をもち道具下を仕候て置申候田畠共心曉坊名付仕
置申候鳥居の前みそより上山を開き、是も田より茶の木
をうゑ置申候田畠共に九ケ所程我等才覺候而付置申候惣
道より上は皆々心曉坊の分也
山林皆々心曉坊有之社頭安全寺内富貴如件
慶長八年九月十一日 心暁坊賢連(ママ)(花押)
夜野宮大工者寺村大工□□
同馬場條村禰介仕手□
川口大工彦右衛門也
□□□月五日 攝州郡山□□
これに據つて見れば社殿はもと龜山天皇の文應元年に建
立なりしを慶長元年京都大地震の震動の爲に破壊せら
れ、其の後漸く七年を經て慶長八年岩崎氏等の寄進によ
つて本郷の大工の手により再建せられたるものゝ如く、
而もこれより社運も漸く隆昌に赴きしものゝ如し。然れ
ども今の社殿は慶長の面影を存せざるは惜むべし。
(小幡神社棟札)
○亀岡市穴太
(注 地震被害によるか否か不明)
「慶長二丁酉年
奉修造御宮殿屋船水波女天祇地祇加護之攸神主四品加
賀守
十月十五日 」
出典 日本の歴史地震史料 拾遺
ページ 21
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 京都
市区町村

検索時間: 0.001秒