Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2500741
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔御参勤御供中日記〕○江戸
本文
[未校訂]小川家文書 石川県立歴史博物館
十月二日雨天
一今晩四時過大地震有之御貸小屋ニ罷在そろ〳〵寝所へ入
り可申と一ふく致し居候所ゆり出し戸障子ひし〳〵とた
おれ候ニ付其儘外へ立出申追々ゆり静り候ニ付提灯とほ
し早速為伺御機嫌罷出尤家来共無事ニ而跡之義火之要心
等申付候
御前御奥へ御入中ニ而御奥御庭へ御三方様共御立退被遊
御機嫌克被為在候而恐悦至極御儀何茂奉祝上候外御庭御
馬見所へ御三方様共御立退被遊暁六時頃被遊御入候
十月三日 天気好 度々地震有之
一今朝六半時過益御機嫌克御奥より御出被遊三郎左衛門等
御側廻り之人々御前江罷出候
一昨夜地震并御近火ニ付御寝不被為遊候事
一御奥より御出之上黒川良安横井元中診被仰付候
一今日御櫛不被仰付御なて付迄被仰付候御湯も不被為召候
一五時頃御表江御出昨夜地震ニ而損シ候御間等御巡見被遊
同半時頃御入朝御膳被召上追付火事御装束御常服ニ
被直置候事
一四時前横山蔵人昨日発足大宮駅ニ止宿罷在候所大地震ニ
付右駅より為伺御機嫌立帰候ニ付御用之御間へ被為召候
一六時半過御近火及鎮火候ニ付退参可致旨被談候事
一今日追付之御供揃ニ而御老中久世大和守殿可被遊御勤旨
被仰出段被談候事
但御服火事御装束ニ而八ツ壱歩五厘御廻勤被遊御出
七時御帰殿被遊候事
一火之元厳重相心得候様被仰出候段
一御表向御人増ニ付御次内も同様依而同役五人泊りニ
相成候御奥取次も弐人泊り相成尤御側廻御近習番等不寝御番
ニ相成候
右ニ付今晩より御次仕舞御夜詰不奉伺候様被談候旨被談

一今晩より紙腰御袴被為召候
今晩之内着懸り左之通被召上候
花かつを いり揚 素めん
御小漬 左之通
御汁 紫そさく
削物 いなた筋
みりん酒香の物御飯
十月四日 天気好四時頃より少シ風出 地震不絶有之
一明五日四時之御供揃ニ歩而広徳寺へ御参詣可被遊旨被仰
出候段被談候事
一当分御馬場御出御延引可被遊旨被仰出段
一此節之儀尚更火之元厳重被仰出候段
一今晩御用部屋出席之段御案内奉申上候処一應九時前御住
居より御出御居間へ御着座三郎左衛門等被為召追付被遊
御休候
十月五日 曇
一昨朝より地震不絶
一今日広徳寺へ御参詣御延引被仰出候
一今日九半時之御供揃ニ而御屋敷内御巡見可被遊旨被仰出候段
一八ツ半鎌下御巡見御出ニ而北二枚[開|ヒラキ]より御居間先見付口
弐枚開江御入被遊事七時之事
一七時過御奥より御出三郎左衛門等御寝所江被為召暮合御
奥へ御入
十月六日 快晴
一今朝よりも地震折々有之
一今晩六時前小 六半時小長引 四半時前小 九時過小
九半時過小 八時前中程 六時過随分大キニ而長し
一今般地震ニ付御城内御破損所も数ヶ所有之候所世上一般
材木其外差支も可有と被思召候ニ付御縮場所之外其儘被
成置候旨被仰出候間銘々屋敷も其心得を以全ク入用之ヶ所
而已格別手軽ニ致普請候様可心得旨從公義御書付を以被
仰渡候依之於此方様も外廻り御囲御長屋等其外御表向之
内要々之ヶ所之義は格別御前御居間廻り迚も危ヶ所迄先
仮直を以御并被成度思召ニ候間諸向共夫ニ准シ御次廻り
并内御囲を初成限御修覆方繰延寄々ニ可被仰付尤前段御
趣意会得有之成𠀋御省略手軽之詮義方可為肝要旨被仰出
候条可被得其意候事
十月
右御近習頭席披見物之事
十月七日 曇
一今晩六時過少与強ク地震ニ付御目覚被為遊御庭に御出被遊候
而姫君様御前様より被為伺御機嫌此方様よりも御同様御
三方様共尤御機嫌克被為渡候事
右之段寺田兵馬奉申上候処夫より被遊御休候事
右ニ付御小屋ニ罷在候人々為伺罷出候事
一九時過美作守被為召候事
一今晩余程強地震ニ付為伺御機嫌克(ママ)罷出ル人々
佐垣仙二郎松野友二郎堀鑽山室全左衛門小川
右之節御奥ニ被遊御坐候ニ付御奥御庭に御出被遊益御機
嫌克被為在候地震は大分ゆり候得共戸障子はつれ申所迄
ニハ至り不申候
一今晩迄も度々地震有之此上強キ地震有之候而は御立退被
遊方如何可有之詮義ニ而荒木津太夫葭田左守より奉申上
御奥御居間御表江御取入ニ而被遊御寝候右ニ付御三之間
へ御近習番繰上り候右ニ付御奥御縮夜四時御表江引渡ニ
相成明朝御目覚之上御奥江相渡申候
十月九日 天気好暖氣也
