Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2500737
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔江戸屋敷地震ニテ大破ニ付修覆普請評議写〕真田家文書国文学研究資料館国立史料館
本文
[未校訂]一□
御殿向並奥蔵同長や如形大破罷来候故ハ立替(カ)之無之御修
復ニ而相保可申哉相聞評儀可申□仰渡奉畏候 則早速
評儀仕候所
一御玄関御書院向ハ□修復□御表御奥 御
居間向迚も何分御修復ノ替(カ)成兼候趣□ニ相
成候共柱物抔多分ハ折候趣相見候得共 猶又地震等有之
候節ハ保兼候様奉存候
一表 御居間 御前様御居間存候ゟ 未御普請も新敷様□
□格別之積も無之様奉存候得ハ御取崩之上多分御用立
可申分奉存候 左候得ハ少々ハ御都合ニ可相成と奉存候
御殿向用不足共御役所或ハ御長屋等ニハ御用立可申奉
存候
一南部坂御長屋向ハ格別之損モ無之趣相見候間御修復ニ而
相保可申事之趣奉存候
一表御門続御長や兼北御長や共大破ニ付迚も御修復ニハ相
成兼候様と存候 其外内御長や迚も多分ニ御修復ニ相成
兼候様ニ奉存候
右評儀仕候趣認被申上候 細々之儀ハ段々御見分之由下
候通之御便方何共奉聞候義ニ御座候 実ニ不容易御入料ニ
も御座候得は何してか御修復ニ而相済候様仕度儀とも 如
何候得共諸家損ニ而ハ此□も多人数死失も有之候趣 彼是
之所等は勘弁仕候得ハ無御修復次第之様御座候間 猶厚御
勘弁□共候□此段申上候 以上
十月三日
下ヶ札
御奥御祝之間抔は御一通拝見仕候段ニ而ハ格別之損候も無
御座候様拝見候得共 是以是斗此侭ニて□□候様ニも相成
兼可申上義候様奉存候 此段申上候
評議 (御殿
相分普請
(頼母殿遣成
兼而御局賄之通り 此度大地震ニ而 御殿義御長屋向大破
之御建替ニ無之御修復ニ而可相済処又ハ迚も御建替ニ無之
候而ハ相済申間敷処 御建替御修復寺□可致之小分は御存
し向々申談 評儀申聞候 御勘定吟味義申渡置候処 別紙
壱印之通申聞候之次第ニ而一々同意□候義ニ存候也
御右見込之通り
御表御奥 御居間向を初御玄関大御書院向御用部屋始諸
役所都而御建替
一南御長や向御修復潰れ候分御建替
一表御門続御長や並北御長や御建替其外内御長やも多分御
建替中ニハ御修復ニ而可相済分も可有之分後評議見分候
ハゝ次第も可有之候
左之通りに奉存候ハ多之御物入之中多分無御□次第依之
御先例之通御勝手方頼母様為惣奉行遣府早速遣立被 仰付
可被存候 然る上ハ夫々御役人御同人殿勘弁ニ可有之事ニ
付 不及御評儀ニ思召可被仰下候 以上
十月四日 主水
助之進様 一と□□知存候
御同意御申し
三一深川 拝殿潰れ之義ニ付而ハ尚見分之上之儀 本久頼母
殿儀遣府ニ候ハゝ 其上勘弁ニ而可然被存候
二一御中屋敷も同断与存候
右之南部坂 御殿御長屋共昨日御勘定吟味被下候 見分之
処 都而御修復ニ而可相済存候
右所も思召可被仰下候
下ヶ札
表御用人御例仕
御留主居 御普請奉行等寄評儀之義ニ御座候
御ゆゝ□様 十□主流
此度地震ニ而大破ニ付而ハ御修復ヶ所等多々早速 南部
坂御屋敷深川御屋敷等之儀も有之 御安堵不行届何共奉恐
入候 依之同役且又御勝手者も 早速出府仕候儀御賢慮被
申上度奉願候 何卒厚御勘弁被成下可存候如何候 以上
別紙之通御勘定吟味申聞 今日渉(カ)り尤之義候得共 弥惣御
普請之方御評定之上御其筋ハ頼母殿へ勘弁ニ可有之当節之
場ニ而ハ□骨折右等之義ニ不及格別ニ精勤之様可申含之外
思召可被仰下候 以上
主水
助之進様 御老□
此度大地震ニ而当 御殿並御長や向大破ニ付御殿並表御門
続御長や北御長屋惣御建替御修復無修復次第 右ニ付頼母
殿惣奉行早速遣立出府被
仰付之儀不残便(カ)儀書等ニ而相心得御様子伺可被聞候 以上
出典 新収日本地震史料 続補遺 別巻
ページ 1116
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 東京
市区町村 特別区部【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.004秒