一此間被仰出候通火之元厳重相心得候様被談候
一今晩御夜食御住居廻り之処地震ニ而女中之往来指支候間
当分於御住居御膳被召上候節御盛付ニ而新御鈴より可奉
指上旨女中を以被仰出候依而今御夜食姫君様御分は御同
所様御器物御渡矢張御盛付ニ而御鈴より上之右御料理御
試壱人分御住居江矢張御鈴通相廻候
但御盛附等都而御時刻ハ時々被仰出候
十月十日 曇り暖気也
一今度稀成地震ニ付御殿向之御障子多分破候ニ付張替之儀
坊主共江被仰付候段右頭申談候旨ニ而御居間廻り御障子
張替御用相勤可申談奥御次坊主申聞候
一此間被仰出候通火之元厳重相心得候様被談候事
十月十一日 天気好夜折々雨降地震全く無之
一今日昼御居間しばらく御縮ニ相成姫君様御初御寝所先御
庭菊花被遊御覧候事
一今晩より御表御居間御寝所ニ御休被遊候段被仰出候旨金
谷多門被申談候事
一今度地震ニ付御本丸より御到来被遊候御守札御側廻りに
頂戴被仰付候
十月十二日 天気好八時過少し強メ成地震有之
一今日御稽古御延引被仰出候
一火之元厳重相心得様被談候事
十月十四日 雨降
一此度地震并大火ニ付諸向難澁之儀をも被思召候ニ付当年
中月次御礼不被為請玄猪祝義をも不被仰出候間一統不及
出仕旨今度大御目付衆より御書付到来ニ付当年中例月々
次御登城不被遊旨被仰出候事
十月
右之通御近習頭席披見物有之候事
十月十五日 天氣 今晩六ツ時より明六時迄ニ
地震五度有之
十月十七日 七時前地震有之
十月廿一日 天気好 四時前より風つよし
一九時御居間書院江被遊御出今度清泰院様弐百回御忌御法
事於伝通院御執行有之候節右主附御様相勤候面々に拝領
物被仰付
但右主附 美作守殿 今村清左衛門 武田九郎兵衛也
十月廿二日 天気好 風立寒強 四時前地震
一只今之処ニ而は最早地震も静り申候ニ付今晩より増番桐
止メ候様被仰出候段金谷多門被申談候事
但折々気指も有之候ニ付猶更其心得ニ而罷在候様被申
聞候事
一御表も同様増番相止ミ候由
一右ニ付今晩御住居ニ被遊御休候
同廿四日 雨天
一玉子百□鮭はらゝ味噌漬 鯛颪身 鮭塩引三本□塩鱈八
本 味噌三升 醬油三樽
右此度此許大変之儀金沢御膳奉行承知仕若々御用欠ニも
相成候哉と奉恐察当十四日出ニ指出し候段小塚絃蔵より
之言上頭取より奉申上候ニ付書記置
十一月十二日天気好霜強夜前九時前并暁六時
三ツ鐘五時各地震有之
十一月十三日快晴霜強夜前宵六時過并五時前
地震有之
十一月十五日快晴三ツ鐘過 五半時
四時過 各地震有之
十一月十六日快晴霜強寒し甚敷四半時過
地震有之
十一月十八日快晴寒甚敷此分少さし 此分キット
夜前九時并今朝
六時過地震有之
十一月廿三日天気好夜八半時頃 七時頃
地震有之
一(中略)
一右御先詰ニ罷出候ニ付御中屋敷不残御供いたし致拝見候
且罷越候節むゑん坂より萓町通根津へ出権現宮門内より
だこ坂高へ出候而巣鴨通り参り候先達而之地震ニ而かや
丁消失之所よう〳〵仮屋ニ而致住居候誠ニ難儀至極之体
ニ相見へ候尤池ハかや丁より直ニ見へル
十一月廿四日天気好霜強今朝三時頃
地しん有之
十一月廿五日快晴今日八時前地震有之
十二月朔日小天気好寒甚敷朝之中曇
今晩七時前少々地震有之
今晩七時頃も少々有之
十二月廿八日曇暮合地震有之
(安政三年)
正月八日曇天 今朝五半時過地震有之
正月九日天気好 夜五時過地震有之
正月十三日天気好 今晩七時地震有之
正月十七日快晴暖気也 今晩八時地震
正月廿一日寒サ強雪降
一今朝より雪降出し夫より終日不晴七半時地震有之夜中も
不晴
正月廿七日快晴寒強 八時頃地震
正月廿八日快晴霜降 昼九半時少地震有之
正月晦日天気好暖気 今夜九時頃地震有之
二月五日天気好曇 八時頃地震
二月七日快晴今晩地震
二月九日快晴今晩五時地震
二月廿九日快晴暖四半時過地震少々有之
八半時過ニも地震
三月四日曇地震
三月五日雨天寒シ昼 八半時過地震有之
三月七日曇 昼九時過地震
三月九日曇 昼八時前地震
三月十三日天気嫌(ママ) 夜五時地震
三月廿五日快晴 夕八時地震有之
三月廿八日雨天 夕七時地震
三月廿九日雨降 よ六時前地震
出典 新収日本地震史料 続補遺 別巻
ページ 1127
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 東京
市区町村 特別区部【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